日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

(過去の大分の未熟児医療)

2007-07-27 19:46:54 | Weblog
 大分県の新生児・未熟児医療は、今は、県病院の周産期センタ一が中心になって、365日24時間、カンガル一号なる新生児専門の救急車がいつでも医師2名を乗せて搬送できる体制になっている(中で、それなりに処置も出来る)。
 新生児・未熟児医療は、待つことが出来ない医療であり、一般の人が思っている以上に、医療側にとって、肉体的にも精神的にも大変な領域である。
 昭和59年、大分での産婦人科の地方会で、私と県病とアルメイダ一病院の部長の講演があっ以下は、その時の内容の記事である。
 当時は、大分県も、実に悲惨な状況にあり、周囲の人の理解で今に至っている。
 最後まで読んで頂ければ、誠に幸いに存じます。

小さいので、次のサイトをご覧下さい。

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20070727/4

更に
http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20070711/4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分好みのメニュ一

2007-07-27 17:41:38 | Weblog
 熊本でバスを待っている間、熊本バスセンタ一の隣にあるデパ一トの地下に、食料品売り場がある。昼前に行くと、そこで食材がいろいろと実に沢山売られている。
 弁当も沢山の種類が売られているのだが、自分の場合は、自分好みのものを組み合わせて、自分なりのメニュ一にして食べている。それがとても楽しい。そのデパ一トの2階、3階、4階は、そんな人が階段の窓越しに座って昼食を摂っている。楽しそうに話しながら、で、スゴイ人気で、座る場所を確保するのも一苦労。前は、空くのを待って座ったこともあった。
 人生の生き方も、こんな感じの方がいいのではと思う。決められたメニュ一で世の中を渡って行くなんて、面白くもない。自分でその都度決めて、それなりに人生を切り開いて行く方が、よほど人間味があっていいのではと思う。
 そう思いながらも、日本全体の将来のことも考える。日本の国、他の国と比べるとまだかなり総合点ではいいと思うが、しかし、確実におかしくなっている所がある。東京では、教員の3分の1程が、親御さんとのトラブル対処に備えての保険に入っていると言う。親が教師を尊敬できないので、塾も大流行だ(しかし、最近は、子どもも少なくなりつつあるので、どうかな?)。医療費がどんどん抑えられているのに、防衛省まで作り、軍備を縮小しようとしない。教育と医療が、儲けるか儲けないかで動向が決まる様になりつつある日本は、やはりおかしいと思う。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為になるかも知れない本(その161)

2007-07-27 07:16:21 | Weblog
○昭和53年5月23日(火)晴。
 新しいグル一プの人達にスライドを見せて小児科のポイントを教えた。これって、誰もしていないこと。上の人の反応も、あまりないどころか、○○先生が僕に、「今日は何をしたんだ」何て言う。こんなに一生懸命に働いているのに、頭にきた。僕がどんなに一生懸命に働いているのか、僕と一緒に行動してみたら直ぐにわかるはずだ。
○昭和53年5月27日(土)晴。
 田野へ講義に行って、延々と話した。とても疲れて、帰ってからグッスリ眠っていた。半分が終わった(全部で6回)。自分の教え方が上手なのか下手なのか、感想が聞きたいものだ。最後に少しそれに付いて書いてもらおうかなあ、そして、その後の僕の教え方の参考にしようかなあ。
○昭和53年5月28日(日)曇。
 1週間に1回ぐらいゆっくり出来る日があってもいいと思う。来週の日曜日は、山形屋の健診、今日は今日ですることが沢山ある。○○さんと○○さんの総括を今日書くのです。○○さんのもあるし、○○さんのもある。いやになちゃうなあ。ニュ一フェイスのドクタ一が入局するので、その指導もと○○先生から言われた。今日は、僕の29歳の誕生日であった。
○昭和53年5月30日(火)晴。
 乳児健診に行った。7.900円だった。
○昭和53年5月31日(水)曇。
 学生にバッチリ講義をしてあげた。ニュ一フェイスのTさん(女性)のカルテも、チェックしてあげた。
○昭和53年6月2日(金)晴。
 恵ちゃんのお腹が大きくなってきた。周一君も(実際は、女の娘であったが)だんだん大きくなって元気よく暴れ回っています。マ一防ちゃんは、相変わらず、仕事ばかりしています。恵ちゃんは、いつもの如く、朝寝坊しています。
○昭和53年6月3日(土)晴。
 M講師の代わりに講義に行った。疲れた。自分ながら熱の入った講義をしたと思う。時間がなくて、アッと言う間に3時間が過ぎてしまった。
○昭和53年6月4日(日)晴。
 山形屋の育児相談に行った。とても多かった。テキパキとしたつもりであったが、時々、ぶつかった。宮日よりも面白く出来た。僕が一番好きなのは、やはり、3歳児健診だなあ。3歳児健診なら、いつでも引き受けたい。7月からは、Y’先生とS先生が宮医大から来るので、賑やかになるなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする