![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/650e57d66341b9d8ea1b37f1f98236c6.jpg)
紅葉まっただ中の「東福寺」へ、行って参りました。
京阪電車「東福寺駅」を降りて結構な距離を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/66/84eb94afc9834fcf829394117f32565f.jpg)
塔頭の一つであろうか。少し落ちかけた日が土塀に影を落とす・・・私の好きな風情!
●さて、東福寺の「縁起」を簡単に
摂政九條道家が,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが
慧日山東福寺です。嘉禎2年(1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を
費やして完成しました・・・・鎌倉時代でしょうか。
●広大な伽藍・・・塔頭は25寺院に及ぶという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/b499b4605e644e37787f2bd59dedc1f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/61/4a18a659b190d92efe9692d5509e63bd.jpg)
●延々と歩いて・・・
好季には人の群れで前が見えないくらいになるのですが
たどり着いた「臥雲橋」・・・紅葉の写真は主にこの橋から撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/3307073a18575d997fa785ccf23775e9.jpg)
↑↓・・・臥雲橋から通天橋を望む。息を呑む美しさ。たどり着いた甲斐がありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/13/293bb46f458d6e9df30848252a627c46.jpg)
有名な「通天橋」からの写真は、残念ながら「西日が強く逆光」で、
上手く撮れませんでした!
東福寺には・午前中の訪問をお勧め致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/2cdaf26cfc965ac6692fc9ced0992ad7.jpg)
本堂(仏殿兼法堂)
昭和9年築の重層入母屋造の大建築。
天井には蒼龍図は堂本印象作。春の涅槃会には明兆の大涅槃図が公開されるとか。
改めて、特徴ある塔頭を訪問したいな・・・と、心でつぶやきながら
夕闇迫る、、寺を後にしました。
楽しかったわ!
本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・
二ヶ月ぶりの投稿となりました・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
私も数年前紅葉時期ににお参りしました。
観光客が、朝の通勤電車の様に多く、満足ゆくまで紅葉は眺められませんでした。
忘れずにいてくださいまして、うれしいです。
東福寺・・・今回は人影少なく
好季ですのに「あれ~~?」
驚きました。そして「ラッキー」
hill様は、折角お越しになりましたのに!
残念でしたね!