
故郷・西大寺
昨日16日・・・503回目の会陽がとりおこなわれました。通称「はだか祭り」日本三大奇祭の一つです。
日頃は静かな佇まいの「西大寺観音院」 写真は本堂!
9時頃から冬花火が盛大に打ち上げられ、午後10時の宝木(しんぎ)投下を彩ります。

下帯姿の男たちは、まず懲り取り場に入り「水垢離・みずごり」をして汚れを取り除きます。

本堂の上に約9000人の裸の群れ。午後10時に本堂上の小窓から「陰」「陽」二本の宝木を投下。
「ウオ~~~ッ!」と怒号のような唸り声が・・・


はだか祭りは、この二本の宝木を奪う合う「争奪戦」
見事奪った人が「今年の福男」として多くの福を授かるのです。
最近は「グループ」で守り固めるのだそうで、写真の腕の模様は仲間のしるしなのでしょうか!?
この行事が終わるとようやく備前平野にも春が訪れるのです
その後は、会式(えしき)と称する後祭りが二週間・・・・今はどんなことが行われているのでしょう?
私の子供の頃は「サーカス」「見せ物小屋」がかかり「植木市」「農機具」などの展示も華々しく開催され。
バナナのたたき売りならぬ、陶器のたたき売りがおもしろく・・・飽きずに眺めていたものでした。
近郷近在の方が訪れる賑やかな後祭りでありましたが・・・!
さて、この日は偶然「絵文岡山教室」の御稽古日と重なりました。
出かけてみようかとも思いましたが、少々体調が思わしくなく、急ぎ帰宅しました。
でも、お稽古は愉しく明るく賑やかに・・・・お茶タイムも和気藹々!いい感じ!


今回はFbのお友達の「T」さんが井原市から駆けつけてくださいまして。総勢11名。

「T」さんは、来月からレギュラー参加に!有難う!高速を飛ばして1時間とか・・・!
それぞれの、皆様に心からの御礼を・・・来月またお会いしましょうね。
そして来年は、是非ご一緒に「はだか祭り」に出かけてみましょうね・・・・!
皆様ご訪問有難うございました・・・・・・


子供の頃から思春期までいろいろ思い出が
ある行事でした・・・
しかし、昔の祭りってえかったね!
今は、ちょっと違うかなって・・・
お体 お大事に、無理しないで
以前は仏事・・・でも、今は観光!
時代は変わりましたね。
時は流れた~~~~♪
昔の祭りは「情緒」があってホントに良かった。
ありがと!今日は回復して受業しました。
入試が近いのでね・・・(^-^)
見送った記憶があります。宝木を持って帰ってくれたらええのにと思っていました。
昨日は「あと祭り」があり、植木市、飲食物の露店も140店でたそうです。24日には稚児入練供養があるそうです。サーカスはないようです。
(山陽新聞より)
サーカス小屋は、私が中学にあがる頃にはかからなくなってなっていたような?
そうですかお兄さんが・・・懐かしいですよね。
年に一度街が一番賑わう時です・・・もうすぐ!春です!
すごい迫力のお祭りですね
お体無理なさらずお大事に
なんとなくお元気がなかったような気がしましたが、お稽古ありがとうございました♪
これから本業の方、ラストスパートですね・・・
お大事になさって下さい。
すっかり寂れた街ですが、故郷はやはり懐かしいですねえ!
来年こそは参加しよう!
何だか少し「熱」があったようです。
翌日にはすっかり良くなって
受業も元気に取り組めました・・・(^-^)
今週はお稽古がないのでお手本に取り組めそうです。
嬉しいよ!^-^♪