「発達トラウマ障害 Enpedia」
をご参照ください。
生きているのに
死んでいるあなたへ
今朝も,ヘンリー・ナウエンさんの言葉から。
ケアという言葉は
...
悲しむ,という意味です。
「発達トラウマ障害 Enpedia」
をご参照ください。
生きているのに
死んでいるあなたへ
今朝も,ヘンリー・ナウエンさんの言葉から。
ケアという言葉は
...
悲しむ,という意味です。
#自分を大切にする分だけ人も #自分のことが分からない時は人のことも#脳がオフ #魂もオフ #子どもの頃が煉獄の辛さ #生き残り戦略 インターメッツォ: ハッピー・ニューイヤー : 耳を澄ませて生きましょう 突き抜けた悦び ......
「発達トラウマ障害 Enpedia」 をご参照ください。
ヴァン・デ・コーク教授の The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『大切にされなかったら、意識できなくても、身体はその傷を覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』 は,翻訳が終わりましたが,印象的な言葉を適宜拾ってみようと思います。
p.113のブランク後から。
今朝は,p.115の,7行目から。
心響かせることに身を入れる
子どもたちは,お母さんみたいな世話をしてくれる方にならどなたにでも,くっ付くようになります。しかし,そのくっ付くことの本性から,それが安心できるものでも,安心できないものでも,1人の子どもの人生の行程は,天国と地獄の差ができます。子どもが心から安心できるくっ付きができるのは,子どもを世話することが,子どもの気持ちに心響かせることが含まれる場合(訳注:だけ)ですからね。心響く関わり合いが始まるのは,赤ちゃんと母親の間にある,目には見えない身体レベルのやり取りからです。お母さんに心響かせる関わりをしてもらえると,赤ちゃんは,ピッタリと一心同体になり,分かってもらえた,という気持ちになります。エディンバラ大学でアタッチメントを研究するコリン・テレヴァーサンの話では「脳は,身体がリズムのある動きをするのにピッタリと響かせますし,リズムのある自分の身体の動きを,他の人の脳にピッタリと響かせるように,動かすようにもします」ということです。赤ちゃんはお母さんのお喋りを音楽みたいに聴いたり,受け止めたりします。お腹の中でも。
第4章で,私はミラーニューロンを発見した話をしましたね。ミラーニューロンとは,脳と脳が結び付いていて,共感できるようになっている,というものでしたでしょ。ミラーニューロンが働き始めるのは,赤ちゃんが生まれた直後からなんです。オレゴン大学の研究者のアンドリュー・メルツォフは,生まれて6時間の赤ちゃんに向かって,唇をすぼめたり,舌を出したりすると,赤ちゃんは,すぐに鏡になって,唇をすぼめたり,舌を出したりしました(生まれたばかりの赤ちゃんは,20センチ~30センチの範囲にあるものしか見えませんが,それは,自分を抱っこしてくれる人を観るのには十分なんです)。真似をすること,私ども人間に与えられている一番根っこにある人と関わる術です。真似が根っこにある人と関わり全て術ですから,親や教員や仲間の行動から,選んで真似しているんです。
親は自分の子どもと自然に関わる人がほとんどですから,どうしたら心響く関わりが展開していくのか,気が付かない場合がほとんどでしょう。ところが,お友達から誘われますと,アタッチメント研究者のエド・トロニックが観察するチャンスをプレゼントしてくれたのですが,どうしたら心響く関わりが展開してくのかを,もっと注意して,気付くことができます。ハーヴァード大学人間発達研究所のマジック・ミラーを通して,私が見たのは,生後2か月の赤ちゃんと遊ぶ母親でした。その母親は,助けられて,自分と正対して座る赤ちゃんと共に居ることができました。
2人は,お互いに優しい声で囁き合い,素晴らしい時間を過ごしていました。その素晴らしい時間は,お母さんが赤ちゃんに身を近づけて,赤ちゃんが興奮して,お母さんの髪の毛をぐいと引っ張るまで続きました。お母さんは,思わず痛みにギャッと声を出して,赤ちゃんの手を振り払います。その時お母さんの顔は,痛みで歪んでいました。赤ちゃんはすぐに身を離して,2人は互いに身体がバラバラになります。2人にとっては,歓びの源は,同時に,悩みの基でもあるからです。赤ちゃんがヤッパリびっくりしましたから,お母さんの怖い顔を遮るために,顔を両手で塞ぎました。そのお母さんも,赤ちゃんがびっくりしたのに気付いて,また赤ちゃんに意識を集中させて,関係を良くしようとして,赤ちゃんにをなだめる声を出します。その赤ちゃんは,まだ両目を覆っていましたが,お母さんとの繋がりを願う気持ちが戻ってきました。赤ちゃんは安心しても大丈夫か確かめるために,お母さんの顔を覗き込む一方,お母さんも,気がかりな声かけをしながら赤ちゃんに歩み寄ります。お母さんが赤ちゃんのお腹をくすぐり出すと,赤ちゃんは腕を顔から下げて,嬉しそうに笑いますから,心響く関わりが2人にまた戻りました。その赤ちゃんとそのお母さんは,また,心響かせる関わりをすることになります。歓び,歓びの声,回復と新たな歓びの流れは,全部合わせても,12秒にも満たないものです。
トロニックや他の研究者たちがハッキリさせたのは,赤ちゃんとお母さんが気持ちのレベルで響き合う時には,その2人は身体も響き合っていたということでした。赤ちゃんは自分の気持ちを自分で落ち着かせることができませんから,感情に伴う心拍数もホルモンレベルも神経活動も,元通りにできません。子どもが親に心も身体も響かせるとき,子どもが歓びと絆を実感するのは,心拍も呼吸も安定していて,ストレスホルモンがあまり出てないから,実感できます。子どもは身体が落ち着いているから,子どもの気持ちも落ち着いているんです。身体の調べが乱れた瞬間,それは日常よくあることですが,全ての生理的要素も変化してしまいます。身体が平衡を保てば,生理的要素も元通り穏やかになるってわかりますでしょ。
私どもは赤ちゃんたちを宥めますが,親たちはすぐに,子ども等に高いレベルで目覚めていることに耐えることを教えるようになりますが,それは主にお父さんの役目になります(昔聴いたことですが,心理学者のジョン・ゴットマンが言うのは,「母親はパーで打つ,父親はグーで殴る」)。目覚めを手塩にかける仕方を体得底で味わうことこそが,人生を左右するコーナーストーンです。ですからね,良心は,赤ちゃんのために目覚めて生きていなくてはなりません。五臓六腑に染み渡り,赤ちゃんがなけば,おっぱいか,哺乳瓶が届くでしょ。赤ちゃんが怖がれば,赤ちゃんが落ち着くまで,誰かが抱き上げて揺らしてあげるでしょ。おしめが濡れれば,誰かがおしりをサッパリとしてくれます。強烈な体感と,安心や心地よさや何とかなる気持ちが一体になることが,自分の身体の調子を整えること,自分の気持ちを宥めること,自分を育てることの基盤です。これは,この本を通じて繰り返し立ち返るテーマです。
安心して赤ちゃんがお母さんにくっ付いていられることは,同時に,できたという気持ちを育てますが,「自分のことは自分でできるという心の場」を創造します。
「自分のことは自分でできるという心の場」は,「自分と仲良くできる心の場」です。
#5000年の歴史 #光と一心同体になる不思議 と #アイデンティティ#大文字の希望 #驚きと感激 #人生を陽気で楽しく豊かにする別品 聖書の言葉 : Θεραπεύω セラペウオー けしからんことこの上なし の研究 突き......
#学びは独立自尊の人になるため #押しつけがましい教員はミスマッチ #年上の子どもから多くを学ぶ#大文字の希望 #神の命の両輪の不思議 #全てを許す物差し #信頼しあう2人 自分を「ゴミ」と呼ぶマリア 本当に私が生きてる、って感じる時は・・・ ......
「発達トラウマ障害 Enpedia」
をご参照ください。
Identity :Youth and Crisis 『聖書の神様と一心同体に成ること : 若さと危機』のp168。第2パラグラフの初め。
今朝は,第3パラグラフの8行目から。
忘れてはならないのは,馴染んだ相手が共に居てくれない,ということです。つまり,1番親しい母親は,いまここにあると,母親には不都合な強さや不都合な人たちを,捨て去り,通り過ぎ,殺してしまいやすい、ということはね,忘れてはなりません。一纏まりの人や思いに馴染むことは,別のまとまりの人や思いを上手に捨て去ることなしには,あり得ませんでしょ。このように,忖度と裏切り,それは,一番親しいはずの母親と一心同体に成ることできなかったために,最深欲求を満たすことができない人のいつもの心の態度になります。最深欲求が満足していない人って,自分の「良心」に確信を持てませんから,不正な誘いを断る賢さがありません。
若者たちは,「リーダーと称する上に立つ人」に忖度することによってのみ,自分が救われた感じになる感じに縛られている場合がとっても多いんです。「リーダー,生き方を態度で示してくれる人」は本物の大人でなくてはなりません,本物の大人とは,自分の息に合わせてくれて,心から安心できる経験をプレゼントしてくれる人で,最深欲求の互いに大切にし合う関係とキチンとNoと言い合える関係を始める,一番大切な踏切台を繰り返し学ぶときのガイドになってくれる人に,なれるし,歓んでなってくれる人です。大人になる手前の若者は,見習いか弟子,手下,セックスのお供になりたがりますし,あるいは,そういう人に甘んじてなりがるものです。見習いや手下やセックスのお供等にうまくなれませんと,それは,力みすぎたり,極端だったりすることから,うまくいかないことが多いんですが,うまくいかない若者は,どん底まで落ちて,大変骨の折れる内省と試練に陥ることになります。
どん底。
戯曲のタイトルみたいですね。
実の多くのニッポン人が陥っているどん底ではないか,と思います。
どん底の具体的な解説は明日をお楽しみに。