以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

W124 E500のヘッドライトHID化作業〜。。。

2020-05-03 19:23:00 | 日記
先日の予定通り、W124 E500のヘッドライトHID化を施工致しました。。。

このG.W中は休み前に打ち合わせの上で予めG.W中の作業日程を組まれたお客様のみの対応となります。

暇に任せてHID-Kit持ち込み等の即日作業依頼などは全てお断り致しておりますので何卒御容赦下さいませ。。。

先ずは何はともあれ左ハンドルの運転席側ヘッドライトAssyの脱着作業から。。。

同じW124でもV8モデルのヘッドライト脱着は結構コツも要るし一筋縄ではいかない。。。

だから多くのショップさんや工場さんではヘッドライトAssyの脱着を行わずヘッドライト本体の後ろ蓋に穴空け加工を施して加工してしまう。
オマケにインバーターやイグナイターを後ろ蓋などにゴテゴテと装着してしまうのでスマートさに欠ける。。。
まあ、格安工賃でお手軽作業がウリなのならばその程度で宜しいのかもですね。。。(笑)

でも、、、ウチはボンネット内を覗き込んだ際に如何にノーマル然としていて安全対策や電気の効率について改善策が施されているかがウリなのでヘッドライト脱着は当然の作業です。

しかも今回はお客様お持込みの新品ヘッドライトAssyをHID仕様に加工して装着と言うお題なのでヘッドライトAssyの脱着は必須です。。。

さて、、、運転席側ヘッドライトが外れたら更にヘッドライト周囲に入っているエアークリーナーの導入ケースカバーも車台から脱着。。。
これ、、、とっても難儀します。。。このケースカバーも取り外して加工の必要があるので絶対に外さなあかん部分ですねん。。。


次にHID点灯用の電源保護リレーとHIDコントロール用ハーネスの増設。。。

更に助手席側モジュールBOX手前のターミナルBOXから常時+12V電源を引っ張る。。。

ヒューズBOX奥のリレーターミナルに新たに無接点リレーを設置してヘッドライトのON-OFF信号でHIDの点灯電源をスイッチングするシステムとします。

ヒューズBOX内でヘッドライトの点灯信号の取得と共に球切警告灯の点灯対策も施工。。。

更に助手席側フロントフェンダー側のボディアースのターミナルから耐熱耐油ハーネスでアース線を引っ張り、運転席側ヘッドライトの後方付近に銅プレートでターミナルを設置して接続。。。

ヘッドライト周りで点灯電源、コントロール電源の取得が完了したらHID-Kitの電源ハーネスを車台に装着。。。

運転席側ヘッドライト下のフロントバンパー裏にHIDのHi/Lo切替無接点リレーをアルミステーを加工してボルト止め。

取り敢えず仮にインバーター、イグナイター、バーナーを接続して仮点灯試験。。。

バーナーの点灯を確認してから先程外したエアー導入ケースを加工して再装着。。。

エアー導入ケースの再装着もかなり難儀します。。。(笑)

あーやって、こーやって、ニッチもサッチもアームストロングで。。。

次に新しいヘッドライト自体の加工です。。。




ヘッドライトの加工が済んだら、、、現車に接続&装着。。。

知恵の輪作業で現車に装着が完了。。。

続きまして助手席側ヘッドライトも脱着。。。

此方も運転席側と同様に加工。。。内容は運転席側とほぼ同じなので内容は割愛致します。

運転席側ヘッドライト下からのハーネスはアンダーカバーを外して助手席側ヘッドライト下まで持って行き、エアークリーナーの導入ケースを加工してハーネスを通してヘッドライトと接続としました。。。

で、、、全て組立後の点灯試験と光軸チェック。。。

更に、、、

ウチでは電装系作業完了後に診断機適用車種にあっては必ず診断機によるエラーチェックと電源供給状態のチェックを行います。




このお車にあっては電源供給には異常が御座居ませんでしたが、、、

インヒビタースイッチの不良と燃料リッチが見つかりましたのでお車のオーナーさんへの引渡し時に次回の修理推奨項目をお伝え致しました。。。

コレにて完了です。

本日午後にお引渡し致しました。🤗

さて、今日はもうお仕舞い‼️

乾杯❗️🍺

新規の仕事のお話や質問、問合せは5月6日(水)まで自主的に自粛致します。(笑)