どうしてこんなに楽しいんだろう!

新しいことをはじめるって楽しいですね!美味しいお酒を飲んで、好きな音楽を聴いて、ヨカバンジャー!!

Stand By Me

2020年05月11日 | 音楽・芸能


本日の東京都の感染者数は15人。

このところ新規感染者も減少傾向で、
緊急事態宣言をどのエリアでいつするのか・・
ということに話題が集中している。

しかしながら、解除になったところで
以前のような生活に戻るわけではない。

外出ではマスクをつけ・・
面と向かってお話しすることは避け・・
外食では基本・・・無言となるのだろう。

長引く自粛生活で、酒の量が増えた。

孤独はつらいね・・

今日は休肝日としたかったが、
意志の弱い私は、
今宵もワインを飲みすぎてしまった、、、

レノンよ、どうすればいいんだ~~、、、


今日の一曲「Stand By Me」~John Lennon






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋膜リリースローラー

2020年05月10日 | 健康・スポーツ
外出自粛生活・・・
意識して体を動かせば良いのだが・・
まったく運動をせず、怠惰な生活をしているので
体中がなまっている。

肩こりもひどくなった。

先週の「ゲンキの時間~肩こり改善」で紹介されていた
筋膜リリース。

さっそくアマゾンでローラーを購入した。

肩こりは、脇の筋膜のコリも影響があるようだ。
ということで・・さっそくほぐしてみた。

これはいい!

送料込みで2,200円だったが、
一日で元はとった気がした。



<ゲンキの時間~肩こり改善!>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いびきラボ

2020年05月09日 | 健康・スポーツ
このところ熟睡できていないようなので、
「いびきラボ」というアプリを使って
睡眠状態をチェックした。

アプリを立ち上げスタートを押して寝るだけだ。
翌朝、結果を見ると、グラフや録音などで、
想像以上に精度の高い呼吸の状態がわかった。

いびきスコアは31。
平均は25ということなので少し高めだが、
私個人の感覚ではいつもより熟睡できている状態だ。

昨夜はお酒を飲んでいないことが功を奏したのだろう。
さらに、録音されたいびきを聞いてみると、
無呼吸もほとんどない!

今度はお酒を飲んだ時のデータを見て
飲酒量といびきの相関を確認したい。

また、今回アプリの情報入力で久しぶりに体重を量ったら
コロナ自粛前より5kgも増えていた。
体重といびきの相関は以前から指摘されているところだが、
飲酒量と合わせて体重の管理も必要だ。

このアプリはGoogle Fitとも情報が共有できる。
これを機に、日々の健康管理を徹底したい。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いやる心は国境を越える

2020年05月08日 | Weblog


コロナ禍の世界。
ただでさえ不条理なことの多い世の中で、
人々の心は疲弊している。

そんななか、救われえるニュースもある。
感染者21万人、死者約3万人のイタリア。

医療崩壊を感じさせるような状況のなかで
引退した数千人の老医師が感染の恐れを押し
ボランティアに名乗りをあげたという。

その感染被害の激しいイタリアの病院で、
日本人のバイオリニストが渾身の演奏をした。

休む間もなく対応に追われる医療従事者や
全ての関係者に対し感謝の気持ちを!
感染で苦しむ患者にはつかの間の安らぎを!

そして、この動画を見守るすべての人々は、優しい気持ちにつつまれるだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・

一方、今朝の新聞より
「韓国人女児搬送、日本がサポート」

韓国人の5歳の女児がインドで急性白血病を発症し
母国で治療をしようとしたが、コロナによる入国規制で
韓国便はない。

各国の大使館に事情を説明し協力要請したところ、
日本の現地大使館が協力を申し出た。

そして成田経由で無事韓国に送り届けたそうだ。
さらに女児の病状を考慮し成田の検疫も免除した。

イタリアのバイオリンとインド日本大使館の対応。
思いやる心は国境を越える。

私もこれらのニュースにふれ、感動して涙が溢れた。

こんなときだからこそ、優しい心を持ち続けたいものだ。

<韓国人女児搬送、日本がサポート インドで急性白血病発症@東京新聞>






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ延長戦初日

2020年05月07日 | Weblog
当初の緊急事態宣言の期限:GWの5月6日を終えた。
自粛生活が5月31日まで延長となった初日。

先週まで、一応・・仕事の段取りとしては
自粛は5月6日を前提としていた。
予想はしていたにしろ、
延長の決定が5月4日だったので
その内容を踏まえて今後の計画を練り直さなければならない。

ただ政府の発表には具体的な出口戦略がなかったので
すべて自己責任で今後の経営計画を策定・実施しなければならない。
さらに、その計画は自分達だけでなく、
顧客やパートナー企業の置かれている状況も当然ながら考慮しなくてはいけない。

しかしながら、いつ解除になるか見えないなかで、
具体的な計画は立てようがない。

少なくともイベント系は、5月のキャンセルは確定している。
6月はどうする?

最近の感染者数等をみれば、
東京でも減少傾向になるので
5月末で解除になると想定できるが、
絶対ではない。

さらに、もし緊急事態が解除となったとしても、
以前と同じような仕事の進め方ができるのか?

新しい日常というものが、
具体的に私たちの仕事でどう影響するのか?
グレーだ。

グレーというのは、自社が良かれと思っても
顧客やパートナー企業がNGということも多々あるからだ。

ビジネスというものは多くの人のかかわりで成り立っている。
各自に判断を任せるという事は、そういう混乱もまねくのだ。

見えない敵と戦う「新しい日常」は
現場の業務遂行に大きなマイナス負荷がかかっている。

国が国内の感染実態を把握していないこと、
対策が一向に進まないことが
出口が見えない一番の原因だろう。

例えば、海外では学校など入場する際に
検温するゲートやカメラなどを設置し、
体温が高い人には注意を促すような仕組みがある。

そのような機材の紹介や補助など、
行動を制限するなら、同時に対策の支援も必要だ。

ブログでいくら吠えたところで
どうにもならないことはわかっているが
どこかで吐き出さないと
息苦しい・・・

新しい日常で窒息しそうだ。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウキョウソナタ

2020年05月06日 | TV・映画
GW最終日・・・STAY HOME・・・

以前、TV番組で「半地下の家族」のポン・ジュノ監督が
推奨していた日本映画「トウキョウソナタ」を見た。

2008年9月公開のこの映画は、
同月幕開けしたリーマンショックを先取りしたものだった。

ホームレスや生活困窮者が公園で食事の配給を受ける場面は
今の時代もリアルだ。

本日、第一次緊急事態制限は終わり、
明日から延長戦に入る。

多くの国民にとって、
コロナとの闘いは、病そのものよりも
仕事や家計に対するリスクとの闘いが深刻になってきた。

失業したら次に何をするか・・・
常に考えておかなけばならないが、
追い込まれてから初めて考えるのが人間というものだ。

映画の一場面一場面が
悲しいかな・・共感してしまう。

いい映画だ。

<トウキョウソナタ~Yahoo映画>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午の節句

2020年05月05日 | Weblog
連休中は朝からずっとTVを見ている。
それも、だんだん疲れてきた。

今朝はどの局も、昨夜の緊急事態宣言延長会見の内容について報じていた。
予想はしていたが、ひどいものだった。

出口のないトンネルとはよくいったものだ。
それを示すのがリーダーであり、政治だが、
現政権にはまったく期待できない。

まあ、どうしようもない。

5月以降の収入減に関しては貯金を取り崩すしかない。
将来の不安が、また深刻になってきた。

本日、端午の節句。
鯉のぼりは気持ちよく泳いでいるのだろうか!?












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやしい彼女

2020年05月04日 | TV・映画
STAY HOMEのGW。
ツタヤでレンタルした映画に見入る。

「あやしい彼女」~2016年

YouTubeで見つけた多部未華子氏の「悲しくてやりきれない」が
あまりにも良かったので映画自体をみたくなった。

物語は73歳の頑固な女性が突然20歳の姿に戻り
失われた青春を取り戻していくという設定だ。

時代設定は現代だが、
50年前の昭和という時代が
ヒロインの歌やファッションで輝きをもって甦(よみがえ)る。

冒頭から登場するヒロインの幼馴染(おさななじみ)のオジサン・・
先日亡くなった志賀廣太郎さんだ。
いい役柄だ。
志賀さんの演技にも注目した。

後半、タイムスリップした母が現在の娘に語るシーンがある。
「私は何度人生を繰り返すとしても、今と寸分違わぬ人生を歩む。だってお前の母でありたいから」

ジーンときた。

生きるという事は、いい事ばかりじゃなく
苦しみや悲しみも受け入れるという事なんだな・・・

~映画「あやしい彼女」~人生を感じる映画だった。

そして志賀廣太郎氏の存在感を改めて認識した。

ご冥福を心よりお祈りしたい。


<あやしい彼女@Yahoo!映画>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍のニュース

2020年05月03日 | Weblog
コロナ禍(か)のニュースより

東京のとんかつ店火災で店主焼死。
記事によると、
4月30日夜、東京都練馬区で火災があり、
東京五輪の聖火ランナーに選ばれていた店主の男性(54)が
全身やけどで死亡した。

現場の状況から体に油をかぶったとみられる。

男性は「店を閉じる。もう駄目かもしれない」と周囲にもらしていたそうだ。

5月2日21:30現在、国内の新型コロナ
感染者数:15,572人(+307)
死者:530人(+31)
()内は前日からの増加

冒頭のとんかつ店店主はこの数には含まれていないが
ある意味、コロナ禍の被害者であり関連死だ。

一方、110万人が感染し6万人以上が亡くなっているアメリカ。
呼吸困難で病院へ運び込まれた男性が、
人工呼吸器を取り付けられようとしたとき
苦しげに声を絞り出した。

「この費用は誰が支払うのか?」
立ち会っていた看護師も答えが見つからなかった。

アメリカでは人口の9%(2,750万人)が無保険者だそうだ。
新型コロナの入院治療を受けた場合、
自己負担額は450万円~790万円かかるらしい。

東京のとんかつ店店主の焼死、アメリカの無保険者の入院
どちらも深刻な問題だ。

コロナ禍・・・新型コロナウイルスの感染は
社会の課題も表面化させた。

その答えは、すぐには見つからない。
そして誰も責めることはできない。

だがこれらの問題を真摯に受け止め、
今後の対策はちゃんとしなければならない。

スピード感をもって・・という口先だけでなく
実行するスピードそのものが求められている。

犠牲になった多くの人たちに報いるためにも、
残された私たちが未来を切り開かなければならない。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイクアウト

2020年05月02日 | 食事
一気に夏が来た。

数日前からTシャツで過ごしているが、
今日から下は短パンにした。

郵便受けには食べ物屋さんのチラシが増えた。
テイクアウトや出前始めました!
というものだ。

この時世、お店は本当に大変だと思う。

なかなかお金がないので日常的には行けないが
以前一度だけいったことがあるイタリア料理店の
チラシが入っていた。

この店は雰囲気も良いしお値打ちの店だ!
ただ、私の家計では年に一度行けるかどうか・・・
という店だ。

ただ、たいへんおこがましいが、
自分の生活も顧みず応援したい!
という気持ちになった。

出前は店としても経費がかかるだろうから
テイクアウトで予約した。
徒歩3分・・少し早めに店に着いた。

店内も午後8時までは営業しているようだが
客はいない。
しばらくして出来上がった料理を受取り帰宅する。

するとお店から電話があった。
渡した品が間違えていたので交換に伺いたい・・・
テイクアウトも出前もこの店では初めてのことだ
慣れないことで間違いもあるだろう。

お店が忙しいのはわかっているので
私が店に出向いた。
幸いこの店にはテイクアウトのオーダーが結構入っているようだ。

スタッフが申し訳ありませんでした・・・
といって
ワインを一本くれた。

逆にこちらが申し訳ない気がしたが
ありがたくいただいた。

正直言って私も生活の余裕は全くないが・・・
お店を経営している人の苦境は比ではない。

生活費を節約するため、通常は99%自炊をしているが
今回配給される10万円はすべて地域のお店に使いたい。

中途半端な自粛要請で経営が瀕死の状態のお店が
まわりにごまんとある。

焼け石に水かもしれないが、
寄り添う気持ちだけは失いたくない。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする