~ストーリーテリング「愛依の風」ainokaze~

絵本・素語り・わらべうた
ストーリーテラーやえはたのりこ(やえちゃん)の徒然便り

オープン参加!!イベント・おはなし会・ワークショップ情報!!

★7月21日(日)15時開演 愛依の風クラシックお話コンサート♪『アラベスク~魅惑の冒険物語』立川チャボヒバホール★nonowa国立ペーパーウォール「やえちゃんのたのしいよみきかせ」7月28日(日)11:00~(参加無料)★わらべうたの会『わらべの会』第1金曜日家庭支援センターひかり11:15~・第2木曜日恋ヶ窪市民プール11:00*無料どの地域からも参加できます。★愛依の風・たのしい語り塾新規開講!毎月月木金4~6日。★2018年、おはなし会・保育士研修・わらべうた・絵本・素話講座、ご依頼お待ちしております。 全国どこへでも参ります!プログラムや形式などお気軽にご相談ください。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

家庭支援センターの子育てフリートークへ

2014年02月20日 | 絵本とわらべうたの会
寝不足も、吹っ飛んじゃいました\(^o^)/

家庭支援センターの子育てフリートークに、おじゃましまして、お話し会♪



わらべ歌や絵本読みの会に参加するのは初めて、というおかあさんたちも、笑顔で楽しんでくれました(*^^*)



リズム良いわらべ歌と遊び歌で、赤ちゃんもてばたきしたり、おしり揺らしてリズムとったり、とってもかわいかったです。

子育ての様々な場面で歌ってほしいわらべ歌を、
私の子育てエピソードを交えながら紹介していきました。

わらべ歌を歌いながら、ベビーマッサージをしてもらうことが、どんなに気持ち良いか、
お隣のお母さん同士で実際にマッサージしあいっこしてもらいました。

みなさん、一段とお顔が緩んでましたよ♪


春のわらべうたの後は、
みんなで

♪チューリップを歌いました。

平和な気持ちになる大好きな歌です。

みなさん、わらべの会にも遊びに来てくださいね(*^^*)
お待ちしてまーす♪


*わらべの会
第1、3金曜日11:15~
国分寺家庭支援センターひかり
どの地域の方でも親子で参加できます♪

わらべの会便り♪

2014年02月07日 | 絵本とわらべうたの会
今日はお天気になりましたね(*^^*)

午前中は、「わらべの会」でした。
お雛様が飾られていました(*^▽^*)



元気な赤ちゃんがたくさんで、
部屋いっぱいの大きな輪ができました((o(^∇^)o))

今日、最初に感じたことは、みんな赤ちゃんが、
「はい、スタンバイOKよ!」というような顔で、しっかり私へ目を向けてくれていたこと。

赤ちゃんの集中力や、期待感が伝わってきました。

中には、そろそろ、私の隣にきて、一緒に歌ってくれるだろう、もう少し!という子たちもいます。
花が咲くのを待つような気分です♪

わらべ歌の他、絵本にあわせて、キラキラ星なども歌いました♪

会のあとは、ぐるっと回ってお母さんたちと話をします。
赤ちゃんの発達も様々で、色々心配されているお母さんもいます。

でも、大丈夫です(*^^*)

ひとりひとり赤ちゃんと目を合わせて、思います。

みんな、目が輝いて、よーく聞いていました。

背中を反らせたり、あんよでトントン打ったり、手ばたきしたり、その子のリズムが伝わってきました。

みんな、ひとりひとりの、リズムでしっかり育ってます!

体が小さい、お口が遅い、あんよが遅い、離乳食が進まない、、
大丈夫です!!
今日、赤ちゃんたち、みーんな元気でした!!

お母さんの、優しい眼差しと声に包まれ、免疫力もUPです!

歌いながら赤ちゃんマッサージは効果的ですよ(^-^)

わらべ歌でゆっくり子育てしてくださいね。

まだまだ、寒いですから、ぎゅう~として、たくさん歌ってくださいね。

次回は2月21日です!
また一緒に、のんびり柔らかく歌いましょう(o^-^o)

「わらべの会」国分寺市家庭支援センターひかり  毎月第1.3金曜日11:15~

どの地域の方も、親子でご参加できます。
ぜひ、遊びに来てくださいね。


やえ


2014年『わらべの会』はじまり♪

2014年01月17日 | 絵本とわらべうたの会
今日も青空のいいお天気ですね(*^^*)

今年最初の『わらべの会』でした♪

毎日寒くて乾燥してますからね、
お風邪休みさんもいました。
温かくしてお大事にね。

赤ちゃんたちには、インフルエンザやノロウィルスなど心配な時期ですね。

そんな時も、わらべ歌で赤ちゃんマッサージ!



赤ちゃんは、素晴らしい生命力に溢れてますからね、お母さんの優しい声、まなざしで、免疫力もアップです!

今日は、お母さんの手当てたっぷりのわらべ歌を歌っていきました♪

絵本も二冊。

おめめくりくりっとさせて、目力パワーを感じました。
赤ちゃん集中力、すごい!
こちらに飛んでくるように、ハイハイも早くてね(*^.^*)
私もしっかり受けとりました!

今年もみんなで楽しいわらべの会にしていきましょう\(^o^)/

2014年も変わらず第1、3日金曜日11:15~です!

赤ちゃんとおかあさんの柔らかい時間、楽しんでくださいね(⌒‐⌒)

どの地域からもご参加いただけます。ぜひ、遊びにきてくださいね。

今年もどうぞよろしくお願いします。

やえ


今年最後のわらべの会♪

2013年12月20日 | 絵本とわらべうたの会
今年も予定通り、
第1、3金曜日11:15~
一回も休むことなく、
わらべの会ができました♪

たくさんの親子に出会えました(^-^)



毎回嬉しいことばかりがありました\(^o^)/

赤ちゃんからの劇的成長を、こんなに間近で見られるなんて、ほんとに幸せです。

ご機嫌のいい顔も、ちょっと悲しい顔も、いやいやの顔も、にこ~っと微笑む顔も、た~くさん見れました!

今日は、哲学の顔も見られましたよ♪
1歳すぎの赤ちゃん、考えてる!
あれやこれやと、運んだり立ち止まったり、担いだりしながら、色々経験積んでるなー、チャレンジャーなーって、感心してしまいました。
その目の真剣なこと!!
みんな、この、力持ってるんだね!

でも、お母さんの声に包まれ、ほわ~っとしてる、あの顔は、何ともいえません。幸福な時間です。

これからも、赤ちゃんとお母さんのふれ合いの温かい時間を届けたいです。

*年始めは、1月17日(金)11:15~です!

みなさん、元気にお会いましょう\(^o^)/

来年もよろしくね(*^^*)

やえ








わらべの会便り♪

2013年12月07日 | 絵本とわらべうたの会
毎日、良いお天気で嬉しいですね(*^^*)

金曜日はわらべの会でした\(^o^)/

なんと2ヶ月の赤ちゃんも参加してくれました。

耳をよーくそばだてて、ご機嫌そうでしたよ(*^^*)

1歳組さんのお母さんたちは、朝のごあいさつからごろん体操までの、基本わらべ歌は、ほんとに上手に歌えるようになって嬉しいですね♪

お陰で、新しいお母さんもすぐ、馴染んでくれてます♪

絵本は二冊読みました。



『ころころころ』は、大好きな絵本ですが、これには赤ちゃんたち、驚くほど、食いついたようになっていました。

真っ正面にすっと立った、一歳の女の子は、それはそれは微動だにせす、声を聞き、絵本を見つめていました。

読み終えた後もまだ、余韻を楽しんでた様子でした。

いいお顔でしたよ♪

お母さんそれぞれ、いろんなころころころ楽しんでくださいね(o^-^o)

☆次は、12月20日(金)11:15~\(^o^)/

今年最後になります!

みんなでわらべ歌、たくさん歌いましょう!





グリムの会WEK(わらべうた・絵本・語り)講座(第3回)

2013年12月03日 | 絵本とわらべうたの会
今日は、朝からぽかぽか陽気

講座のお部屋は、2階の角。
明るくて、お日様の陽射しでとても暖かでした
電気いらず、暖房いらずでした~



気分よく体ほぐしの体操、そして、発声と滑舌。
今日は、五種類のあいうえおの詩を口をぱきぱきしながら声だししました

そして、詩語りへ

私は、素語り指導にあたり、詩語りを重視しています。
詩の美しいリズムから、言葉に込められた凝縮された作者の想いを感じ、自分の想いをのせ、説得力のある声で語る。

今日は、金子みすずさんの詩を3篇。
特に『星とたんぽぽ』は覚えて、語ってもらいました。

気持ちを込める語り、想いをのせる語り、何をどこをどう伝えたいか。
言葉と向き合って、詩の持つ鼓動を感じ取り、自分の鼓動と共鳴させながら空に抜けるように語る。

特に「みえぬけれども あるんだよ」の語り部分について解釈を深めていきました。

17日の発表会で語ってもらいます。
どんなふうにこの詩に命を吹き込んでくれるかな。
楽しみにしてますね~~

そして、今日のリクエスト、クリスマス絵本の紹介
10冊ほどブックトークしながら紹介しました。

特に大好きな『クリスマス・イブ』マーガレット・ワイズ・ブラウン



は、かなり力を入れて解説しました!!

私も娘が小さい頃1,2歳の頃からクリスマス前、何度も読んでいた絵本です。
美しくて、詩的で、ワクワクして、そして静かで、おだやかで、
とても素敵な絵本です

お母さんの温かな声で、クリスマスイブまで、毎夜読んでほしいくらいです。
子どもたちは、とても楽しい気持ちで、夢みながら、クリスマスを待てるでしょうね


最後に、絵本カバーについて。
最近、外したカバーを工夫されて、とっても素敵にバックにしたり、工作して、小物入れにしたりする方が増えてるようです。
お気にいりのカバーで作るのは、楽しいし、美しくていいですね。
私も、講座の時や、お話し会の時、その手作りのカバ―バックで、お菓子やパンをいただいて感激してます。

ただ、私は、このカバーは、大事にしていて、絵本たちのお洋服、寝巻のような役割でずっと使っています。
もちろん、おはなし会や、講座の時は外します。
ですが、読んで、本棚に戻すときは、

「こどもたち喜んでたね、楽しかったね」とカバーをつけて、「またね」という気持ちで戻します。

私の絵本講座は、古い絵本(私が現役幼稚園、小学校低学年の時から好きだった絵本)を紹介することが多く、
1964~1977年くらいの絵本たちです。
私と付き合いも長く、最も行動を共にすることが多い、『おだんごぱん』は私が5歳の時のものです。40年~
カバーはちょっと綻んだところはありますが、絵本自体の痛みはほとんどありません。
娘たちも読み、さらに次の世代へも・・渡していけたらいいな。

家にある絵本は、私の場合、とりあえず買うのような絵本はないのでみな『宝もの絵本』です。
だから、カバーもとても大切です
擦れや変色もはだかんぼよりは防げますよ。
まぁ、古くなった絵本も味わいあるのですが、ずっと手渡していきたい気持ちがあるので、こんな風にしています。

そんなお話をして今日は終了です。

次回第4回は、12日(木)9:30~国分寺光プラザ(国立駅徒歩3分)です
1回のみの参加も大歓迎です!!どなたでもご参加いただけます!!
もうひとつ心を懸けての絵本読み・素語り・わらべうたご興味のある方はぜひ、どうぞ!!





わらべの会便り♪

2013年10月18日 | 絵本とわらべうたの会
今日のわらべの会

部屋に入るなり、ひと声

「わぁ~~~かわいい~~」と、叫んでしまいました

ハロウィン仕様のかわいいわらべっこちゃんがいるではありませんか

 おそろいのパンプキンマント!(写真掲載の承諾ありです)

お母さん、「やえちゃんとハロウィンの歌歌おうと思って~」と!

なんてうれしや~~~

最後におおっきな声で、「ラララハロウィンダンス!」を歌いました
イエーイ!!ってみんなで盛り上がっちゃう元気で楽しい歌です
これから、ハロウィンまであっちこっちで歌っていきます!


会の方は、新しい親子が3組さん
秋もどんどん濃くなっていくこの頃なので、
お馴染みの秋の童謡も手振り付きで歌いました



お母さんが、優しい声で楽しそうに歌うのを、
赤ちゃんは気持ちよさそうに聞いていましたよ

わらべ歌のベビーマッサージは、赤ちゃんたち、気持ちよさそうにお母さんに体をさすられながらも、
頭をぐっと私の方へ向けて、目を真ん丸にして見つめてくるのです。
私も思わず、頭を低くして、目を合わせました。
「いっしょだね~」

1歳を迎えた女の子は、この会にも随分慣れた様子で、
お母さんが歌いながら、体をいろんな風に動かしても、
自然に身を任せている感じがリラックスしていていいの~。
お母さんも、リズムよく調子を取ってとっても上手

もう少し慣れてきて、あんよもしっかりしてきたら、お友達と手をつないだり、みんなで輪になったり、
もう少しダイナミックに体を動かしたりして、わらべうた遊びを広げていきたいと思います。

会が終わった後、何組かのお母さんと子育てのおはなしをしました。

今日は、主に、母乳育児のお話。
私の体験談をお話しながら、ちょっと先輩ママしてきましたよ。
みんな、のんびりゆっくり、赤ちゃん時代を大事に過ごしてほしいです。

ここ、わらべの会は、本当に笑顔いっぱいの優しい温かい会です。
ぜひ、遊びに来てくださいね。

次回は、11月1日(金)11:15~です




わらべの会便り♪

2013年10月04日 | 絵本とわらべうたの会
10月最初のわらべの会♪

今日も、可愛い赤ちゃんがいっぱい

なんと1か月の赤ちゃんも参加してくれました
目をぱちくり開いて、じっと耳を澄ましているようでしたよ。

そうです!生まれたての赤ちゃんも、このわらべの会は参加できます!
お母さんの優しい声、眼差し、そして、ここに集うみんなの声に包まれて、
本当に、穏やかで平和で楽しい会です


いつものように、やさしくタッチしながら、
お顔、手指、あんよ、全身と歌にのせてさすったり、ポンとしたり。

赤ちゃんも、お気に入りがでてきたかな。
気持ちよさそうなお顔や、ケラケラ笑ったり、いろんな表情を見せてくれます。

お母さんたちも上手です。
動きに合わせて、お腹や背中をさすったりしてね


絵本は大好きな、『わにわにのおふろ』を読みました。
この本は次女が生まれた年に買いました。
わにくんが本当によくてね~~。
おふろで、ワニのまねっこしたこともありますよ


2歳さんがいましたが、
指で2と教えてくれたり、「2さい」と言えたり、すごいです

4,5か月くらいから参加してくれていますから、
もう、本当に嬉しいです!


わらべっこたちがみ~んな元気に機嫌よく育っていってくれるといいな


次回は、10月18日(金)11:15~です

また、遊びに来てくださいね








わらべの会便り♪

2013年09月06日 | 絵本とわらべうたの会
わらべの会(*^^*)

夏休みが一回あったので、
ずいぶん久しぶりな感じがしました。



赤ちゃんたち、ぐんと大きくなっていました("⌒∇⌒")

毎回参加の親子も増えて、
お母さんが、とっても上手に歌ってくれます♪

全体の声が大きくなってくると、
赤ちゃんたちも、反応がさらに良くて、バタバタ喜んだり、また、じっと見つめて、目を離さない子もいます。

赤ちゃんは、私の目を見ています。

眼差しと声、赤ちゃんが求めているものです。

たくさんの温かい声を聞かせてあげたい。
安心して、この世界を楽しませてあげたい。
心地良いリズムで、たくさん遊んであげたい。

おうちでも、た~くさん歌ってくださいね。

次回は9月20日(金)11:15~です!

遊びにきてくださいね。




わらべの会便り♪

2013年08月02日 | 絵本とわらべうたの会
8月のわらべの会

今日は、暑い中にも関わらず、20組もの親子連れが参加してくれました!


一番小さい赤ちゃんは2か月です!!

お母さんに抱っこされて、気持ちよさそうな笑みを浮かべて、

お母さんの歌うのをじっとよ~く見ていました。

うっとり聞いているようにも思うのです。

あのお母さんと赤ちゃんの見つめ合う柔らかな世界は、

喜びと優しさと平和のヴェールに包まれていて、聖母子という言葉がぴったりのように思います。


何度か参加してくれている赤ちゃんは、

私の声を耳を澄まして聴いてくれてるようです。

お母さんの方へ体は向けていても、

お首をくいっとひねって、私を一心に見ています。

そんな赤ちゃんと目が合ったときは、

私も、赤ちゃんが目を離すまで、見つめています。

私と赤ちゃんのかけがえのない時間

それが不思議、ちゃんとリズムが途切れたりするところで、向きを変えるんですもの!

さすが赤ちゃん


4月に総入れ替えのようなわらべの会でしたが、

新しいお母さんも、随分慣れてきました。

声も出てきました

どうか、おうちでも、たくさん歌ってくださいね。


今月のわらべの会は、この1回だけです。

次回は、9月6日(金)です

残暑続いているかな。

また、元気で、お会いしましょう









わらべの会便り♪

2013年05月18日 | 絵本とわらべうたの会

第3金曜日の「わらべの会」
行く道の途中のバラ!

 きれい~


今回は、1歳未満の赤ちゃんがほとんどでした。

お母さんといっしょね。
3歳の女の子は、赤ちゃんのお人形を抱っこして参加してくれました

最初は、ゆっくり季節のわらべ歌、子守唄を歌って、それからごろん。



わらべ歌でベビーマッサージ。

赤ちゃんの足裏を刺激します。
体全体をさすって、いい気持ち

赤ちゃんのほーっとするお顔。
とってもかわいい。

本当に気持ちよさそうで
こちらもすっかり癒されます


子守唄を歌って赤ちゃんを抱っこしたりおんぶしたり、
そんな姿がた~くさんになればいいな。


次回は6月21日(金)11:15~

6月7日(金)はお休みになります。よろしくお願いします。


「わらべの会」:国分寺家庭支援センターひかりにて。
どの地区の方でも参加できます。
ぜひ、ゆっくり遊びに来てくださいね







わらべの会便り♪

2013年04月20日 | 絵本とわらべうたの会
今日は、寒いですね
最後の寒さになるといいけれど。。


昨日は、わらべの会でした



こんなかわいいベビーカーで来てくれた子どもたちもいます


お部屋の中には、



大きなこいのぼり
元気になりますね!

来る途中にも、ベランダで、こいのぼりが風に吹かれているのを見ました。
栃木の実家の方では、周りは農家さんが多いので、大きなこいのぼりが悠々と空を泳ぐ姿が方々で見られました。
それはそれは、清々しい気持ちになります
回り一面田んぼの景色と、びっしり住宅街では違って当然ですけれども、
子どもたちには、やっぱり大きなこいのぼり見せたいなぁと思います。

さて、わらべの会は、いつも笑顔で迎えてくれる2,3歳組さんが幼稚園保育園に入園されて、
大きなお口を開けて、元気に歌う歌声もなくなってしまいちょっとさびしくなりました。

でも、また、生まれたてほやほやの赤ちゃんが加わってくれました!
2か月の赤ちゃんが二人も来てくれました!
おばあちゃんに抱っこされて、じっと耳を傾けているような仕草でした
これには、おばあちゃんもびっくりしていて、
「一度もぐずらなくて、びっくりです。よ~く聞いてましたねぇ」と。
おばあちゃんが、いつも子守唄など歌ってくれてるのかな。
赤ちゃん向けのわらべ歌を多く歌いましたから、
きっと赤ちゃんも心地よく聞いてくれていたのでしょうね。
お昼寝もたくさんしてくれると思いますよ

初めて参加のお母さん方も多かったので、
今回は、私のわらべ歌に合わせて、お母さんが赤ちゃんを横抱きにして体を揺らしながら、静かに聞いているといった感じでしたね。
「お母さん、お疲れ様です。少しゆっくりしてね」という気持ちで歌いました

初めて来てくれた3歳の男の子、
私が絵本を読んだり、歌を歌ったあと、その間の絶妙なタイミングで
とことこと私の方に歩いてきて、膝立ちしている私をぎゅっとハグ!!
満面の笑みをにこ~っと。
嬉しいのとちょっと照れちゃうのと

時々、女の子も、にこっと笑顔でこんな風に気持ちを表してくれる子がいます。
言葉じゃなくて、態度でね。
小さい子は、本当に感情がストレート。
私も、年と共にそんな純粋な子どもたちに、なんだかぐちゃぐちゃした殻は剥がされて、
素のままストレートに、気持ちを受けとめられるようになってきたなと思います。
分りやすいのが一番ですね

わらべ歌の講座でもよく言いますけれど、
子どもたちが一番耳を傾けるのは、
「自然な声で、語りかけるように歌う」です。

それは、私の場合、絵本にも語りにも活きています。



次回のわらべの会は、5月になります。
*GWの週はお休みです。

5月17日(金)11:15~です

どの地域の方も参加できます。予約はいりませんのでお気軽にご参加くださいね






わらべの会便り♪

2013年04月05日 | 絵本とわらべうたの会
桜の次、ハナミズキさんがお顔を見せ始めてくれてます



青空に映え、陽射しを浴びて、初々しく瑞々しく感じます。


今日は、4月最初の「わらべの会」

春休みとあって、幼稚園組さんが遊びに来てくれました。
0歳~7歳の子どもたち。
赤ちゃん歌から体を動かす遊び歌まで、いろいろできました。
大きい子たちが来てくれると、お見本も上手で大助かりです

やっぱり、大きい子には、二人組の舟漕ぎ歌や、ジャンプ1番の歌、ひざ滑り台や四股ふみ歌が楽しそうでした。
「もう1回やりたい!」と、にっこにこ

小さなうちは、わらべうたでお母さんの声に安心し、
やさしい手で撫でられながらご機嫌に過ごす。

少し大きくなったら、強くなった足や手を使って、お母さんと共に遊ぶ。
心と体の成長をしっかり感じながら、母子の時間をたっぷり楽しむ。
子育ての中でのわらべ歌は、生きた遊び道具なのです。
どうぞどんどん歌ってくださいね。

でも、意外と「なべなべそっこぬけ」は難しいですね。
幼稚園に入るといとも簡単なことですが、2,3歳の子どもたちは苦戦。
私が回るのを見て面白がっていました。


「4月で幼稚園に入園し、なかなか来られなくなっちゃいます」と何人かのお母さん。
夏休みには会えるかな。
逞しく大きくなっているでしょうね。
次に会えるのが楽しみです。


みんな成長し巣立っていきます。
嬉しい春です


次回のわらべの会は、4月19日(金)11:15~です。
元気で会いましょう








わらべの会便り♪

2013年03月16日 | 絵本とわらべうたの会
いつまでも寒い冬が続いていたかと思うと、急に暖かくなって、
東京は、桜の開花宣言がありましたね。

わらべの会は、
春休みに入った幼稚園生組が来てくれて、
歌で盛り上げてくれました

聖歌隊のように並んで、かわいい歌を聞かせてくれました
初めてのお母さんもびっくりの歌声。
とっても上手でした



久しぶりに会ったら、本当に大きくなったなぁ~と実感。
まだまだ鍛えなくちゃ。6人挙げたかな

春いっぱいのわらべ歌を歌って、新曲の『パンダの歌』♪

絵本『しろくまちゃんのホットケーキ』と、
♪「ホットケーキの歌」も歌いました



新しい赤ちゃんも来てくれたけれど、
「やえちゃん!」といつも元気に声をかけてくれているかわいい姉妹とはお別れ
旦那様の転勤でお散歩がてらの距離ではなくなってしまいました。

「やえちゃんによろしく。また、いつか遊びにきます」 伝言受けました。

きっと会おうね。待っています

春は出会いと別れの季節ですものね。
でも、喜びの春を感じる気持ちは一緒ですね。

みなさんのところに良い春が来ますように


次回は4月5日(金)11:15~です!
春いっぱいですね。





春一番~わらべの会♪

2013年03月01日 | 絵本とわらべうたの会
3月ですね。
暖かいですが、風がつよ~~い
目を開けて歩けないし、スカートがたなびいて、体が揺れてまっすぐに歩けませ~~ん

そんな春の嵐の日ですが、
わらべの会には、たくさんの親子が参加してくれました
初めての親子も、10組以上。
春三月、別れと出会いの月ですね



今日は、初めての赤ちゃん、それから、初めて参加の3歳の女の子、
すぐに慣れて、お膝まで来てくれました
不思議ですよね、赤ちゃんを抱いている他のお母さんのところは行かず、
ちゃんとお膝の空いている私のところへ、まっすぐ来てくれるのですから。

季節の歌のあと、わらべうたでベビーマッサージ♪
私が子育て中によく歌っていたものをご紹介。
お風呂で歌ってもらいたい数え歌や、おしめ替えの時、ちょっと鼻づまりなどでご機嫌悪い時などに
歌ってもらいたいわらべ歌も。

春のわらべ歌は、季節の色が淡くてやさしい歌が多いです

3人目の赤ちゃんがお腹にいるお母さんも、
「もういつ生まれてもいいの」と余裕の顔。
「わらべうた、胎教にいいね。元気にうまれますように」と、お腹さすらせてもらいました。

平和でいい空気
マタニティのお母さん、そして、お父さんの参加も大歓迎

次回は、3月15日(金)11:15~
ぜひ、ご一緒に、楽しいわらべ歌を歌いましょう