桔梗おぢのブラブラJournal

突然やる気を起こしたり、なくしたり。桔梗の花をこよなく愛する「おぢ」の見たまま、聞いたまま、感じたままの徒然草です。

夏空と半夏生

2021年06月28日 16時14分37秒 | 風物詩

 梅雨の中休みです。しかし、本当に梅雨入りしたのかどうか疑わしい。レーダーや数値など、科学的根拠に基づいているはずの気象情報、と思っていた(それなのに当たらない)のに、梅雨入りしたかどうかはその日が当番の気象士の主観次第であるということを初めて知りました。もちろんその人が一人で勝手に決めるのではないようですが……。



 八時過ぎ、ごみ出しに出たら、梅雨空などどこ吹く風、というような夏空が拡がっていました。
 お昼が近づくのにつれて暑くなりましたが、朝のうちは湿度も低そうでサッパリした陽気でした。
 昨日の朝の段階の天気予報では、台風5号の影響で関東地方南部は恐るべき大雨ということでした。ところが、なかなか雨の降りそうな気配はない。
 インターネットで天気情報を視ると、雨は午後になってからとなっていました。そしてまた、ところが、昼を過ぎても雨は降らない。雨雲レーダーを視て動かしてみると、雨は夜八時ごろからのよう。
 暗くなったのでカーテンを締めましたが、雨の降る音はしません。雨雲レーダーを視ていた限りでは、雨雲は千葉市や成田市を北限として北東へ流れて行き、結局、我が地方にかかることはなかったと見えます。

  


 慶林寺の牡丹臭木(ボタンクサギ)はどの株も満開近い状態になってきました。



 ひと足早く満開状態になっていた参道入口のオタフクアジサイはひと足早く後退期に入っています。

 この時期、私の愉しみの一つは半夏生です。草花の半夏生と二十四節気七十二候の半夏生。季節のほうの半夏生は四日後の七月二日です。



 北小金の駅から常磐線の線路づたいに南柏方向へ550メートルほど歩いたところ。右手は常磐線の土盛り。折しも水戸方面に向かう特急電車が轟音を轟かせて走り去って行くところでした。



 この先、江戸川の支流の支流の支流・平賀川を渡る窪地があります。富士川に合流して、さらに坂川に合流し、最後は江戸川に合流して東京湾に流れる川で、橋ともいえぬか細い橋が架かっています。
 余談ながら、「自転車は下りてお通り下さい。」と書かれた標識が出ていますが、自転車を下りる人ほぼ100%ありません。自転車を下りろ、というのですから、バイクはもってのほか、と普通の人なら考えると思うのに、バイクを下りろとは書いてないのだからいいのだろうとばかりに、郵便局員も100%エンジンを噴かせて通り過ぎて行きます。
 いまだ目撃したことはありませんが、バイクに乗って通りかかる警察官はどうするだろう。是非見てみたいものだと思います。

 そもそも私が暮らしているあたりは広い道に恵まれていないので、国道6号をくぐる隧道や北小金駅前付近など、「自転車云々」と書かれた標識が結構あります。もちろんそれに従って自転車を下りる人はまず皆無。そこが歩道であれば、バイクが通るのは交通違反になるので、さすがにバイクの知らんぷりはいませんが……。



 一番窪んだところに半夏生(ハンゲショウ)の群生地があります。川は流れているはずですが、どこを流れているのか、川面は見当たりません。
 今年に限らず、毎年毎年、もしかして、と思うのは、この窪地に降りられるような細工がなされて、半夏生を間近に見られぬか、ということなのです。
 半夏生の別名は片白草(カタシログサ)。
 片一方 ― 陽の当たる表 ― だけが白くなるので、この名があります。あるいは半分だけ白粉(おしろい)を塗るので、半化粧、とも……。しかし、本当に裏は緑色のままなのか、見てみたいと思うのですが、鉄のフェンスで遮られて、間近まで降りられそうもないので、橋の上から表を眺めるだけです。

 


 去年のいまごろは葉っぱに緑の残ったところがありましたが、今年は見たところ、すべて真っ白に化粧をしているようです。

 

 かたわらには凌霄花(ノウゼンカズラ)の花。

 


 散歩道のあちこちではブッドレアの花もほころび始めていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶林寺の蓮(ハス)の花

2021年06月24日 21時19分22秒 | 

  

 慶林寺の蓮(ハス)の花が咲き始めました。



 ピンクの、一番手前の花は確か二日前-二十二日に初めて開いたはず。
 ハスは四日間咲いて、キッチリ四日目には散り始めるので、この日が最期と見えます。ということは、初めて花開いたのは二十二日ではなく、二十一日でなくてはなりません。
 一説では花を開く四日の間、花弁が緩み始めて全開になる時間は少しずつ違うのだそうです。初日は全開せず、朝八時ごろには閉じ始めてしまうそうなので、二十一日に私が参拝に行った時刻には閉じてしまっていたのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶林寺の牡丹臭木(ボタンクサギ)咲く

2021年06月17日 19時29分48秒 | 

 今日はボランティア活動があったので、日課の慶林寺参拝は夕方になりました。

  

 参道に幾株か植えられている牡丹臭木(ボタンクサギ)です。蕾の一つ一つはひところより大きくなったようですが……。



 近づいて目を凝らしてみても、う~むまだまだ。



 と、思ったら、四つも花を咲かせている一株がありました。今年の初開花です。



 こんなに花を咲かせている株もありました。
 去年の初開花は二十四日。今年はちょうど一週間早いということになります。



 観音像前にある水盤の蓮(ハス)の蕾も、明日にでも咲きそうなほどにふくらんでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年六月の薬師詣で・流山市

2021年06月08日 22時39分34秒 | 薬師詣で

 今月の薬師詣では流山市の西深井というところにある浄観寺を訪ねました。
 先月の薬師詣ではつくば市を歩きましたが、帰りだけ一時間に一本しかないバスに乗らなければならないという予定であったので、逃してはならじと思い、グーグルマップを使って、行程をシミュレーションしたのでした。それがまんまと当たって、帰りのバス停に着いたのはバスがくるわずか数分前というピタリ賞! そのことに味をしめたのか、今回もシミュレーションを試みて、埼玉県は上尾市から蓮田市にかけての薬師堂巡りを考えたのでした。
 ところが、まだ六月初旬だというのに、今日の気温は30度を超すかもしれないという予想だったので、そんな猛暑の中を延々と歩いたのでは、老齢に毒、というか、ヘタをすれば……とも考え、あまり歩かずに済む薬師詣でをすることにしたのです。その結果が隣市の流山市訪問。



 出かける前に地元の慶林寺に参拝して、お賽銭をあげて行きます。



 今日、本堂横に掲げられていた標語です。じつは数日前から同じです。



 柏から東武野田線に乗り、運河駅で降りました。2010年、利根運河を見にきたとき、この駅で乗り降りしていますが、2013年に新駅舎に建て替えられて、コンコースがすっかりきれいになっていたので、ちょっと愕きました。前にきたとき、帰りの電車に乗るためには古くて薄暗い地下道を歩かなければならなかったのです。



 駅の西口に出ると、流山街道です。

 

 街道沿いに駒形神社があったので、立ち寄りました。ふだんは神社があっても立ち寄ることはあまりありません。しかし、今日は訪ねるお寺が二か寺だけという予定なので、それだけでは載せる画像も尠なく、寂しいと思って足を止めました。私の神道への関心はそんな程度です。
 祭神は誉田別命。応永年間(1394年-1428年)の創建。



 駒形神社の先にセブンイレブンがあったので、飲料を仕込みました。その店を出て、すぐ先を右折。いよいよ暑くなりそうな様子になっていたのに、木陰というものがまったくない道でした。



  運河駅から二十六分で浄観寺に着きました。真言宗豊山派の寺院です。
  江戸時代初期の創建と伝えられているだけで、確かな年代はわかっていないようです。

 


 本堂左に薬師堂がありました。お賽銭をあげて鈴緒を揺らします。



 本堂左にあった、深井小学校跡地の碑です。
 深井小学校が創設されたのは明治六年(1873年)で、この碑にもそのように彫られていますが、正しくはこの場所ではなく、少し離れたところ。その年のうちに浄観寺に移転したのでした。明治二十二年には遅れて創設された南小学校と合併。新川尋常小学校となったので、「深井」という名は短命に終わりました。



 流山市の保存樹木・イチョウ(公孫樹)。流山市の説明板がありましたが、樹高、樹齢とも記載がありません。

 

 浄観寺をあとにしてすぐ三社大神があったので、ここでもちょっと立ち寄り。
 祭神は伊耶那美命、大宮比咩命、蛟蝄比咩命。創建は万治二年(1659年)。



 浄観寺から二十一分で福性寺に着きました。境内の石碑には「開創縁起は不詳。正保年間(1645年-48年)中興とす。本尊は大日如来」と記されています。
 このお寺を訪れるのは二度目です。



 最初に訪れたのは十年前の二月。地元・松戸の七福神巡りを終えたあと、流山七福神巡りも始めて、その最後に毘沙門天を祀るこのお寺を訪ねたのでした。
「十年一昔」といいますが、まさに十年経つとすっかり変わってしまいます。といっても、恐らくお寺のほうは変わっていないので、変わったというか、失われたのは私の記憶。
 憶えているのはこの青銅の毘沙門天を見上げたということだけで、山門の様子、境内の様子、伽藍の配置など、まったく憶えがありません。

 


 本堂への参道を挟んで聳える、左にムクロジ(無患子・画像上)と右・イチョウ(公孫樹)の大木。この二本の樹があったという記憶はありましたが、私の記憶の中ではもっと寄り添って聳えていました。



 帰りは一つ柏寄りの江戸川台駅から。福性寺から二十分で到着。
 この駅を利用したのは前に福性寺に参拝したときの行き帰りでしたから、やはり十年前。運河駅は新しい駅舎になっているので、記憶にないのは当然ですが、この駅の駅前ロータリーはうっすらと記憶に残っています。
 さらに、画像の右にある階段を上ると改札階で、上り切るとヴィ・ド・フランスというパン屋さん兼喫茶店がありますが、十年前はそこで寛いだということもハッキリと憶えています。ただ、コーヒーを飲んだだけではなく、何かを食べたような気がしているのですが、それがなんであったのか、いまとなっては記憶の遥か彼方です。

この日歩いたところ

※この日の余禄:
 薬師詣でをすると、いつも何かしら佳きことがありますが、この日に限って逆のことがありました。それは行きに柏駅で東武線に乗り換えたときのことです。発車時間になっても電車は動かない。やがて車内アナウンスがあって、車内点検をしなければならないから、全員降りろというのです。



 で、降りて並び直し。
 そのうち、隣のホームに停まっていた次発の電車が先に出発するような雰囲気になって、みんなクルリと回れ右です。
 降りろ、という理由の説明はないまま、次発の電車が出発。次発も数分遅れていました。
 今回は目的の駅に着いたあとは歩きでしたから、多少遅れても支障はありませんでしたが、たまに、降りた先はバス、それも一時間に一本とか一日に数本というような薬師詣でがあります。そんなときは電車の遅延で薬師詣でそのものを諦めるということにもなりかねません。そういう意味で、バスに乗らなくてもいいコースを選んでいたことはお薬師さん詣での余禄かなと感じた次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶林寺のオタフクアジサイ

2021年06月03日 20時47分10秒 | のんびり散策



 日課の慶林寺参拝です。

 

 参道入口のオタフクアジサイが咲き始めました。



 毎年私が注目するのはこっちかな? 河津桜の木陰で花開く萼紫陽花です。いつまで経っても丈は数十センチと低いままなので、まったく目立ちません。

 

 参道に何株かあるクサギ(臭木)。ちっちゃな蕾をつけています。例年なら開花はあと一か月先。しかし桜もアジサイも早い今年はクサギの開花も早いかも。



 枇杷も色づきました。


 田んぼでは稲の苗が青々と育って、水面が見えないようになってきています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする