エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

1つの見識

2015-10-27 07:26:18 | アイデンティティの根源

 

 ルターは素直じゃ、ありませんでしたね。

 Young Man Luther 『青年ルター』p.236の第2パラグラフ、6行目途中から。

 

 

 

 

 

ルターのやりすぎの言葉がいつでもわざとする反抗であれば、ルターの影響が心地よいものになる訳ではなくても、ルターはもっと分かり易くなります。さもなければ、ルターは全く寛容ですし、率直で自由な意見を口にすることもできました。ルターは諸侯らに嘆願して、各宗派が自由に議論が出来る様に取り計らいました。また、ルターが聖職者の対して打ち立てた原則は、「どんな犠牲を払おうとも、沈黙はしてはならないし、不正に与することはあってはならない」ということでした。ルターが重すぎる負担を求める預言者にになったのならば、それは、ルターが政治的な歴史を新たなものにしようとしなかったからです。ルターにそうして欲しいと、指導者のいない熱狂的になった人々は、ルターに願ったのですがね。長い目で見れば、この反動の故に、個人主義的にして、平等主義のイメージがいつくかできたと言ってもいいでしょう。また、革命に置いては、右派にとっても、左派にとっても、価値の問題が問題になることになりました。

 

 

 

 

 

 ルターは政治の革新には関心がなかったのかもしれませんね。スピリチュアルな革新の方に関心があったからです。それでも、中世カトリックの聖職者が、次から次へとウソとゴマカシ、それから、不正に与していったことを考えたら、ルターはそれを許さなかったのは、やはり、1つの見識とすべきでしょう。「どんな犠牲を払おうとも、沈黙はしてはならないし、不正に与することはあってはならない」は、1つの見識です。

 今の日本では、このルターが示した見識は、スピリチュアルな改革のために役立ちます。しかし、それだけじゃぁ、ない。この見識は、政治的な改革にも、経済的な改革にも、組織の改革にも、役立ちますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フロイトが選んだ、陽気で楽... | トップ | イワンのバカ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿