昨日は一日じゅう曇で、ときおり小雨がパラパラ……。今日は晴れましたが、午後から曇。一日じゅう晴れてくれる、という日はなかなかありません。
テレビの天気予報で「貴重な五月晴れ……」などという言葉を耳にすると、何年か前(何十年か)までは「言葉で生活を立てているはずのアナウンサーが五月の意味を知らぬとは嘆かわしい」と思ったものです。
いうまでもなく、この五月は旧暦五月のこと。つまり現代なら六月 ― 梅雨の季節ですから、あまり晴れることがない、というところから、晴れた日は貴重な一日、というので五月晴れといったのです。
一方で、言葉は生き物ですから、時代とともに変わって行くのは否定しません。
五月に入ってから雨の日が十日もあったので、晴れ間が出ると、今風の五月晴れということになりそうです。
今日午前中の富士川上空です。
田植えの終わった田んぼでは、カルガモが自主的にカルガモ農法を展開していました。
こちらは富士川で泳ぐ別のカルガモたち。子どもが生まれたみたいです。
富士川右岸(流山市)から撮った左岸(松戸市側)です。
いつの間にかカラシナ(芥子菜)の黄色い花の季節は終わって、白っぽく見えるのはハルジオン(春紫苑)です。コンパクトデジカメで撮影しているので、よく見えませんが、肉眼で見れば結構豪華に咲き誇っているのです。
アカツメクサ(赤詰草)。富士川右岸で。
タンポポ(蒲公英)の季節はとうに終わったと思っていたのに、これから咲こうという花がありました。これも富士川右岸で。
少し前までは日なたが恋しくなるような陽気だったので、そこここで日なたぼっこをしている猫たちがいました。
久しぶりに濱吉に会いました。飼われている家の苗字から一字をとって名づけました。
背後から「ニャー」と呼びかけられて気づきました。
私と馴染みになっている猫の何匹かは私が餌を置こうとして腰を下ろすと、私の靴やスラックスの裾に頬腺をなすりつけてマーキングしようとします。
濱吉もマーキングを試みに近寄ってきますが、濱吉の場合はその前に必ずすることがあります。私が腰を下ろすと、膝におでこをゴッツンコするのです。
私がときおり野菜を買う家で飼われている猫です。家の前に台が置かれ、その上に収穫された野菜類とお金を入れるため、ひっくり返された陶器製の鉢が置かれています。
いつだったか記憶はあやふやですが、ある日、野菜を買おうとしたときに、たまたまその家のご主人が居合わせたので、立ち話をしていたら、濱吉がその家の前にある畑のほうから飛ぶように出てきて、私の足許にまつわりつきました。
数日前に初めて見かけて、餌を与えていたのですが、そのときは親しげに鳴きもせず、ゴッツンコもマーキングもしませんでしたから、その所作には私も愕き、飼い主も愕きました。
餌をもらったことがある上に、飼い主と友達らしいと安心したのでしょうか。
それから何度か会っていますが、庵に帰ったあと、日記を調べてみたら、前に見かけたのは去年の十月二十日。なんと七か月ぶりでありました。
こちらはうさ伎(うさぎ)。ちょっと前までは私を見つけると、ポンポンと跳ぶように走ってきたものですが、最近は悠然と歩いてくるようになりました。少しずつ成猫になって行きます。
濱吉と会ったところからうさ伎のいるあたりまでの距離は約200メートル。
木曜日の午後、薬をもらうため、新松戸の病院へ行きました。
電車で行けばわずか一駅で、確かに電車に乗ったほうが早いのですが、電車を降りたあとは我が庵のほうに戻るような形になるので、いつも歩いて行くことにしています。
通院は八週間に一度というペースなので、行く日を忘れてしまいそうです。
長らく建築中だった新病棟が完成していました。八週間前の通院時、薬の処方箋と次回の診察予約表を持ってきてくれた事務員が、次の診察日は新しい病棟になる旨を告げてくれました。
きれいにはなりましたが、なんとなく無機質。
診察の結果、三十一日に大腸の内視鏡検査を受けることになりました。
薬をもらっていながら、なかなか改善されない症状があります。担当医師の予測だと、私を悩ませている症状の原因は大腸にポリープがあるか、自律神経失調症か、あるいはうつ病ということです。
自律神経失調症かうつ病であれば、受診するのは心療内科、もしくは精神科ですが、私が通っている病院は多くの診療科を有する総合病院であるのにもかかわらず、幸か不幸か、両方ともありません。
胃カメラを飲むときと同じように、前夜九時から絶食です。
もろもろ考えると、首うなだれるものがあります。
前夜から検査当日の朝にかけて服んでおく薬品(アジャスト錠、ピコスルファートナトリウム一瓶、スクリット一袋)をもらって帰路に着きました。
ポリープが見つかると決まったわけでもないのに、なんか急にしょんぼりしてしまいました。
今日は土曜日、「あじさい寺」と呼ばれる本土寺参道入口に老舗葛餅屋の臨時売店が店を開けました。まだアジサイ(紫陽花)も咲いていないので、さすがに客の姿はない、と思ったら……。奥に狭い椅子席があって、老夫婦が坐っていました。
数えるほどですが、参道では紫陽花の花が開き始めています。
本土寺には深い森があるおかげで、いまでも鶯の啼き声が盛んです。ことに裏に当たる森では縄張り合戦か。