エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

発達トラウマ障害(DTD)という診断は、アメリカでも、日本でも、大いに使える

2016-06-29 07:59:44 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 
愛着障害と≪陽気で楽しい≫プレイフル
  ≪陽気で楽しい≫。それは子どもが愉しそうに遊んでいる時の気持ちです。しかも、これはエリクソンが、臨床で最も大事にした態度、playful プレイフル を私が翻訳した言葉......
 

 

 「発達トラウマ障害愛着障害」という診断名は、信頼性も検証済みという訳です。

 今朝も、今から7年前、311(2011)を遡って2年前、ヴァン・デ・コーク教授が、2009年に出した、発達トラウマ障害(DTD : developmental trauma disorder)をDSM-にハッキリと入れてね、という提案書(http://www.traumacenter.org/announcements/DTD_papers_Oct_09.pdf) の75日目。

  今朝は、妥当性と信頼性の章の46日目。今日は発達トラウマ障害(DTD)という診断名は、妥当性あるの? という課題です。統計のやや退屈な話題かもしれません。

 

 

 

 

 

 収束的妥当性 (convergent validity)。 発達トラウマ障害(DTD)の診断基準を評価しようとする努力が、NCTSN(国立子どもトラウマ・ストレス・ネットワーク)の各支部で、行われてきましたなかで、それぞれの研究者たちは、この題材を独立的に追求してきたのですが、別々なサンプルでも、別々の心理測定方を使っても、同じような結果でした。ですから、発達トラウマ障害(DTD)という診断は、収束的妥当性の最初の指標になります

 

 

 

 

 発達トラウマ障害(DTD)という診断は、いろんなサンプルを統計調査しても、同様に妥当だった、だから、皆さんの関わっているケースでも、妥当なはずですよ、ということです。すなわち、発達トラウマ障害(DTD)という診断は、日本でも、大いに使える、という訳です。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感じ=判断 | トップ | インターメッツォ : ある... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿