神奈川県のユーザーさんより御依頼のW126 560SELのKEモジュール修理。。。



症状はアイドリングは正常にするが、いざATシフトレバーをDに入れてアクセルを踏み込むとガス欠の様な状態でエンストしてしまう。。。
うん。KEモジュールの故障で多い症状ですな。。。
では早速分解。。。

電解コンデンサーは見事にバリバリの液漏れの痕跡。。。
電解コンデンサーを止めていた半田にも液体が浸潤していて半田ゴテを普通に当てても溶解しません。。。オマケに異臭を発して臭えこと。臭えこと。。。😖
基盤側のホールのランド(電子部品を挿す穴に基盤の両面で導通させる為に打ち込んである導通孔)を漏れた電解コンデンサーの液体によって腐食させています。。。
基盤パターンにも電解コンデンサーから漏れた液体が浸潤していてランドの周りで断線している箇所が見受けられました。。。
よってこの部分のパターンとランドの補修と、電解コンデンサーから漏れた液体が引力に従って浸潤した箇所や半田が劣化して割れが始まっている箇所を中心に半田を撤去して半田を打ち直して行きます。

つまり。。。
アクセルコントロールによってエアフローのポテンションメータの変移したデータがこのKEモジュールに入力される事で燃料噴射量を調整するのですが、、、
走り出す時のKEモジュールの制御は。。。
アクセルを踏み込んで、アイドルスイッチがOFFになってアイドルエアバルブを切り替えて、エアフローのポテンションメータのデータもアクセルコントロールで変位してKEモジュールに入力されて、KEモジュールでは入力されたデータを基にFUELガバナーのバルブの振動回数が変位することで適正な燃料をフューエルデスビに供給するのです。。。
勿論、燃料の濃さを決めるデータは水温、吸気温度、O2センサーなどの変位データも絡みますがその全てをKEモジュールが積算して決定しますが、この入力データの全てを処理するKEモジュールの基盤が安定して動作していなければ結果的にFUELガバナーの動作が適正でなくなりエンジン不調やエンストに繋がる原因になる事もあります。
勿論、KEコントロールシステムに電源を供給しているOVPリレー(過電圧検出リレー)、アイドルスイッチ、エアフローのポテンションメータ、O2センサー、水温センサー、吸気温度センサーが正常な状態である事が前提ですけどね。
例えば冷間時にコールドスタートは調子良いが、次第にエンジンが温まって常用域になると燃料リッチで吹けなくなるって話になると上記のアクチュエータ類、センサー類が正常であればKEモジュールの積算不良が疑われますね〜。
この状態でO2センサーのソケットを抜いてエンジンを温めて至って調子良いって話になるとKEモジュール不良の線が濃厚ですな。。。
アホな修理屋は直ぐにO2センサーのソケットを抜いて「治った❗️」と車を返して来るのでこの点は御注意を❗️
こんな対応をする馬鹿な車屋に掛かるとKEジェトロのシステムの不調は更に深みにハマる事になるのでKEコントロールを熟知していない車屋と関わると痛い目に遭います。。。😎
KEの不調でエアフローのプランジャーの禁断の六角ネジを直ぐにグルグル回す車屋(特に爺の修理屋に多い。)と「O2センサーは大した仕事をしていない❗️」と言ってO2センサーのソケットを抜きたがる車屋はKEジェトロのシステムを熟知している修理屋とは言えないのでこの先どんどんKEのシステムを不調にしてくれちゃってトドの詰まりは「古いんだからしょうがない‼️」で逃げ口上を垂れて逃げてくれちゃうのよ。😂
あのね。。。O2センサーも噴射燃料の濃さを決める重要なデータをKEモジュールに入力しているし、エアフローのプランジャーの禁断の六角ネジは燃調を決める肝になる部分なのでメーカーは如何なる理由があってもメクラや勘で回したらあかんよと言われているのよ。
其れを「俺の勘は測定器よりも正確だ❗️」などと宣わってグルグル回す車屋が多いんだ。。。😓
モジュールの劣化による積算不良が引き起こしている燃料噴射量の適正値ズレをエアフローのプランジャーの六角ネジを回して燃調を合わそうってのが本末転倒。。。
プランジャーで幾ら燃調を合わせてもアクセルコントロールでエアフローのポテンションメータは変位して劣化したKEモジュールに信号を入力する訳だから当然にKEモジュールは積算を行い誤差の大きくて不安定なコントロール信号をFUELガバナーに送り込む訳だから各回転域での燃調が安定する訳がナイ。。。つまり永遠に燃調が合わず、ミスファイヤや吹け上がり不良などの症状から抜けられないワケです。。。
「KEはコンピューターは関係無い❗️」「KEはセンサー類の不調も関係無い❗️」などと電気的不調を故障原因としての範疇から外す様な修理屋は例えこの道何十年メルセデスを弄ってようが不勉強な「馬鹿な車屋」の部類なので相手にするだけ不快指数Maxになるだけなので御注意を‼️
今回のW126 560SELのユーザーさんもそんな展開があって漸く行き着いた修理屋さんでキチンとしたトラブルシュートを受けた結果、、、正常な整備士さんの「不調の原因は電気制御の部分みたいだね〜。💕」の一言で取り敢えず他の560からKEモジュールを外して仮接続で動作確認。。。結果、、、自車のKEモジュールの不調が判ってウチにモジュール修理の御依頼ってお話に至った訳でやんす。。。
と、まあその様な展開で。。。

無事にKEモジュールの修復も完了致しまして明日の出荷です。。。
KEジェトロの「E」の部分。。。結構重要です。。。