67camper's Blog

管理人67camperの空冷VW、北米輸入住宅、キャンプ、ジャズ、自転車、アコギ、カメラ、アメカジに関するログです。

名手,青ミッチェル!

2007-05-12 00:16:17 | jazz & vocal
A Sure Thing/Blue Mitchell
(Riverside RLP414)


 Mitchellと言うと赤,白,青の3人が知られており,"Get Those Elephants Out'a Here"/The Mitchells(Metrojazz E1012) なんてアルバムが作られており,以前のログでも取り上げさせていただいた。この色ミッチェル、子供達が好きな5レンジャーにも似ていますね(笑)。冗談はさておき,本日は青ことブルー・ミッチェルのリバーサイド盤です。ブルー・ミッチェルと言えば,ホレス・シルバー五重奏団の演奏が知られており,ワンホーンの超有名盤"Blue's Moods"なんてアルバムがありましたね。このブログはどうも変化球勝負に出ることが多く,却ってそれが好評なのかもなんて自分なりに思っています。でもって今日のブルー・ミッチェルはビッグコンボの演奏です。

  編成が大きかったり、ストリングス入りだとどうも敬遠される傾向がありますが,このビッグコンボ、すばらしいメンバーです。Blue Mitchell, Clark Terry(tp), Julius Watkins(frh), Jerome Richardson(as, fl), Jimmy Heath(ts, arr), Pepper Adams, Pat Patrick(bs), Wynton Kelly(p), Sam Jones(b), Albert Heath(ds)。 このメンバーで悪い訳がありません。サイドAはWesの"West Coast Blues"で幕を開けます。続く、”言い出しかねて”はトランぺッターには特に思い入れのある一曲ですよね。Bunny Berigan, Brownieの演奏が有名ですが,ミッチェルもこれに迫ろうと入魂のプレイを聴かせます。A-4のタイトル曲"Sure Thing”での美しい音色も素晴らしいです。B面に入りB-1の"Hootie Blues"の強烈なアンサンブルから弾け出るケリーのソロ,続くミッチェルのメロディアスなソロ,それに絡む厚いリフ、ヒースのテナーと聞き所が多い演奏です。最後の"Gone With The Wind"はミッチェル,ヒース,リズムの5重奏団の演奏で、ここでもミッチェル,ケリーのソロは軽快そのもので良いですね。

 所有盤はリバーサイドのオリジナルモノラル盤(青ラベル)でDGが両面に刻まれています。モノ盤で厚いアンサンブルのテーマやリフにのった各人のソロが楽しめる好盤と思います。

何だコブラか!きもちわる~

2007-05-11 02:06:57 | jazz & vocal
Prayer To The East/Yusef Lateef
(Savoy MG12117)


 かなりネタがそこを付いて来ました。今日はインパクトの強いカバーで勝負しましょう!てことで,ヘビ嫌いの方(自分を含めて)かなり”キモイ”カバーのユゼフ・ラティーフのリーダー盤です。このカバーを初めて見たのも古いジャズ批評誌だったと思いますが,動物モチーフのアルバムはたくさんありますがヘビ、それもコブラはこれしか見たことがなくとても印象に残っていました。ほどなくオリジナルを入手できたのですがこの美しいコーティングカバーをまじまじみると更にキモイ、直視できない感じです。ある意味ユゼフならではの東洋趣味の一旦かも知れませんね。ジャケは賛否両論でしょうが,演奏・録音は素晴らしいアルバムです。

 ユゼフは後のキャノンボールバンドでの活躍が最も知られているのかも知れませんが,既にこの時代モーターシティ・デトロイトのジャズシーンではかなり知られた存在のマルチリード奏者であったようですね。オリジナルグループにはボントロで脚光を浴び始めたカーティス・フラーやホレス・シルバーのグループに引き抜かれたルイ・ヘイズもいたようです。ここではWilbur Harden(flh), Hugh Lawson(p), Ernie Farrow(b), Oliver Jackson(ds)の五重奏団の演奏が収録されています。 演奏曲ではA-1、ミッドイースト風のドラのの連打から始まる「チュニジアの夜」がききものです。ハーディンのフリューゲルホーンがテーマを吹き始める頃にはどんどん期待が高まっていきます。正当派スタイルのラティーフのテナーソロに引き次がれます。とても生々しい音はサボイオリジナルモノ,さすがRVGと思わせる好録音です。続く低音を駆使して始まるハーディンのソロも聴きモノです。続くローソン(コンビニみたい?)も堅実にまとめてます。ジャクソンのドラムのチェースも決まってますね。サイドBのタイトル曲もドラのジャーンから始まります。ここではローソンの軽快なイントロに導かれユゼフはフルートでフニクリフニクラを引用したイマジネーション溢れるソロを展開します。続くハーディンのソロもなかなかにエモーショナルで実力発揮と言う感じです。続く中東風の「ラブダンス」を挟んでラストの「ラバーマン」のユゼフのテナーによるバラードプレイもいいですね。

 カバーの気持ち悪さとRVGの好録音の気持ち良さ、質の高い演奏が同居した異色のアルバムといえますね。

ラストレコーディング!

2007-05-10 01:21:39 | jazz & vocal
MGM Records presents BiIlie Holiday/Billie Holiday
(MGM E3764)


 ジャズボーカルを語る上でレディ・デイことビリー・ホリデイは避けて通れないグレイテストですよね。自分の場合、あまりに重すぎて,陰鬱でこちらの体調が良くないと途中で針を挙げてしまうこともしばしばです。この意味では,コルトレーンにも同じような感覚にとらわれることがあるのは自分だけでしょうか? 今日は体調もいいしととりだしたのが死の4ヶ月前に録音されたと言うラストレコーディングです。自分の所有盤には"Last Recording"のタイピングはありません。Verveが再発したCDなどにはこのタイピングがしっかりと書かれています。59年の録音で,MGMでは彼女の遺作になるだろうとは全く考えてもなかったのかもしれませんね。ここでのビリーの声の艶には全く驚いてしまいます。素晴らしいです。彼女独自の節回しも健在でこの4ヶ月先に一生を終えたことを考えると余計に感動を呼びますね。

 バックのRay Ellisのアレンジの美しさも特筆モノです。ストリングスもありますがHarry Edison, Joe Wilder(tp), Billy Byers(tb),Al Cohn(ts), Danny Bank(bs), Hank Jones(p), Barry Galbraith(g), Milt Hinton(b), Osie Johnson(ds)のコンボ,あるいはSweets(tp)の他にGene Quill(as), Jimmy Cleveland(tb)を含むセットの伴奏もあります。彼らの好バッキングでのビリーの歌唱は素晴らしく感動的です。Sweets, Al Cohn, Jimmy Cleveland, Gene Quillのソロも楽しめます。サイドAの"All Of You"のビリーの出だしにはゾクッとしてしまいます。続く"Sometime I'm Happy", "You Took Advantage Of Me", "Deed I Do"等,得意なナンバーが目白押しです。サイドBでは何と言ってもシナトラの十八番"All The Way”が抜群です。それまで録音してなかったらしく最初で最後的な歌唱は貴重ですね。

 所有盤のMGMのモノラル盤のカバーの美しさ,ビリーの横顔のアップですが皮膚の毛穴まで見えるかのような生々しいフォトは再発盤ではありえない鮮明さで素晴らしいです。このカバーも名作カバーの一つと思います。

大学生はBrubeckがお好き!

2007-05-09 04:50:11 | jazz & vocal
Jazz Goes To The Junior College/Dave Brubeck
(Columbia CL1034)

 昨日のトニパキはアイビーリーグを感じさせてくれるアルバムでしたが,西海岸のキャンパスライフは東部の保守的な雰囲気と異なり、自由でそれなりに惹かれるモノがありますよね。自分も1年弱のアメリカ留学経験がありますが,LAでした。本日のアルバムは,ブルーベックカルテットの西海岸のカレッジでのライブです。場所はフラートンとロングビーチと言いますからLA近郊ですね。当時の学生に,人気があったと容易に推測できるライブ設定です。タイトルも,ズバリ”Jazz Goes To The Junior College"!!!。Brubeckはこうした大学の学生を対象にしたコンサート活動を最初に行ったジャズプレイヤーでもあるのです。"Jazz Goes to The College"(Columbia CL566)というヒットアルバムもありましたが今回はJunior Collegeと言いますから短大ですね。

 こういった50年台のBrubeckの演奏には,60年代に入ってのスイングしないBrubecckの姿はありません。例によってアルトのPaul Desmondに、ベースはNorman Bates, そしてこの時期に新しく加わったドラムのJoe Morelloの4重奏団です。演奏は一曲目のメンバー紹介を兼ねた"Bru's Blues"で始まります。続く"These Foolish Things"、B面に入って"Masquerade Is Over"とスタンダードでのデスモンドのアルトが美しいですね。全く,類をみない独特のトーンですね。デイブのソロ曲を挟んで,最後は得意としていた"St. Louis Blues"で締めくくられています。とかく変拍子だけが話題になるグループですが、"Bru's Blues"や"St. Louis Blues"に見られるブルースプレイも良くって,この下地がないとテイクファイブは生まれて来なかったのが良くわかりますね。

 所有盤は6eyeのcolumbia, monoural original盤です。コンバーティブルを配したカバーは西海岸らしい自由な雰囲気がでていて良いですね。Brubeckの大学でのジャズ啓蒙活動の貴重な記録でもありますよね。

究極のアイビー・クルマ

2007-05-08 22:44:16 | ファッション

 昨日のログでアンソニー・パーキンスのRCAのボーカル盤について書いてたら,いつも自分のブログにコメントをくださるswanさんから「ポール・ニューマンもIVY styleを代表する俳優だったね。」とコメントを戴きました。

 IVY guyの定番自動車は昔からビートルとミニクーパーと決まってました。高校のときに発刊された雑誌"POPEYE"では幾度となく、これらのクルマが取り上げらたのを思い出します。ビートルもミニも今はニューという名前の元に新しいコンセプトのクルマに様変わりしましたけど,この時代に衝撃を受けたビートルから未だに脱却できない自分がいます。

 さて前述の代表的アイビー俳優,若かりしポール・ニューマンは昔のVWのカタログに載っているのです。ネイビーの綿パン,黒のデッキモカシンなどアイビースタイルとしてはパーフェクトでスよね。彼はこのカタログ(69年製)までに5台のVWを乗り継いだと言います。この画像のVWは彼所有の63年式のcabrioletですが、カタログの別ページで以下のように述べています。

 "I started buying them when I started as an actor."
"Today, I drive them out of loyalty."

 彼のVWに対する入れ込み度がわかる一節ですよね。最近は,少なくなりましたがまだまだファンの多い,世界的名車と言えますよね(ちょっと肩入れしすぎかなあ・・・)!!!

トニパキが教えてくれたアイビースタイル

2007-05-08 03:20:41 | jazz & vocal
On A Rainy Afternoon/Tony Perkins
(RCA LPM-1853)


 若かりし頃、何を隠そう管理人67camperは自他ともに認めるアイビーリーガーだったのです。そして,この時代、雑誌”ポパイ”が発刊される少し前ですが、婦人画報社の"MEN'S CLUB"は、我々アイビーリーガーのバイブル的雑誌でした。この雑誌の中の「街のアイビーリーガース」に登場することばかり考えていましたね。その雑誌が繰り返し紹介したのは,「トニパキ」ことアンソニー(トニー)・パーキンスです。彼の「のっぽ物語」や「サイコ」に見るアイビーテイストの濃い着こなしは”卒業”のダスティン・ホフマンと並び本当に最高で自分たちのアイドルでしたね。トニパキは歌もうまく,ボーカルアルバムを作っています。本日はそんな中から,一枚アップしたいと思います。

 このRCAの"On A Rainy Afternoon"は特に印象に残るカバーで、雨の日の舗道を傘なしで闊歩する長身のトニパキ(彼は188cmあったと言います)の姿を捉えたモノです。生成りのステンカラーのコートに、襟元に覗くのはおそらくローズのBDシャツ,コッパンにスニーカー。当然,大股での歩行が極めてアイビー的です。ボーカルはややチェット・ベイカーを思わせるところもありますが,もっとハードな声です。バックはジャズコンボでHal Mckusick(as), Jimmy Cleveland(tb) Jerome Richardson(fl), John Mehegan(p), Chuck Wayne(g), Eddie Safranski(b)のドラムレスのセクステットです。ドラムレスのソフトな伴奏は,却ってトニーの歌を良くもり立てています。3管のフロントも、いずれもウォームなプレイヤーばかりで彼らのソロも充分にフィーチャーされており,サイドAの"The World Is Your Balloon"のMeheganのピアノや,"I Remember You"でのWayneのギター,"Why Was I Born"のClevelandのボントロ,サイドBでは"Have You Met Miss Jones?"のMcKusickのアルトソロなどキラリと光るソロで聴き応えがありますよね。ほかにも"You'd Be So Nice~", "I Could Happen To You ", "Darn That Dream"など選曲的にもあか抜けていてトニパキらしいですね。



 所有盤はRCAの白ドッグのオリジナルモノラル盤です。バックカバーの相合い傘(死語か?)のイラストも素敵です。

R&Bテイストのスウィング系白人ブローテナー

2007-05-07 00:06:58 | jazz & vocal
The Swingin'st/Vido Musso
(Crown CLP5007)


 こんなthick-toned tenor saxophonistもいいですよね。Vido Mussoはその名前のとおり,1913年イタリア,カリーニの生まれです。1920年代に家族がアメリカに移住しデトロイトに住みついたようですね。Mussoは最初,クラリネットを吹いたようですが後にテナーに転向します。ベニー・グッドマン,ジーン・クルーパ、ハリー・ジェームス、ウディー・ハーマン、トミー・ドーシー楽団、スタン・ケントン楽団と有名ビッグバンドでプレイし名を挙げていったようです。とくに,ケントン楽団での“帰れソレント”へのプレイ, そしてここでも演奏されているベニー・グッドマン楽団での"Sing, Sing, Sing"のプレイが広く知られているようです。彼のテナーは,一言で言うとR&Bテイストの強いスイング系ブローテナーと言えるのではないでしょうか。ダイナミックでフルトーンでならすスタイルはホンカー的ともいえますね。

 本日アップのVidoのアルバムは楽器をのせたコンバーティブルを運転する女性を捉えた印象的なカバーです。Vidoの名前よりも有名なカバーかもしれません。1956年の録音でメンバーには、若き日のメイナード・ファーガソンの参加がありますよね。他のメンバーはChico Alvaraz(tp), Milt Bernhart(tb), Willard McDaniel(p), Jackie Mills, Bobby White(ds)がクレジットされてます。ベースもギターも入ってますがなんにも記載されていないいい加減さがR&Bっぽいですね。演奏曲も前述の"Sing, Sing, Sing"をA-1に持って来ています。ドラムを相手にブローするVidoのプレイにニンマリしますよ。続く曲もブギウギなどR&B色の強い演奏がつづきます。B面の"Vido's Boogie", "Rock House Blues", "Russian Lullaby"でのブローも聴きモノです。

 さて,このアルバム,ModernというR&B系のレーベルがオリジナルのようです。所有盤はCrownからでた再発じゃないかと思うのですが,このモノ盤も分厚いビニル,両面溝付きのラベルです。でも,なんといってもこのカバーでしょうね!

1959年夏,犬が欲しいなあ・・・

2007-05-06 16:03:47 | Weblog

 最近子供が良く犬を飼いたいといいます。  
 自分は子供の時から,犬好きの両親の影響もあり2匹のジャーマンシェパードと生活していました。自分が生まれる前から実家にいたベル,小学5年から大学4年までいたサリーはいずれも訓練を施したジャーマンシェパードでした。子供たちが、その頃の写真をみせて欲しいとしきりに言うモノで,実家の倉庫をごそごそやって何とか一枚引っ張りだして来た一枚の写真です。1959年夏,実家近所の海岸でオヤジが撮影したショットです。浴衣を着た幼児は何を隠そう67camperです。この犬は良く吠える犬で,オヤジが凄く厳しく育てていました。絶対服従の姿勢をいやというほど叩き込まれた犬で,番犬としても優秀、家族には優しい良い犬でした。”食器”と言えば水飲み場に自分の食器を食わえて持ってくる賢い奴でした。自分にとっては犬と言えば,ジャーマンシェパードしか考えられないですよね。でも今の時代,大型犬には受難の時代で、数も少ないし,散歩させる場所もないし、吠えただけで近所から苦情が来そうだし・・・。やはりこれは実現が難しそうかな。



 でもって、実家には両親が健在で、一匹のネコ飼っています。自分が結婚する前に熊本からやって来たアメリカンショートヘアのビビです。もう11才ですから,昼間は寝ていることが多いよね。寝ているときにちょっかいを出すと今でも強烈なネコパンチを浴びせてくる勝手な奴ですが憎めないんですよね。

 犬やネコを飼い始めるとライフスタイルも変えなくちゃならないところも多く、飼い始めると10-15年は制約を受けますからね・・・。女房は「既に子だくさん,もう口がある生き物はいらん!」と言うし実現は難しいかも・・・。

こんなボーカルを生で聴いてみたい!

2007-05-06 04:53:53 | jazz & vocal
Bette St. Clair At Basin Street East/Bette St. Clair
(Seeco CELP-4560)

 Seecoというレーベルも変わっていますよね。元々、ラテンを主体としたレーベルで片手間にジャズのアルバム作成を行っていたらしいですね。インストでは渋いアルバムをいくつも制作したドーンレーベルとは関係が深く、ズート・シムズのドーン盤「アート・オブ・ズート」がこのレーベルからカバーを変えて発売されていますよね。おそらく、ジャズファンの最も知られているSeecoのアルバムはこれかも知れませんね。

 さて本日のアップは,Seecoのボーカルといえばこれをおいて他にはないと常々思っている盤です。本当に趣味のよいボーカルだと思います。Bette St. ClaireのSeeco盤です。バックのStan Free Quartetが本当にジャジーで心地よいですね。A-1の"You Took Advantage Of Me"でもう既にノックアウトです。ジャズ批評ではソフトでクール,白人的と評されたボーカルですが,適度にハスキーな声で、このノリ、グルービーなボーカルはむしろ黒人的に思えます。A-2の"Moonlight In Vermont"の卓越したバラード唱法も聴きのがせません。物悲しい"Lonelyville"ではちょっとビリー風にも聞こえますね。サイドBでも"Crazy Rhythm", "I Get A Kick out Of You", "Like Someone In Love"などスタンダードがとりあげられ選曲的な魅力も充分です。伴奏陣の素晴らしさも注目でStan Free(p), Mundell Lowe(g), George Duviviier(b), Ed Shaughnessy(ds)の4重奏団がつとめます。特にB-1の"You Turned The Table On Me"できかれるFreeの艶のあるピアノの音色やLoweのオブリのうまさも光りますね。"Crazy Rhythm"のDuvivierのWalking bassも良いですよ。インストファンも充分楽しめる内容と思います。

 

 Seecoのレインボーラベルのステレオ盤で多分オリジと思います。素晴らしい録音で各楽器も深みのある艶っぽい音色で捉えられていて,こんなセットのライブを生で聴いてみたいと思わせるアルバムですね。

松葉川温泉、オイル交換

2007-05-05 21:14:26 | Volkswagen

 今年のGW、休みがとれた前半は今年初めてのキャンプ敢行、後半(5.6日)もキャンプを予定していましたがあいにくの天候で、キャンプは楽しくないし諦めて,四万十川上流の松葉川温泉にいって見ました。山深いところで天候は悪かったですが,森林浴には最高でした。温泉は,入ろうと思ったのですが結構な人出で、こりゃイモ洗いになりそうと判断し止めました。温泉から更に1kmほど入ったところに,林間キャンプ場があるとのことでしたので、そこの駐車場で昼食をとってプチデイキャンプとしました。この吊り橋の下が,川(多分四万十川の支流)で本当に清流の名にふさわしい水質でした。夏に来ると,楽しそうです。雨も強くなって来たので退散です。R56にでて久礼坂の途中でblog仲間のKAZUさんとすれ違ったようですが,こっちは気付かず,後でコメントを戴き知りました。

 帰宅しましたが時間がまだ早かったので,デイリードライバーの66bugのオイルを交換して来ました。今まではケンドールのシングルにしていたんですが,今回初めてflatpower仕様のマルチ(よくわかりませんが・・・)グレードのオイルを入れてみました。最近,オイルが燃えているのか?(漏れもありますが、)減りが速いので,注ぎ足し用に1リットル分けていただきました。幾分ですが,エンジン音が滑らかになった気がします。次はWESTYです。