小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

「くん付け」派?「呼び捨て」派?

2010-10-22 18:57:37 | 「教師-子ども」関係の攻略法

考えてみたいのは,ずばり「先生が子どもの名前を呼ぶときの呼び方」です。

田中さとるくんという名前の子がいるとします。

先生は,この子を呼ぶときになんと呼びましょうか?

「田中くん」

「田中さん」

「田中」

「さとるくん」

「さとるさん」

「さとる」

それとも「さとぼう」

先生だからというわけではなく,人の名前の呼び方とは様々な形があるものですね。

人と人はいつも自然に名前を呼び合っているように見えますが,そこにはその人間関係が表れているものです。

「先生と子ども」の場合も同じです。

先生がその子をどのように呼ぶかは,どのような人間関係にあるかにも影響を与えるので重要だと思います。

まずは,そこを先生はしっかりと認識することでしょう。

    1022

上の絵でも,同じ絵なのに,呼び方一つで二人の関係や印象がガラッと変わってきます。

先生が思っている以上に,その子は先生からの呼ばれ方を気にしているかもしれません。

私のこれまでの教え子との関係を振り返ってみると…

「くん付けで呼ぶ」「さん付けで呼ぶ」「下の名前を呼び捨てで呼ぶ」「ニックネームで呼ぶ」

いろいろとあったことに気付かされます。

それほど,やはり人間関係は固定的なものではなく,様々な形があったのだと思います。

呼ぶ私自身にも,内面的な変化があったのでしょう。

「私は子どもをこう呼ぶ。それは~だからだ。」

そう信念をもっている先生もいるかもしれません。

どういった呼び方が望ましいかは,深く考えてみる価値はあると思いますが,とりあえず,どんな呼び方にしろ共通して言えることは,

クラスの子たちで,名前の呼び方に差をつけない!

ということではないでしょうか。

要するに,「吉田さん」と呼ぶ子もいるのに,別の子には「橋本」と呼んでいる。

そんなことがあってはならないということです。

ふつうは,そういった「名字のさん付けや呼び捨て」に差があることは,ほぼありえないと思いますが,しかし慎重になってみることは必要です。

先生にも単純な思い込みのようなこともあるのです。

とてもおとなしくて勉強もできる女の子に「あゆみさん」と呼び,

クラス一活発でやんちゃな男の子に「さとし」と呼んでいる。

そんなこともありえます。

その子の人間性から自然にそう呼んでいるのかもしれませんが,そこには「先生と子ども」という関係に大きな違いが生じています。

ある子にとっては,それがひどく差別的に感じられたり,受け入れがたかったりすることも考えられます。

クラスの子たちにとって,担任の先生というのは,みんなに平等でいてくれる唯一の存在です。

そのことを認識して,名前の呼び方にも配慮し,そこにも平等であることを忘れてはいけないと思います。


あの先生って,一体何歳??

2010-10-20 18:35:04 | 教師力UPの攻略法

学校の先生をしていると,意外と同じ学校の同僚の先生たちの年齢というのは,お互いに知らないものです。

そんなことを確認する資料も手元にはないし,別に知る必要もないからです。

よほど親しくなって,飲み会の席などで「え?同級生?」なんて,年の話をしない限り,お互いの年齢なんて知り得ません。

そんな中で,ふとしたときに先生方の年齢が分かるときもあります。

その先生が不意に口にしたり,健康診断の名簿などをたまたま目にしたりしたときです。

私は,そんなとき,例外なくこう思います。

(え?山下先生って,45歳だったの!?もっと若く見える~!)

見た目と,年齢のギャップに驚かされます。

そのギャップも,必ず実年齢よりも若く見えるということです。

40代・50代という年配の先生方でも,とても若々しくしていて,子どもたちと並んでいる姿が,いかにも自然というか,お似合いな先生も多いですよね。

これはなぜでしょうか。

先生たるもの,年齢以上に老けこまない!

こんな先生たちは,きっとそのための努力をしているのだと思います。

健康を維持するための,栄養・運動・睡眠などに関わるいろんな努力もあるのかもしれませんが,ここで強調したいのは,「先生としての若さ」です。

その秘訣は,やっぱり子どもと過ごす毎日にあるんだと思います。

いつも若々しい子どもたちと過ごす毎日。

その子たちにいろんな視点や姿勢を合わせて過ごす努力があるんでしょう。

その子たちとできるだけ活動を共にする努力もあるんでしょう。

その子たちの流行や話題についていくための努力だってあるんでしょう。

その子たちの担任として,リーダーシップを力強くとっていくための努力もそうです。

そんな努力を重ねる先生は,自然と先生自身も若さを保っていくのかもしれませんね。

    1020

「学校の先生は年齢より若く見える」というのは私の勝手な自論でしたが,その裏には,先生としての高い意識と努力があるのだということを,自論に付け加えたいと思います。

見方を変えると,そうして子どもたちに囲まれて若さを保てる先生という仕事は,幸せですね。

私も,若さだけに頼って勢いよく突っ走ってきましたが,自分で若さを保つ努力をすることへも,少しずつ目線を向けていきたいと思います。


授業は流れている!その流れを作るものは…

2010-10-18 19:41:03 | 授業中の攻略法

子どもたちが発表できるように,発問をとーっても簡単にすることを以前お話ししました。

これにつけくわえたい攻略法があります。

このとーっても簡単な質問が,授業をより活気づかせるように生きるための攻略法です。

この,誰にでも答えられるほどのとーっても簡単な発問も,授業の流れの中で,ポツ,ポツと,単発で出されていると,効果を上げなくなってきます。

徐々に,子どもたちにとっては,単なる退屈な発問になってしまうのです。

ひどい場合は,だれでも答えられるこの発問だけど,だれも聞いていなくて答えられない,なんてことも出てきます。

授業は流れています。

その流れを心地よいものにするのも,この発問の力なのです。

それは,簡単だとか難しいとかいう中身の問題ではなく,発問をするタイミングの問題なのです。

これが重要です!

少し速いくらいのテンポで発問をたたみかける!

という攻略法を身につけましょう。

例を挙げると

文章題「たけしさんがアメを32個もっています。それを5人の友だちに配ります。一人分は何個で,いくつあまりますか?」

発問「アメをもっているのはだれですか?」「はい!」「ゆうたくん」「たけしさんです!」

発問「アメはいくつもっていますか?」 「はい!」「しずかさん」「32個です!」

発問「何人の友だちに配りますか?」 「はい!」「ゆりかさん」「5人です!」

この発問と発問の間を,ものすごく短くすることです。

子どもが答えを言い終わるかどうかというぐらいのタイミングで次の発問を出します。

すると,とてもテンポがよくなります。

授業に勢いがつきます。

子どもたちも,集中力をとぎらせる暇もなくなります。

    1018

あまりに早すぎて,子どもたちに考える時間を与えてないんじゃないかと心配しそうになりますが,大丈夫です。

なぜなら,発問はとーっても簡単ですから。

このテンポのよい発問の出し方については,詳しく説明することが難しいです。

実際に授業の中で感じて,センスを磨くのが一番です。

子どもたちにとって,とても心地よい発問の流れというのがあります。

それは,大人から見ても少し早いくらいでちょうどいいです。※無鉄砲に早すぎるのとは違います。絶妙なタイミング,間を体得しましょう。

そして,「この問題は何算の問題ですか?」などと,発問の内容が少し難しくなってきたときには,テンポを遅らせていくといいでしょう。

発問は,その中身と,それを出すテンポで,子どもたちの発表が変わります。

やっぱり,「間」って大事ですね。

芸人さんたちの漫才が,笑えるか笑えないかも,「間」がかなり重要だそうです。

芸人さんたちばりに,「間」を上手に使える先生になりたいものです。


「先生,耳にタコができるよ!」と言われても

2010-10-17 11:03:59 | 学級生活の攻略法

子どもをめぐる痛ましい事故や事件がニュースになるときがあります。

こないだも,小学1年生の女の子のマンション転落事故。

世間を騒がせたのは高校生男子の刺殺事件。

今日の新聞には列車にはねられ死亡した小学2年生男の子の事故。

学校の先生という仕事をしているから,いやそうでなかったとしても,とても痛ましく思います。

そういった事故事件にあってしまった子について,いろいろと思いをめぐらせます。

どんな子だったのだろうか。友だちはいたのかな…

どうしてそんな行動に出てしまったのかな…

ご家族は…

そして,こういったニュースを耳にしたときは,瞬時に自分のクラスの子たちを想像します。

何でもない日常なのですが,元気に過ごしていることを願います。

明日,クラスでみんながいつもどおり明るく顔を合わせられることを願います。

そして,そうして過ごせている当たり前に,幸せを感じます。

こんな事件事故を防ぐために,学校では安全指導を進めています。

教育委員会からの通達があった場合,職員朝会で校長先生の指導があった場合,担任の先生が思うことがあった場合。

いろんな場面で安全指導を子どもたちに進めます。

「…というニュースがありました。いいかい。道路には絶対に飛び出さない。約束ですよ。」

「先生,何回も聞いて,耳にタコができるよ!」

と言われても,

安全指導は,同じことでも繰り返し繰り返し伝える!

と努めなければなりません。

「不審者だと感じたら,『いかのおすし』絶対に忘れないで!」

「教室のベランダには絶対に出ません!窓から顔を出しません!」

「自転車に乗るときはヘルメット!スピード違反は逮捕しますよ!」

先生が子どもたちにする安全指導は,子どもたちにとっては当たり前のような,先生の口癖のようなものになってしまっていて,その都度真剣に受け止めようとできないかもしれません。

    1017

でも,大事なことなんです。

必要なことなんです。

だから,絶対に省略することは許されません。

どんな聞き飽きたことになってしまっていても,先生はやっぱり繰り返し言いましょう。

同じことを,子どもたちに聴かせましょう。

すると,先生の口癖は,自然と子どもたちの深い意識の中に定着するようになります。

それは,いざという場面で,子どもの頭によぎって,身を守ってくれるものになるかもしれません。

怪しい人に声をかけられたとき,(待てよ,先生は,「迷ったら走って逃げなさい」っていつも言ってた…)と,とっさの行動を正しい方に導いてくれるかもしれません。

人間というのは,繰り返し目にする,耳にすることには親しみを覚えます。

そのための,毎回の安全指導です。

小さいころに,お母さんに「食事中はテレビを見ない!」と教えられてきた子が,大人になっても絶対に食事中にテレビを見ないのと同じように。

言われたときはうんざりすることでもあっても,それがその子のためになることもあるのです。


勝ち目の少ない「テレビゲーム vs 大人」の戦いだから

2010-10-16 07:39:12 | 保護者への攻略法

保護者の方から質問やお願いされることもあるし,先生たち同僚の間で話題になることもあります。

養護の先生が話題を提供してくれることもあるし,校内研修でテーマとして取り扱うこともあります。

「どうすれば,子どものゲーム(テレビゲーム・モバイルゲーム等)を止められるんだろう」

ということです。

はっきり言って,ゲームが超おもしろいから,これは超難題ですね。

これという効果絶大の一言なんて,見当たらないのが現実かもしれません。

また,子どもや,その家庭によっても指導の仕方で効果が違うでしょう。

だから「あの手この手」をしてみるしかない。

そして,粘り強くやるしかない。

そう思います。

そんな風にしてゲームと戦っていくときに,ぜひやっておきたいことがあります。

同じ悩みをもつ多くの保護者に相談し,ネットワークを広げる!

ということです。

必ず,ゲームに関する悩みをもつ保護者は,周りにたくさんいます。

同じように「どうすればいいんだろう。まったくうちの子は…」と行き詰っています。

だから,そんな人たち同士で悩みを共有し,情報を交換し合えるといいですよね。

すると

「うちもひどかったんだけどね,こんなことしてみたら変わったよ…」

というアドバイスももらえたりするかもしれません。

そうでなくても,子どもに関する悩みを共有するネットワークが広がることは,心強いことです。

子どもにとっても「なんか,お母さんたちゲームのことで,よく話し合ってるよね。これはちょっと考えた方がいいかも…」

と,警戒しだします。

一人で悩まず,広く相談するべきです。

そのとき,担任が仲立ち役をかってでます。

ゲームに対する悩みをもつ多くの保護者をつなげるために,連携を図る役目になります。

ゲームのことで保護者から相談があったら,

「他の保護者の方にも聞いてみましょう。」と,通信で話題にしたり,学級PTAで話題にしたりするといいでしょう。

なんでも先生が頭をひねって一方的に保護者の方にアドバイスするという関係より,時にはこうして先生も柔軟に立場を変えていけるといいですよね。

そうしたネットワークづくりは,ゲームの悩みに限らず,同じ年頃の子をもつ保護者同士として,いろいろな場面で役立つものになると思います。

    1016