エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

現世考: 待機児童0?

2017-02-21 07:48:00 | 間奏曲

 

 

 

 
再び、良心の自由 エリックの振り返りと、ジョアンの振り返りを、比べたら
   「不本意な選択を強いる嫌な時代」と「今の日本の教育」 改訂版  「嫌な時代だったなぁ。日本人の誰もが何かしら、不本意な選択を強いられていたんだ」。......
 

 北欧やオランダで,保育所に入れない,母親が仕事が続けられない,ということはありません。高い税金は,保育所の整備や,小学校から大学までの教育,医療費に使われています。保育所は,料金が少しかかる場合が多いですが,教育費も医療費も,高齢者施設も無料,ただです。ですから,この前ご紹介したように,日本人よりはるかに高い税金を払っていても,「税金大好き」と言えるのが,北欧やオランダの市民です(現世考: 育児休暇480日(父母合計)+「税金大好き」)。

 しかし,ニッポンではどうですか? すべてが市民にとって,不都合,理不尽ではありませんか?

 この現状は,憲法13条

第十三条すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」

を実現していると言えるでしょうか?

憲法12条

第十二条この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない

の言葉を借りれば,私どもは,国民の不断の努力によって、自由及び権利を実現しなければならないのですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  母子(親子)関係こそ,全て | トップ | インターメッツォ: エリク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿