goo blog サービス終了のお知らせ 

~ストーリーテリング「愛依の風」ainokaze~

絵本・素語り・わらべうた
ストーリーテラーやえはたのりこ(やえちゃん)の徒然便り

オープン参加!!イベント・おはなし会・ワークショップ情報!!

★7月21日(日)15時開演 愛依の風クラシックお話コンサート♪『アラベスク~魅惑の冒険物語』立川チャボヒバホール★nonowa国立ペーパーウォール「やえちゃんのたのしいよみきかせ」7月28日(日)11:00~(参加無料)★わらべうたの会『わらべの会』第1金曜日家庭支援センターひかり11:15~・第2木曜日恋ヶ窪市民プール11:00*無料どの地域からも参加できます。★愛依の風・たのしい語り塾新規開講!毎月月木金4~6日。★2018年、おはなし会・保育士研修・わらべうた・絵本・素話講座、ご依頼お待ちしております。 全国どこへでも参ります!プログラムや形式などお気軽にご相談ください。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

もとまち図書館児童文学講座便り♪

2016年03月11日 | 講座・研修会(保育士研修等)
震災から5年、朝は雪が散らつくほどの寒さでした。
あの凄まじい日の雪の寒さを思い出しました。
とても胸が痛い1日の始まりでした。

午前中は、もとまち図書館児童文学講座で講師を務めさせていただきました。
「楽しいストーリーテリングの世界」
~生き生きと、自分らしく~

一番最初にご参加くださった皆さんと被災地への祈りを捧げてから始めました。

2時間あっという間でしたが、
私のストーリーテラーとしての思いや活動といったパーソナルストーリーから、わらべ歌、絵本、素語りと盛りだくさんで進めました。





絵本は20冊に絞って大好きな絵本を持って行きましたが、様々な読み方や、絵本の好きどころを紹介していきました。

素語りでは、再話の作り方、言葉の入れ方、子どもたち参加型で遊びを入れながらどう作っていくのかを具体的に話していきました。

自分らしい語りスタイル、お話を通して子どもたちと心を合わせていきたいという一番の願いを込めて作っていきます。

図書館の方からこのタイトルにして良かった。と言ってもらえ嬉しかったです(^∇^)
色々ご準備ありがとうございました。

このような講座で子どもたちへの絵本の読み聞かせなどをしている方にたくさんお会いできて本当に感謝です。

わらべ歌、絵本、素語りで広がる絆を大切にして、地域の子どもたちみんなに温かいまなざしと声を届けていきましょうね(^ ^)

児童文学講座のお知らせです♪

2016年02月18日 | 講座・研修会(保育士研修等)
児童文学講座のお知らせです♪(^ ^)
(国分寺市市報(28.2.15)掲載)

☆3月11日(金)午前10時~正午

『楽しいストーリーテリングの世界 生き生きと、自分らしく』

国分寺市もとまち公民館✳︎当日直接会場へ



ストーリーテリング(お話を語ること)では、語る側と聞く側が心と目を合わせながら、話の楽しさを伝え合います。

私のストーリーテリングの世界は、日常のちょっとの間を、お話や絵本やわらべ歌で、そこに集ったみんなと心遊ばせながら時間旅行を楽しむ世界です。

語りと言っても歌ってるようで、歌ってるようでも語ってるようです(^ ^)

語っていても遊んでいるようで、遊んでいても語っているようです(^ ^)

其処此処で、色んな形で、縁あって出会う人たちと一緒にストーリーテリングの世界を作っていきます。

私もどんな色になるのかどんな絵になるのかわからない、でも、お話の世界で心が近くなることは確かです。

そんなエピソードや実演歌つき素語りなどを交えての楽しい講座です(^∇^)

お時間ある方はぜひ、楽しいストーリーテリングの世界へ遊びに来てください*\(^o^)/*

みなさまにお会いできるのを心から楽しみにしています。

やえ


恋ヶ窪シルバー朗読講座~府中市育児講座♪便り

2016年02月10日 | 講座・研修会(保育士研修等)
午前中のシルバー朗読講座では、
発表会に向けての作品を色々な構成で読んでもらいました。

ナレーションの部分が実に様々で、みんな楽しいので、どういう構成でいこうか迷っちゃいます。

脚本は台詞が多くみんなの個性が出るように書きましたが、おじいさんもおばあさんも、カラスの声までみんないい!
楽しみです!(^∇^)



午後は府中市育児講座
「絵本とわらべ歌」



2ヶ月の赤ちゃんから6歳児までの親子さん♪

お母さんとうーんとタッチして遊ぶわらべ歌をたくさん歌いました♪



だるまさんが転んだの遊びは、お母さんにも一緒に転がってもらいました。

コツを掴んだお母さんは、
「すごく楽しい、すっきりして気持ちいい~」と、何度も回ってました(^∇^)



谷川さんの『めのまどあけろ』は、言葉遊び風に一緒に読んだところもありました。
掛け合いや早口言葉みたいにしてね(^ ^)

『ぞうのボタン』は何が出てくるかな?
文字のない絵本なので、自由に好きなように読みました。

『わにわにのおふろ』は本当に楽しい絵本♪
おふろ大好きな子たちが多かったから、遊び歌のあぶくの歌を一緒に歌いました
きっと今日のお風呂も楽しいね

初めましてのご挨拶『おだんごぱん』も語りました♪

あっという間の1時間でしたが、終わりの歌を歌っても、子どもたちが名残惜しそうに動かずいてくれたので、

久しぶりに『はらぺこあおむし』むしゃむしゃあおむしの歌を歌いながら読みました♪

小さい頃のこの時期は、言葉もリズムも笑顔もまっすぐ胸に届きます。

お母さんの声と笑顔も大好きだから、眼ざし合わせてぎゅっとしてくださいね

今日のやえちゃんのハッとしてぎゅっとしてパッとする遊び歌、たくさん歌ってくださいね~


八王子市幼稚園協会新年度研修会便り♪

2016年01月14日 | 講座・研修会(保育士研修等)
1月13日(水)

八王子市幼稚園協会研修会でした。
新年度最初の研修会ということで、大きな会場での全員集合!!の研修会。

リクエストは、『子どもたちの心を豊かに育むとびきり楽しいわらべうたとおはなし』

実は、式典の前の研修会で時間は30分!!
ストーリーテリング愛依の風が、さながら、愛依の嵐になったでしょうか

時間は短くとも、伝えたい想いはひとつ。
後方の方にも想いは届くように、気持ちを込めて歌って語って踊りました。
今年も、子どもたちに元気と希望と平和を届けていきたいという願いをひとつに、
みなさんと一緒に心を合わせ、声を合わせ、歌えたことを大変嬉しかったです。

ひな壇から語るのは、少々びっくりする光景でしたが、
わらべ歌を1曲歌って、皆さんの笑顔を見たら、歌の通り、大風になりました

最初は、わらべ歌♪
でんでらりゅうば~すってんてれつく~冬のわらべうたメドレー~



素語りは、『おだんごぱん』『三匹のこぶた』
歌付きストーリーテリングです
フリースタイルで歌うよう語っています。
ちょっと百面相でお話の世界を。。

『おだんごぱん』

おだんごぱんがころころころがって、うさぎ、おおかみ、くま、きつねに会って歌を聞かせていきます



『さんびきのこぶた』
3匹のこぶたがそれぞれ家を建てます。
そこへお腹をすかせた狼がやってきます。
さてそのあとは。。



最後は絵本『ねこのピート』


あっという間の30分でした。
皆さんと新年の楽しい時間が過ごせてとても幸せでした。
この喜びを、子どもたちへ一緒に届けましょう!

子どもたちの命を守ること、これは、何よりも大事なことです。
心をふっくらと育て、子どもたちの世界が、この世で一番美しく優しく平和であるように、
その想いをしっかり胸に抱いて、今年も活動していきます。

ご準備くださった皆様、細部まで、ありがとうございました。

今年は、ちょっと内容を変えての研修になりそうですよ!
またお会いできる日を楽しみにしております



横浜中区育児講座「わらべうたと絵本」竹の丸地域センター

2015年12月09日 | 講座・研修会(保育士研修等)
12月10日。

横浜山手駅から長い長い上り坂をのぼっていきました。

今回の育児講座の会場は和室で、やはり、ごろんとなっても畳はいいですね。

みんな寄り添うような雰囲気の中でゆったりすすめていきました。



わらべ歌に合わせてのベビーマッサージや、体を温める冬のわらべ歌など歌いました。



元気に全身を使っての遊び歌♪



絵本は、クリスマスの絵本も読みました。

赤ちゃんたちには気ままにしていてもらいますが、

みんな声のする方へちゃんと耳を傾けて、手ばたきして参加しています

笑顔の方へ、優しい歌声の方へ、お母さんの声の方へ、みんな耳を傾けています

子どもたちの遊びの世界に、お母さんの優しい歌声プラスしてくださいね。


今年は、中区をたくさん回ることができ、たくさんの親子さんに出会えました。

それぞれの会場で、季節感を感じながらわらべうた、絵本が紹介できたのでとても嬉しかったです。

ご準備くださった各保育園の皆さまありがとうございました。

この講座で、耳にしたわらべうたを鼻歌として歌ってくれるお母さんたちがいっぱいになったらいいなと思います。

子どもたちの心をふっくら育てるわらべ歌・絵本。

お母さんの温かい眼差しと声たっぷり聞かせてあげてくださいね


横浜市中区育児講座「わらべうたと絵本」便り♪

2015年11月25日 | 講座・研修会(保育士研修等)
11月20日(金)10:00~

簑沢ケアプラザにて横浜中区育児講座『やさしいひととき~わらべうたと絵本』でした。

2か月の赤ちゃんから2歳さん親子のみなさんと一緒に楽しい時間♪





わらべ歌で遊ぶのが初めてというお母さん。
そろそろ絵本を読んでいこうと思ってるというお母さん。
絵本を読んでもらいに来たというお母さん。
想いはみんないろいろ。






届けたいのは、温かい眼差しと声の広がる優しいひと時。
絵本からたくさん楽しいことを発見してほしいし、わらべ歌がとっても耳心地良いものだと知ってほしい。
無理せずゆったりと参加してもらいました。





少しずつ耳に入れて、声にだして、歌ってみる。
なんて歌いやすいんでしょう。楽しいんでしょう。

子育ての中でのふんふんと鼻歌のレパートリー増やしてくださいね。

お母さんが機嫌がいいと、子どもたちも同じ。

おかあさんが嬉しいと、子どもたちも同じ。

一緒に幸福なやしい時間を過ごしてね。


また会いましょう。またね

やえ





綾瀬市保育会保育士研修便り♪

2015年11月14日 | 講座・研修会(保育士研修等)
11月11日(水)綾瀬市保育会保育士研修

綾瀬市内の公立保育園、私立保育園の研修は、ウォーミングアップの体操から元気に研修スタートでした!
みなさん、勤務後です。朝一の6時半から始動された保育士の方もいましたが、
この研修を楽しみにしていたと、始終ニコニコ顔をみせてくれていた方もいました。



わらべ歌は赤ちゃんのあやし歌から遊び歌・季節歌と30数曲歌いました。
手振り付きばかりです。

詩語りやもいれ、言葉の豊かさを五感で味わいました。

最初はまねっこでしたが、徐々に声が大きくなって、個性を発揮してくれました。







絵本は、言葉の世界の豊かさをたっぷり描いたもの、また参加型の絵本を読みました。
皆さんの宝物絵本も聴きました。

一緒に声をだして読んだ絵本は、遊びにつながる絵本です。
ぜひ、トライしてくださいね。
小さい絵本も、言葉のない絵本も、しっかり余白を活かし、読み手も絵本をじっくり見ることで、世界がどんどん広がります。



最後は、素語り『おだんごぱん』
語りの最初は、大好きな絵本から。
歌付き語りの私の18番ですね。

子どもたちの心をふっくら育てようの願いの最初の最初は、「温かい眼差しと声」
実感していただけたと思います。

明日からの保育にどんどん取り入れてもらって、子どもたちの声が元気にこだまする保育園になってほしいと思います。

春にはまどさんの『くまさん』ぜひ語ってくださいね。
普段からよい景色を目にため込んで、子どもたちに伝えてあげてください。
即興歌は、そこから生まれます。

『こねこのチョコレートの』リクエストがありました!
レパートリーにあります!!
次回、ぜひ、語りたいと思います。

また元気に会いましょう!



横浜市中区育児講座『わらべうたと絵本』便り♪

2015年10月31日 | 講座・研修会(保育士研修等)
10月30日(金)

中区本牧原地域ケアプラザにて育児講座『わらべうたと絵本』。

親子一緒に、たっぷりゆったりとわらべ歌や絵本に触れ、
赤ちゃんたちに、世界で一番大好きで優しいお母さんの声を届けてもらいました。





前半はわらべうた。
日常に溶け込むわらべうた、ベビーマッサージなどにも使えるわらべうた、遊びわらべうたと次々に歌っていきました。

「わらべうたってこんなにたのしいと思わなかった」

お母さんたちも、徐々に歌になれて、声も大きくなって笑顔もこぼれます。
赤ちゃんもみんな楽しそうです。





近くの保育ルームからも来てくれて、保育士さんも手振りを楽しそうにしてました



絵本も語りかけと遊びの要素を取り入れ、また、言葉を丁寧に優しく伝えることを大事にと読んでいきました。





子どもたちとお母さんのふれあいは、温かい眼差しと温かい声で、ぎゅっと抱きしめ、優しくタッチ、さすってなでてですね。


子どもたちがこの世に生まれて、ふわっといい気持ちだなぁと肌で感じられるように、
優しい時間で守りたいですね。

子育ての中で、一緒に遊ぶちょっとした嬉しいひと時を
どうぞわらべうたや絵本で過ごしてくださいね。

お母さんの鼻歌で、こどもたちはとっても安心し、いい気分になれるものです。
いつでもどこでも歌ってね。

小さい声でいいんですよ。
子どもたちにはしっかり届きますからね。

あかちゃんが四つんばいになり、じっとこちらを見て、おしりでリズムとっていたのが、とっても可愛かったです
そのあとのにこ~もね

また、皆さんに会える日を楽しみにしております。

ご準備くださったみなさまありがとうございました。

来月は、簑沢地域センターへいきますよ


やえ





狭山市学童支援員講習会便り

2015年10月24日 | 講座・研修会(保育士研修等)
10月23日

久しぶりの狭山市です。
学童支援員研修会でわらべうた・絵本・素語りの講習会に行ってまいりました

広々とした庭のある、学童保育所。
子どもたちがとっても遊びやすそうです

そちらの会場で、畳の上の座布団を並べての和やかな研修会。
寄席のような雰囲気でしたね♪



対象は、小学1年生~6年生でしたので、
手遊びになるわらべ歌も、リズムのある歌やちょっとひょうきんな楽しい歌を歌いました。





言葉の面白さ、言葉で伝える楽しさ喜びを子どもたちにもっともっと伝えてほしくて、
今、盛んに紹介している詩語り。
まどみちおさんの詩から、みんなで一緒に語りました。



絵本は、聴いている子どもたちも参加できる、遊びの絵本を紹介しました。
節をつけたり、リズムよく手ばたきを入れたり、動きながら読んでいきました。
正面を変えても、しっかり向き合えばどこからでも読めます。
読み手と聴き手が一体になることが一番のポイントですね。





語りは『おだんごぱん』とリクエストの『ブレーメンの音楽隊』
歌語りです。
目と目を合わせて語ることができ、そして、自分の想いを込めながら再話をすことができる素語り、
ぜひ、みなさんにも挑戦していただきたいです。



学童のいう子どもたちの居場所。
ここはとても大事な場所ですね。
放課後、学童支援員さんの温かい心に触れ、子どもたちは、学校が終わってから、安心と信頼に囲まれて、
また、ここで心を養っていくのですね。

今日の研修会の内容が明日の活動にどうか活かされますように。

ご準備くださった学童保育所の皆さま、ありがとうございました

グリムの会WEK講座&恋ヶ窪シルバー語りの会♪便り

2015年07月09日 | 講座・研修会(保育士研修等)
春夏期のグリムの会WEK講座は、7月7日七夕の日にて、全6回終了!
今期は、様々な地域から、ご参加いただけて嬉しかったです

最終日は、埼玉からや赤ちゃんを抱っこしながら参加してくれた方もいて、皆さんの熱心さが伝わります。

「しっかり声をだしたい」「もっと語りのレパートリーを増やしたい」「素語りにトライしたい」

それぞれの目標リクエストに応える講座として、みっちり丁寧に声をだしました。

その人らしい語りは、一番自然で無理がなく、聴き手も実にいい気持ちになります。
技ではありません。やはりハートです。
それは、身体にも顔にも表れるものです。

明るく元気に朗らかに!

そのままで、温かい血潮から生まれる声で、丁寧に語る。
それが一番響くよい声です

みなさん、素敵な語りです

おしまいに、七夕のちょっとだけ手間をかけた七夕飾りを紹介しました。
置くことも吊り下げることもできます。
折り紙で手軽に作れます。

願い事を唱えながら、七夕の美味しい食卓に飾ってほしいなと思います








こちらは、毎週水曜日の恋ヶ窪シルバー語りの会です。
毎週の会なので、下の運動や、口の体操もじっくりでき、今ではすっきり!
声は何倍も大きく生き生きとしています

『ないた赤鬼』のパートも、ひとりひとり個性を発揮してのびのび語っています!
わらべ歌も、リクエストして、振りを積極的に覚えています!
素晴らしいことです!

7月23日は、交流会で発表です。
ショートプログラムを作成したら、みなさん、気分が盛り上がって嬉しそうです(^^)
みんないい顔でがんばりましょうね




6月の恋ヶ窪シルバー語りの会便り♪

2015年07月01日 | 講座・研修会(保育士研修等)
6月の恋ヶ窪シルバー語りの会のみなさん、とても頑張っています

4月から、毎週2時間の講座を続けていますから、その成果は著しいです。
最初のパーソナル語りは、一週間を振り返り、心に懸ったことを話してもらいます。
みなさん、恥ずかしそうに挙手されなごらも、ほっこり和んだり、感心したりするお話を上手にまとめて語ってくださいます。

詩語りも、自分の想い出や、感じたことを素直に語られ、顔の表情も自然です。
何より、自信を持った声がいいです。
おひとりおひとりの声が愛おしくなります。

朗読は『泣いた赤おに』を続けています。
場面ごと登場人物ごとに読み替えたり、いろいろ試しています。

順番で絵本屋、読み物を紹介してもらっていますが、このために、今まで全く利用しなかった図書館へ通うのが日課になったとか。
自転車に乗りながらの帰り道は、わらべ歌をつい歌っちゃうなんて報告してくれました






7月23日は、他の講座の方々と交流会で、わらべうた・詩語りなど発表します。
トップバッターですって!

みんなで明るく朗らかにがんばりましょうね


狭山市子育て支援合同研修会『あそびがふくらむわらべうた』

2015年06月21日 | 講座・研修会(保育士研修等)
梅雨の晴れ間は気持ちいい~

狭山市市民交流センターにて、子育て支援グループ合同の研修会でした♪

テーマは『あそびがふくらむわらべうた』

就園前の子どもたちへのわらべ歌や遊び歌と季節の絵本でした。



今日は学生さんも参加してくれました
赤ちゃんからのわらべうた、2,3歳の頃の遊びわらべ歌遊び歌などどんどん歌っていきました!!
みなさんとっても熱心で、明日からでもすぐに歌いたい遊びたいというような感じで、
一人一人の声がよ~く聞こえてました









全て手振り付きで覚えやすくなっています
同じ歌でも、遊び方を変えたり、ちょっと歌の調子を変えたりして、自由に歌ってもらいました。

遊び歌は結構汗がふきだすものばかり。
立ったり座ったりまわったりジャンプしたりとアクティブでした!!
だから余計に楽しいですね

絵本は、季節の絵本です。
歌があったり面白い擬声語擬態語を連発したり、参加型で読んでいきました。

最後は、みんなでさよならあんころもち。
み~んな笑顔でした



狭山市には、絵本だけでなく、影絵や、エプロンシアター、小道具その他を使ってのおはなし会をしているサークルが本当に多いのです。
みなさんの心が一つになって、声も豊かな意志のある声でした。
こんなに素敵なサークルがあって狭山っ子ちゃんたちは幸せですね。
ぜひ、今日の遊びわらべ歌を取り入れていただいて、より豊かな活動につなげてほしいです。

狭山もすっかり慣れてしまいまして、
仲間意識が強くなってます。
一緒に歌えてとてもうれしいです。

今日ご準備くださった子育て支援センターの皆さまありがとうございました。
また、お会いできますのを楽しみにしています。

やえ

横浜市中区育児支援講座『絵本とわらべうた』便り♪

2015年06月19日 | 講座・研修会(保育士研修等)
6月18日(木)10:30~

横浜市中区の育児支援講座。
ここ不老町地域ケアプラザから、秋冬にかけて4か所をめぐってまいります。

テーマは、『絵本とわらべうた』

赤ちゃんから就学前くらいのこどもたちへの絵本とわらべうた。
心をふっくら育てほしいという願いをこめて実践を交えながらの講座です。



まずはわらべ歌を歌って、大好きなお母さんと遊んでもらいます。

最初は、なでるさする抱きしめるからね。
そして、語りかけ歌うたい、寄り添う。
ゆっくりたっぷりのんびりとね。









絵本は娘たちにもよ~く読んだものを紹介しながら読みました。
大好きな絵本ばかりですので、読むたびに益々楽しくなるものばかり。
もちろんすっかり覚えていますから、読み方もいろいろですね。

お母さんが好きで読んでいる絵本は、子どもたちが飽きることなどないのです。
心配ご無用です!

それから、赤ちゃんのうちは、言葉をいっぱい食べる時期ですから、
繰り返す言葉は、2、3度繰り返して変化をつけてもいいんですよ。
赤ちゃんとゆったりたのしみ遊べばいいのです。







赤ちゃんの時期は全てが、ほわほわです。
五感で感じて、心の栄養になる食べ物をたっぷり与える時期ですね。

おかあさんのやさしいまなざしと声をたっぷり聞かせてあげてください。

心の土壌をふわふわと豊かなものにする栄養分が人の声。
温かいまなざしと声によって自然に入っていく言葉の世界。
最初はおかあさんがたくさん語って歌って読んであげてください。

肌に触れ、すっぽり包んで、安心と平和を与えてあげてください。

命のリズムを大事に子どもの時間を守ってあげてくださいね。

お母さんと赤ちゃんの楽しそうな笑顔の時間、本当にうれしい時間です
ぜひ、わらべ歌歌ってご機嫌になってくださいね。
また会える日を楽しみにしています

では、「さよならあんころもちまたきなこ」







グリムの会WEK講座お知らせ

2015年06月16日 | 講座・研修会(保育士研修等)
グリムの会夏のWEK講座へお問い合わせいただいた皆さま!
急なお知らせになってしまい申し訳ありません!

グリムの会WEK講座(わらべうた・絵本・語り)明日開講いたします!
毎回リクエストで内容を決めています。
今回のリクエストは、
発声滑舌、夏の絵本、手遊びわらべうた、素語り、幼稚園時代の児童書などです。

6月16日(火)9時半~11時半

国分寺市光プラザ和室にて
講習費1500円

ご興味のある方、一度様子をご覧になりたい方、お気軽にご参加ください。

声で語る、お話の世界、一緒に豊かに広げていきましょう

どなたでもご参加いただけます。

今後の予定は、同じ時間帯で、
6月22日(月)
7月7日(火)

場所は、国分寺市内公民館です。


ご質問などは、こちらへコメント
または、lalala-sottovoce@jcom.home.ne.jpまでお願いします。

小学校保護者向け絵本講座便り♪

2015年06月13日 | 講座・研修会(保育士研修等)
私もOGである、学校文庫『にじいろ文庫』さん主催の保護者向け絵本講座でお話してきました

会場は、家庭科室!!学校らしくて楽しいですね。

『絵本を楽しもう~読み聞かせ初めの一歩~』



毎週金曜日の朝に行われている保護者の絵本読み聞かせ、
子どもたちへの絵本の読み聞かせを中心に活動している『にじいろ文庫』の様子、
ストーリーテラーとしての絵本のあれこれをお話するというリクエストでした。

絵本は、35冊持っていきました。



どの学年でも共通する、楽しさ豊かさを持つ絵本からの紹介をブックトークと絵本読みしながら進めました。
知恵やユーモアの面白さを味わうことのできる絵本。
言葉の面白さ、絵色の美しさを感じる絵本。
人の営みや日常に彩りを添える絵本。
年相応に、引き出しの数も多くなり、笑いのツボも変化のある頃ですので、広がりますよ!

低学年、中学年、高学年と学校教科書にも寄り添い、
関連のある絵本、五感に触れる季節や自然を題材にしたものも紹介しました。





小学校時代に獲得してほしいと願う、社会への信頼の心。
「命あるものへ触れる」「共に生きる」をテーマに、生命力、冒険心、勇気、といった心を動かす絵本。
歴史上の人物を描いた絵本なども時に読んでみるといいですね。

時間が1時間ということで、絵本を読んだ時間と私のお母さんたちに伝えたい想いのお話と半々だったですね。
私トークがちょっと長かったですかね。

でも、どうしても伝えたいことがあります。
子どもたちにとって、温かい眼差しや声をかけてくれる、安心できる大人に出会えることは、
人生の初めの出会いで本当に大切なことだと思っています。

毎週やってくる、お母さんたちの朝の絵本読みの時間は、子どもたちにとって嬉しい時間です。
たくさんのお母さんたちの笑顔、声に会えるのです。
絵本を選んできてくれて、その絵本を読みにきてくれるお母さんたちに会えるのも、いつもの朝よりちょっとでも愉快な時間になります。
一時間目のはじまる前の平和な温かい時間。

少しずつ少しずつ心にストックされ、重くなく、軽くなく、隙間を包んでくれるような、
決してつきることのないバッテリーになって、歩み行く手に力を与えてくれると思うのです。
そう信じて、私も日々語っています。

『朝の読み聞かせ』を取り入れている小学校は少なくないと思います。
その機会があるお母さん!朝10分です!
6年間のうち、一度だけでも、この時間を作ってみてください。
実現可能な子どもたちとの時間だと思います。

「1冊の絵本が子どもたちの開かずの扉を開けるきっかけになることもあります。」

この講座で、にじいろ文庫さんの新しいメンバーに加わってくれたお母さんがいました。
伝えることで理解し合え仲間が増える喜びも味わえる、私にとっても奇跡的な時間でした。

にじいろ文庫さん!
講座のご準備どうもありがとう。
これからも見守りつづけ、その活動を応援サポートしていきます!
一緒にがんばっていこうね

今年度第1回にじいろ文庫おはなし会、賑やかな子どもたちの声がこだましますように