「発達トラウマ障害 Enpedia」
をご参照ください。
生きているのに
死んでいるあなたへ
今朝も,ヘンリー・ナウエンさんの言葉から。
聖書の神様の声が聴こえる
と
新しい生き方で応えることになります
「発達トラウマ障害 Enpedia」
をご参照ください。
生きているのに
死んでいるあなたへ
今朝も,ヘンリー・ナウエンさんの言葉から。
聖書の神様の声が聴こえる
と
新しい生き方で応えることになります
#言ってること と #やってること の #誤差
#息 #生きる #知的理解を凌駕する叡智 #真理と感動の在処 現世考: 軍事研究、絶対反対!! 悲しい7つの舞台 ノモンハンと大川小学校の間 ハンナ・ア......
「発達トラウマ障害 Enpedia」 をご参照ください。
ヴァン・デ・コーク教授の The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『大切にされなかったら、意識できなくても、身体はその傷を覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』 は,翻訳が終わりましたが,印象的な言葉を適宜拾ってみようと思います。
p.115の第2パラグラフから。
今朝は,p.115の,ブランクの後から。
心響かせることに身を入れる
…
安心して赤ちゃんがお母さんにくっ付いていられることは,同時に,できたという気持ちを育てますが,「安心して自分のことは自分で出来て清々しい心の場」を創造します。この「安心して自分のことは自分で出来て清々しい心の場」は,生涯を通して,挫けずに生きる秘訣です。安心してくっ付いていられる子ども等は,自分が心地よいと感じるようになります。というのも,安心してお母さんにくっ付いていられる赤ちゃんは,自分(や人)が気分が悪くなるものを見付けて,善くする心の習慣を身に着けているからです。善くする心の習慣って,自分の方から関われば,自分の気持ちや人の反応が変えられると分かっています。安心できるアタッチメントがうまくできた子ども等は,自分で解決できる状況と助けが必要な状況の分別がつくようになります。安心してくっ付いていられる子ども等は,困難に直面しても,自分から困難に向き合っていくことができるようになります。反対に,粗末に育てられた子ども等や,相手にされずに育った子ども等が身に着けることと言ったら,怖がっても,お願いしても,泣いても,親が相手をしてくれない,ということです。何をしたって,何を言ったって,親は打つことを止めてくれませんし,眼も助けもくれません。粗末に育てられたり,親から相手にされずに育った子ども等は,後年試練に出会うと,諦め人生を生きること決まってしまいます。
生きている実感を感じるようになる
ボールビーの同時代の人,小児科で精神分析家のドナルド・ウィニコットこそ,心響かせる関わりを研究する今の研究の父です。ウィニコットの精緻な母子観察は,お母さんが自分の赤ちゃんを抱っこするやり方を観察することから始まりました。ウィニコットが「いいお母さん」と呼ぶ者になるには,非凡な才能など必要はありません。しかし,事態がひどく悪くなるのは,赤ちゃんが身体で感じている生かされている実感に心を回せない場合です。
抱っこ。
赤ちゃんが身体で実感している生かされている実感に,お母さんが心を回せないのは,そのお母さん自身が生かされている実感を実感していない場合です。
その場合,お母さんが赤ちゃんを抱っこしていても,心が響いてない場合がほとんどです。
キリストが言う回心メタノイアとは,自分と相手の生きている実感いつでも振り返ることです。
#輝き #日常生活を礼拝にすること と #十字架に縛り付けられること
#真新しい心の習慣 #目覚めた意識 #人類は1つの実感体得 #シャローム 倫理的に生きている目印 ヘンリ・ナウエンのおもてなし 人に大事にされた~いのに......
#シャローム #根源的信頼感 と #人間皆兄弟 それに,#発達と平和の根源的基盤
#創造的人生の要 #叡智の塊 #宇宙の中の父なる神のスピリット #母親の胸の中の永遠の約束 それから,#復活する私 問題の2タイプ トラウマの薬物治療 ......
「発達トラウマ障害 Enpedia」
をご参照ください。
Toys and Reasons. 『おもちゃ と 賢慮』から。
p.46のブランク下の,16行目から。
シカゴのシンポジウムで,ルネ・スピッツは,自分とデンバーの仲間たちの最近の観察と考察について報告してくれました。それは赤ちゃんの中で,実感が体得底で最初に生まれる時の,視覚の役割に関する報告でした。視覚のギフトは,他の五感,味覚・聴覚・嗅覚・触覚から得るお知らせを味わう時に最初の役立つことにある,とスピッツは教えてくれました。「視覚は,赤ちゃんが育つ世界,そこはもともと,聖書の神様と共に見る見方が支配的でしたのに,その赤ちゃんが育ちの世界の中に,新しくて,人生を左右する,聖書の神様に背く見方をもたらします。聖書の神様に背く見方のおかげで,その子どもは時間も空間も永遠に続くと思うようになります」。スピッツが言うのには,3か月までの間に,赤ちゃんは見てわかることが育って,一纏まりの景色を覚えていられるまでになる,ということでした。つまり,その赤ちゃんが見た景色が,いまここで,口が満足したことや五感が満足した,生かされている歓びと一体となって,いつまでも続きます,ということでした。つまり,目で掴み取った様々な景色は,口周りや五感が満足して実感した,生かされている歓びと一体となり,いつまでも続く,という理に適っていますし,聖書の神様の生き方にも適って,不動にされた,その判断には,聖書の神様からの力があるのです。生かされている歓びは,おっぱいをもらうこと,抱っこしてもらうこと,肌と肌が触れ合っていること,お尻をサッパリにしてもらうこと,「聖書の神様のいのちが一巡する結界にピッタリとはまり込むこと」からくるんです。
不思議なところの続きです。
生かされている歓びは,聖書の神様のいのちが一巡する結界にピッタリとはまり込むことからしか体感できない最高の特色です。