どうしてこんなに楽しいんだろう!

新しいことをはじめるって楽しいですね!美味しいお酒を飲んで、好きな音楽を聴いて、ヨカバンジャー!!

パチンコと麻雀

2020年05月21日 | Weblog
私はパチンコも麻雀もきらいではない。

だが、今やろうとは思わない。
理屈抜きに、そんな気分ではないからだ。

昨日の甲子園中止の事態を受けて
世の大人は若者のために
もっとしっかりしなければならない・・・
と思っていたが・・・

とどめを刺された。

余人に代えがたいという理由で
安倍首相が違法な定年延長をした黒川検事長が
緊急事態制限下のGW中、賭け麻雀をしていたそうだ。
本人も認めて辞職をした。

立て続けに金沢では
新型コロナに感染した市議会議員が
自宅待機中にパチンコ店に行っていたとの報道。
直撃インタビューで、ぬけぬけと・・視察に行っていたと答える。

あっけにとられてしまった。

一般人が行くならまだしも、
立場をわきまえて欲しい。

事実は小説よりも奇なり・・というけれど。
何という結末だ。

ただ、彼らを見ていると一方でうらやましくもある。
人目や世間体を気にして、
自粛している自分にも嫌気がさしてきたからだ。
ある程度の無神経さがなければ
生きづらい世の中なのかもしれない。

来週、東京が解除になったら・・・

まずは外食に出かけたいな。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の甲子園中止にがっかり

2020年05月20日 | Weblog
事前に関係者からのリークで中止のうわさは流れたていたが、
いざ中止が発表されるとがっかりした。

記者会見ではできない理由ばかりならべ、
高校生の事はまったく考えていないように思えた。
すべてが整わなければ何もできないというのは情けない。
教育上も良くない。

感染のリスクを完全に排除できない・・ということだが。
ゼロリスクというのはそもそもあり得ない。
ワクチンが開発されるまで、あと一年かかるかもしれないと言われているなかで、
すべてのスポーツを中止するのか?
プロ野球はこの夏も開幕できないのか?

リスクは常にある。

そのうえで最小限におさえるためにどのような対策をするか。
万が一、感染者が出た際にどのように対処するか。
その方針を明確に示し、感染症と闘いながら前に進んでいくことが
新しい日常ではないのか。

緊急事態宣言の解除が各地で発表されている昨今。
とても残念だ。

愛知県と岐阜県では独自の県大会を開催する予定だそうだ。
すこし救われた気がした。
全国でもやる気になればできるはずだ。

甲子園も8月10日開催が間に合わないのなら9月開催でも良い。

選手の移動が気になるのなら東西でベスト4まで戦い
8チーム(準々決勝)から甲子園で実施するという手もある。

甲子園は単なる野球ではない。
無心でボールを追いかける球児を見て、
私たちは何度も生きる勇気をいただいた。

このコロナ禍で十分な練習もできないなか
それぞれがベストを尽くし戦う。

高校野球が開催されるという事自体が
希望の光なのだ。

ああ青春は君に輝く

球児たちの無念さを思うと心が痛い。

私もコロナ禍の自粛ストレスでかなり参っているが、
とどめを刺された感がする。

今日も一日お疲れさん・・・













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブタがいた教室

2020年05月19日 | TV・映画


人間は命をいただいて生きている。
それは、その通りだ。

だが、それを理解させるために、
小学生にブタを育てさせ、
それを食べるというのはあまりにも残酷だ。

映画の中で、卒業を控えた子ども達が
ブタの処分をどうするか話し合う場面がある。

10分以上にもわたる、一人一人の真剣な意見の応酬は
そのひとつひとつが純粋で率直だった。

先生は言う。

正解はない。

正解はないが、人の命も動物の命も尊いということに変わりはない。

その尊い命をいただいて私たちは生きている。

生きるという事の意味を改めて考えさせられた映画だ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちわの季節

2020年05月18日 | Weblog
数日前から「うちわ」で過ごしている。

私は昔の人間なのでエアコンはあまり好きではない。
体が冷えすぎるからだ。

ただ、そうも言ってられない熱量になってきた。
問題は寝る時だ。

このところ寝つきが悪いので、
ストレッチをしたり、筋膜ローラーをして体をほぐしている。

血液が循環し体が熱くなるので、
うちわでクールダウンしながら眠りにつく。

東日本大震災後しばらくは、電力会社もピーク電力を発表し、
節電を呼び掛けていたが、最近はあまり聞かない。

電力は余っているのか?
エアコン等の省エネ性能が向上したことも
影響しているのかもしれない。

うちわは電力を使わず人間力で涼を起こす。

今日も一日を反省しながら就寝しよう。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなのFOLKへの道

2020年05月17日 | 音楽・芸能


新型コロナの感染者数も日に日に減少してきて
TV番組の熱も冷めつつある。

だが、人間の不安感というものは尽きることはない。

季節は夏。
青空は広がったが、心は晴れない。

大河ドラマ「麒麟がくる」
光秀の母のセリフが心にささった。

人には浮き沈みがある。武士には勝ち負けがある。
沈んだ時にどう生きるか、負けた時にどう耐えるか。
その時、その者の値打ちが決まる。


私はまだまだ修行が足りないな・・・
どんな時もイライラしてはいけない。

心はいつも安らかに。

今日の一曲「虎」~ハンバートハンバート



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの外部マイクは一筋縄ではいかない

2020年05月16日 | Weblog
ウランジのVlog Kitが届いたので
さっそく格闘している。

スマホの三脚はとてもしっかりして良い。
ライトも申し分ない。

問題はマイクだ。

普通に外部マイクとスマホをつないで録画をしてみたが、
どうも反応していないような気がする。

内蔵マイクで録画した時の音声と変わらないのだ。

接続ケーブルが2種類あり、
TRS端子とTRSS端子、、、
と説明書に書いてある。

ネットで調べると、TRSは3軸、TRSSは4軸で
詳細は読んでもよく理解できなかった。
スマホはTRSS4軸を使うことが多いらしい。

いずれにしても、反応しない。

さらに格闘すると・・アンドロイドスマホでは
標準のカメラアプリでは外部端子が認識しないものがあるらしい・・・
ということがわかった。

「Open Camera」というアプリを入れると認識するらしい。

さっそくインストールした。

確かに認識したが、感度が悪い。

私が使っているスマホはAQUOSのSH-M08。
もしかしてスマホによって感度が違うのか・・・

ギャラクシーSC-04Jでも試してみた。

すると、なんとこちらでは標準アプリで外部マイクが認識した!

しかし、30cmくらい話すと声がほとんど入らない。

これでは使えないな、、、

やはり、ちゃんと音声を録音しようと思えば
MTR(マルチトラックレコーダー)でライン取りが必要なのか、
それともマイクの性能の問題なのか、
Go Proのような専用ビデオが必要なのか、、、

これは一筋縄ではいかないな・・・

Vlogをしている人の使用機材紹介をYouTubeで見ながら
いろいろ試してみるしかなさそうだ。

長い道のりになりそうだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うたう旅「音楽業界」

2020年05月15日 | TV・映画
NHKの「うたう旅」・・・初めて観た。

進行役はHONEBONE(ホネボーン)
:男女のフォークデュオ(女性ボーカルと男性ギター)
・・>チェリッシュやダ・カーポのような構成。

本来はこのホネボーンの二人が全国各地をまわり
出会った人に歌をプレゼントする・・という企画なのだろう。

ただ、この御時世なので、ネットで会話をし、
即興の歌をプレゼントした。

本日登場したのは4組。
・四谷のライブハウス「アウトブレイク」の店長と看板制作デザインがすばらしい女性スタッフ
・ギターリスト
・音響スタッフ
・仙台のイベンター

ライブハウスといえば、三密の代表のように言われる。
多くの国民は不要不急の業種というイメージがあるだろう。

ただ、このブログを見ている人は
ほとんど私の知人なので音楽に関係している人たちが多い。
ライブハウスを愛する仲間だ。

たしかに、音楽は不急かもしれないが、
”不要”では決してない。

ライブハウスの看板を書いている女性が
夢の出演者!を看板に描いた。
いかすね!・・・ライブに対する思いが伝わった。

そして、ホネボーンから歌のプレゼント。

とっても、ほのぼのとしたデュオだが、芯がある。
シンプルでストレートな歌詞と曲。
そして、包み込むような厚みのあるエミリ氏のボーカル。

泣いてしまった。

このライブハウスでは無観客のライブ配信をしているそうだ。
さっそくチャンネルを登録した!

緊急事態宣言が解除となっても、
ライブハウスの営業再開は、
すぐには厳しいだろう。

私は四谷のライブハウスはブルーヒートしか行ったことがない。
東京にはたくさんライブハウスがあるが
この番組のおかげで素敵なお店と出会えた。

今はネットで応援するしかないが、
営業が再開したら、すぐにでも行きたいと思った。

<うたう旅~「音楽業界」@NHK official site>

<今夜、四谷の地下室で!~四谷アウトブレイク店長のチャンネル>









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ulanziスマホVlog Kit

2020年05月14日 | Weblog
本日39県で緊急事態宣言が解除された。
東京も近々に解除されるだろう。

だが、よく考えてみると、
解除されても以前のような生活に戻るわけではない。

これからが本当の意味で、
自粛というものが問われるのだろう。

仕事ではネットでの打ち合わせが増えてきた。
その傾向は今後も変わらないと思うので、
ネット会議用にマイクをアマゾンで注文した。

ネットで検索すると、
びっくりするくらいたくさんの種類がある。

スタジオミュージシャンやナレーターではないので
プロ仕様のマイクは必要ない。

用途としては、会議だけでなく
自宅録音や動画撮影にも使えるものを探した。

マイクとスマホ三脚がセットになっていて
お値打ちなものがあった。

ulanzi Smartphone Vlog Kit
ウランジ スマホ ブイログ キット
※Vlog(ブイログ)とは動画版のブログのことをいう。

照明も入れて8,676円(税込)。

パソコンやスマホ内蔵のマイクと
どの程度音質が違うか!

・・・楽しみだ。

<ulanzi スマホVlog Kit@amazon>


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Heal The World

2020年05月13日 | 音楽・芸能


連日の夏日。
TVでは、熱中症に注意!・・・と呼びかけている。

緊急事態宣言は、明日多くの県で解除になるようだ。

5月に入って、全国的に新規感染者数も減少してきたので
解除は妥当なところだ。

東京も今月末には解除になるだろう。

以前のような日常に戻るには
いましばらく時間がかかりそうだが、
出口が見えてきただけ
少し気分が明るくなった気がする。


今日の一曲「Heal The World」~Michael Jackson Tribute





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Adobe Premiere Elements 2020

2020年05月12日 | Weblog
部屋にこもりながら、どう過ごすか!

時間に余裕ができたら、
あれもしたいこれもしたいと思っていたが、
いざ時間が有り余っても、
結局、TVを見たりして怠惰な生活を送っている。

せっかくの自粛生活なので、
以前から取り組みたかった
動画の編集にチャレンジすることにした。

まず、ツールが必要だ。
どのアプリが良いか・・ネットでいろいろ見ると
アドビのプレミアエレメンツが良さそうだ。

アマゾンで1万6,555円・・・
思い切って購入した!

さっそく届いたので、使ってみた。

かなりのパフォーマンスがあることは推察されるが・・・
いかんせん、私のパソコンの性能がついていかない。

元々、ネットの閲覧やメール、ブログの投稿etc・・・
を想定してスペックの低い安価なものを購入している。

動画をストレスなく扱うためには、
パソコンの性能が高いほど良いが、
もちろん、その分価格は高くなる。

1、グラフィックボード:NVIDIA GeForce MX250(2GB)
2、CPU:インテルCore i7-9750Hプロセッサー
3、メモリ:16GB

上記スペックは
マウスコンピューターのm-Book K700SN-M2SH2
という機種だ。
価格は性能の割にはお値打ちな
99,800円(税別)

欲しいな・・・

だが、こちらはそう簡単には手が出ない。

10万円の給付金を使わせていただくか?!

いや、この給付金は制限解除後
地域の飲食店ですべて使い切ると
自分の中で決めていたのでパソコンには使えない。

とりあえず、エレメントの基本を勉強し
自分のスキルが向上したらまた考えよう。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする