![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/31/2506759e65430a8db5643c42a938f6a4.jpg)
京都四条大橋。
京都南座を臨むこの景色が好きです。下を流れるのは鴨川・・・この川の
上流は保津川・・・嵐山辺りから鴨川、やがて桂川と名を変え木津川と合流して淀川へと流れ込みます。
17日。フレンチを頂いた後は祇園白川界隈を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bc/b9efb2d3b11345e422108e43e75b325c.jpg)
若いお嬢さん。レンタル着物でしょうか。とてもお似合い。着物好きの私は思わず
「ツーショットお撮りしましょう」馴れ馴れしく声を掛けてしまいます。喜んで下さいましたが・・・(^-^)
桜が咲けば見事な並木道なのですが。残念ながら梅の花さえまだ8分咲き。
でも柳の新芽が初々しく出迎えてくれて満足です。
白川と言えば【吉井勇】さんを語らずにはいられません。白川沿いに石碑が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/515f0afd176895d0c61cf810b3e2338d.jpg)
かにかくに 祇園は恋し 寝るときも 枕の下を 水の流るる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/49658f3d0ca6ecd01e6b65c4190177e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
吉井 勇(よしい・いさむ)プロフィール(1886~1960)歌人
1886年鹿児島藩士吉井友実の孫として伯爵家に生まれる。
政治経済科中退。新詩社に入社。北原白秋、木下杢太郎とともに「パンの会」を結成。
第一歌集は酒や女に関した「酒ほがひ」。その他「午後三時」「水荘記」「蝦蟆鉄拐」等たくさんの著書がある。
晩年は、爵位を返上し隠居、北白川周辺に住み祇園に通ったといわれている。
昔の男性は幸せでしたね・・・
代表的作品の一番の歌詞
いのち短し 恋せよおとめ
赤き唇 あせぬ間に
熱き血潮の 冷えぬ間に
明日の月日は ないものを
確か「ゴンドラの歌」オペラの歌詞であったような?
なぜか歌えるから不思議・・・口ずさみつつ・・・ぶうらぶら!
時は春休み?
修学旅行生でしょうか。観光タクシーの運転手さんをカメラマンにお願いして
ジャンプのシーンを何度も、何度も・・・可愛いですね。若いって無邪気でいいですね!
石碑の向かい側「辰巳神社」前でのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/74/658c6b63574407059f4b5ffbde2a2eaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c3/0bf2e062b0d6d7cc7be66438d57726de.jpg)
コートを脱ぎたくなるほどの日和。
春の到来もそう遠くない・・・そんな思いを抱かせるよき一日でありました。
桜の頃に来てみたいよね・・・各々語り合って京都を後にしたのでした。
京都ってやはり、心落ち着く街ですよね。
どんな佇まいにも風情があって「和洋折衷」が不思議に似合うのです。
さて、皆様ご訪問有難うございました。久々にアップ致しました・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)