星を撮影するのにカメラのファインダーで覗くと暗い
。
ファインダーも1.3倍のマグニファイアーに換えたのだが...
。
広角レンズを使い位置を見るが、星が明るく無いと見えない
。
もう、かれこれ50年程前に日東光学製の双眼鏡を亡くなった親父が購入
。
それも兄弟で半分にして単眼鏡にした由緒(?)ある年代もの
もう大分前の事で忘れていた
。
覗くとレンズは凄く明るい。
この単眼鏡は7倍で固定。
半分にしたのでネジが2本切って有る
。
そのネジを利用してカメラの台座に付けるナットと、
2mm×10mmの両脇の固定ポルトをプラスワンで購入
。
鉄板に電動ドリルで穴開け加工
。
細かい作業で大変
。
ボンド固定をして取り付けステイ完成
。

ガタツキは全然なく納得
。
今日一日掛かりの大仕事
。
カメラのアクセサリーシュー部にクイックシュー付きボールヘッドを取り付ける
。

そこに加工した単眼鏡を取り付け、カメラと光軸を合わせる
。
カメラのファインダーより明るいので位置合わせが、し易い
。

また、これで星を見る楽しみが増えた
。

ファインダーも1.3倍のマグニファイアーに換えたのだが...

広角レンズを使い位置を見るが、星が明るく無いと見えない

もう、かれこれ50年程前に日東光学製の双眼鏡を亡くなった親父が購入

それも兄弟で半分にして単眼鏡にした由緒(?)ある年代もの

もう大分前の事で忘れていた

覗くとレンズは凄く明るい。
この単眼鏡は7倍で固定。
半分にしたのでネジが2本切って有る

そのネジを利用してカメラの台座に付けるナットと、
2mm×10mmの両脇の固定ポルトをプラスワンで購入

鉄板に電動ドリルで穴開け加工

細かい作業で大変

ボンド固定をして取り付けステイ完成


ガタツキは全然なく納得

今日一日掛かりの大仕事

カメラのアクセサリーシュー部にクイックシュー付きボールヘッドを取り付ける


そこに加工した単眼鏡を取り付け、カメラと光軸を合わせる

カメラのファインダーより明るいので位置合わせが、し易い


また、これで星を見る楽しみが増えた
