ビバ☆スタビライゼーション

身体機能の向上を目指して

みなぎる力

2011-06-11 | スタビライゼーション

昨日のトレーニングはスタビライゼーション。

アライメントの保持をひたすら繰り返すことが重要です。

アライメントの保持が、イメージと実際の動作との差異を縮めます。



今日で3ヶ月。

先を見据えて、目に力が入ります。


小さな復興プロジェクト

2011-06-10 | スタビライゼーション

昨日のトレーニングはスタビライゼーション&スイング。

今はもがき苦しむ時期のようです。


明日で東日本大震災から3ヶ月となります。

壊滅的な被害にあった被災地でも、少しづつ復興に向けた動きが出てきています。

その一つに、私の知人が立ち上げた 小さな復興プロジェクトがあります。

仙台市内で家具工房を構える工藤さんが、『支援される』という受身の状況を、『ものをつくること』によって仕事へと変換する企画を思いつき、情熱のままに立ち上げたプロジェクトです。

女川町の現地スタッフ9名が、満潮時には冠水してしまうような環境下で、とてもクオリティーの高いキーホルダーを製作しています。




所属しているカヌークラブの例会で、女川原発近くでシーカヤックに乗ったことがあります。

たぶん監視されてるゾって言いながら。


潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 先行予約中



防潮林

2011-06-06 | スタビライゼーション

一昨日のトレーニングはスタビライゼーション&スイング。

昨日のトレーニングはスタビライゼーション&ベントプレス。


ベントプレスは絶好調です。

こういう時こそ、思わぬ負傷をしてしまわないように、集中してトレーニングしています。


先日の新聞に、とても興味深い記事が載っていました。

3月11日の震災では、コンクリートの防潮堤の多くが決壊し、アカマツの防潮林もほとんどが機能せずに根こそぎ倒れ、流木化して危険物となったなか、同じく被災現場に生息していたタブノキ、シラカシ、ヤブツバキなどは大波に耐えたそうです。

IGES国際生態学センター長の宮脇昭氏によると、その土地本来の樹木による森こそが防潮林として最適とのことです。

防潮林は緑の壁となって地盤を守り、津波を砕いてそのエネルギーを減殺し、水位と速度を下げ、避難する時間を稼でくれます。

また引き潮の時には、漂流する人々や財産が海に流出することを食い止めてくれます。


私の祖父母や親戚が住む七ヶ浜町も、津波で大きな被害を受けました。

沿岸部では、元々そこには住居など無く、人は暮らしてなどいなかったのように思えるほど、根こそぎ津波に持っていかれました。

人々の生活と、財産、そして命を守る森のあり方を、今一度真剣に検討し、機能を発揮すべき時に機能する防潮林にしなくてはいけないと思います。


潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 先行予約中


身体と心のスイッチ

2011-06-04 | スタビライゼーション


昨日のトレーニングはスタビライゼーション。

全身に気持ちの良い刺激が入りました。

私はいつも、スタートポジションをしっかりと作ることを心がけています。

スタートポジションでしっかりとアライメントを形成することで、身体も気持ちもスイッチが入ります。



今日は仙台市内の一部の小学校で授業参観が行われています。

4月にも授業参観が行われたのですが、今日は緊急時の引渡訓練も行われます。

災害発生時に、学校にいる子供達を保護者に確実に引き渡すことを目的とした訓練です。


私が子供の頃に比べて、今の先生方はより多くの役割を担っているように思います。

勿論あの頃の先生方も、今と同じように地域を支える存在でしたが、今はその役割をより強く外から求められているように感じます。

幸い、私の住んでいる地区は学校と地域との係わりが強く、防災訓練や運動会、体験教室などで積極的に交流しています。

そのことが、3月11日以降の混乱の少なさにつながっていると思います。



潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 先行予約中


Lucy&Glutton

2011-06-03 | スタビライゼーション

一昨日のトレーニングはスタビライゼーション。

昨日のトレーニングはスタビライゼーション&スナッチ。


スナッチで手こずることが織り込み済みのため、アップのスタビライゼーションから丁寧にスタートしました。

トレーニング前は一丁前にストレスというか、イライラするものがあったのですが、トレーニング後は見事にスッキリしました。

トレーニング自体も、手こずりはしましたが、収穫もあり、満足いく内容でした。



今日のランチは新規開拓してきました。

Lucy&Glutton

以前は靴屋さんだった場所に半年程前に開店したお店で、ずっと気になっていました。

前を通るたびに一度飲みにと思っていたのですが、飲みになんて言っているといつになるかわからないので、今回ランチに行ってきました。

ニューヨークテイストってことなのですが、私はニューヨークには行ったことが無いのでその辺はわかりません。

でも、美味しいかったですし、値段も手頃だったので、次回こそは飲みに!行ってきます。


潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 先行予約中



開拓

2011-06-01 | スタビライゼーション

昨日のトレーニングはスタビライゼーション。

トレーニング中、アライメントが崩れていることに気が付き、すぐに修正しました。

途端に強度が上がってキツクなりましたが、スタビライゼーションはやっぱりこうでないと。



今日から葛岡温水プールが再開しました。

仙台市内のまだ再開していない温水プールも順次再開を予定しているようです。

残念ながら自宅近くのプールは再開のメドが立っていませんが、新たな場所を開拓していくのも楽しみがあっていいものです。


先日開拓したケーキ屋さんは、残念な結果に終わりました。トホホ。


潜在能力を引き出すドラウタビリティ 初のDVD 先行予約中