エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

「永久革命」としての民主主義教育

2014-08-02 12:31:31 | エリクソンの発達臨床心理

 


???→!

2013-08-02 02:22:34 | エリクソンの発達臨床心理

 

 エリクソンのような、実践科学をしてきた人で、これだけ精緻な理論と、困っている人々を実際に支援するこれだけ具体的な手立てを創造した人でも、これだけの誤解ややっかみに出くわしていたとは、驚きですね。

 今日は、エリクソンはそんな疑いに応えます。


 丸山眞男教授が言う「永久革命」としての「民主主義」。それを「永久革命」として進める最も有効な方法論は、教育です。金森俊朗さんがずっとされている、自分の気持ちを見つめて言葉にする(「感想ノート」という文書にする)こと、そして、その発表に対して、クラスの中で、率直に話し合う、そこでは、今まで気付かなかったことを発見したり、分からずにいたことを「なるほどね」って、納得したり、「あっ、そうだよね」と共感したりすることがある。それから、自分の意見と、今気付かされたいろんな視点(納得、共感、発見など)を組み合わせて、もう一度自分でまとめてみる。そうすると。最初の自分の意見よりも、まとめをやって自分の意見の方が、「私たち」の範囲が広がっている。そうやって、少数意見、立場の弱い人たちの意見を包み込んだ意見を自分の意見とすることで、仲間である「私たち」の範囲も広くなっていきます。

 丸山眞男教授は、「あらゆる国は民主化の過程にあるのであって、民主化が完了した国はない」と言いますね。北欧やオランダの実情を知れば、日本より500年は進んでいる感じがするけれども、別に500年後の日本を、今の北欧やオランダのようにするのじゃぁない。

 大事なのは、何よりも話し合いを大事にすること。しかし、日本では、自分の意見を言うことに慣れてない。子どもは、自分の意見を言うことにためらいを覚えても、むしろ日本の文化ではその方が当たり前。ですから、意見を言う場を、受容的にするべく、その場にいる大人はそのことに心を日々砕いている必要がありますよね。

 金森俊朗さんが、また別のNHKのコラムで、「教師が一人ひとりの声を豊かに聴くことに徹すること」の大事さを語るのも、子どもたちが、正直に自分の気持ち、自分の意見を言いやすくするためでしょう。それになのよりも大事なのは、「言葉だけの言葉」を使うのをやめて、自分の気持ちや自分の生きた物語(生活、体験)と結びついた言葉を意識して使うことでしょう。この≪感じ(気持・イメージ)‐話し言葉‐出来事(生きた物語・生活・体験)≫が結びつくところに心のまとまりがもたらされるからですね。

 日本の「永久革命」としての「民主主義」は、このように、話し合いと、≪感じ(気持・イメージ)‐話し言葉‐出来事(生きた物語・生活・体験)≫の結び付きを、何よりも大事にするところに展開する、と私は確信しています。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウソとゴマカシの極北 親愛... | トップ | 「≪私≫という感じ」を育てて... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿