![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/60/aa0455c3d197c2fe3ef740c1c2767d05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
お嫁にゆくときゃ 誰とゆく
ひとりで傘(からかさ) さしてゆく
傘(からかさ)ないときゃ 誰とゆく
シャラシャラ シャンシャン 鈴付けた
お馬にゆられて 濡れてゆく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
野口雨情作詞、中山晋平作曲の日本の童謡
唐傘・番傘・蛇の目傘
これらを総称して「和傘」といいますね。
それぞれどう違うのでしょうか?
調べてみました。
「唐傘」見出しの写真の花嫁さんがさしてる傘が
唐傘ですね。
第29代天皇(欽明天皇)の時代に(539年頃)中国大陸から輸入されたのがこの傘。!
初めて見た傘「まるでからくりのようだ」と唐から来た傘と言うことで「唐傘」となったそうです。
「番傘」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5e/333353ea6b7273055629d96198f20a8d.jpg)
番傘は30本前後の竹の骨を使用して、そこに和紙を張った傘(油が塗ってある)のことをいいます。
昔は商売をしている人が、雨が急に降ってきた時などにお客さんに貸し出す傘として使用。
お客さんに貸し出すため傘に番号を書いていたことから「番傘」と呼ばれるようになったそうです。
子どもの頃通っていた小学校には、この番傘が用意されていました。
「蛇の目傘」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/fab85a125bc9ec2b1ddc8e6edec47d87.jpg)
蛇の目傘は江戸時代に誕生した傘で。傘の中央を丸く白く抜き傘を開いた時に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/4c4af57e121a6f0925d26d81f7fa7b3a.jpg)
蛇の目の家紋(蛇の目紋)に見えるように作ったことからこの名前がついたのだそうです。
傘の柄が「黒い漆塗り」になっているのが特徴だそうです。
和傘はどれも美しい
夜目遠目傘のうち・・・って女性の美しさを表現した言葉・・・お若いかたはご存じないかも!?
洋傘全盛のこの時代。和傘は「高価」なものになりました。
が、大切にしたい日本の文化ですね。
紫陽花の雨の茶会に似合うから
紺の蛇の目で小足に行かん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/631dab1fbf2ab3e98e3f44e498ca8e74.jpg)
皆様、本日もご訪問頂きありがとうございました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
番傘さして歩きたいな
浅草で買おうかな~どうしようかな~と迷ったことを思い出します。
描かれた紫陽花素敵
目指すはここ
昔の人の感性の繊細さ・・・尊敬です!
葉書絵の紫陽花。
画仙紙の葉書に書くと「思いがけない色合いが」
醸し出されます。
絵手紙で検索
葉書の・・・太郎って名称の物を使っています。