打越通信

日記ふういろいろ

真夏の三大交響曲

2020-08-09 17:53:09 | イベント
天神に出るたびにアクロス福岡のコンサート情報を見ている。
いろいろと情報はあるが延期や中止の情報ばかりだった。
たまにはあるが、ミニコンサートみたいな独演会らしきものだ。
それでも良く見ていると「九州交響楽団」の案内を見つけた。
「真夏の三大交響曲」シューベルトの「未完成」、ベートーベンの「運命」、そしてドボルザークの「新世界より」だった。
前にもこの題目でコンサートに行ったような気がする(読売交響楽団だったかな)、ドボルザークの新世界がやっぱり引っかかる、公演日を見ると8月8日、チケットをとるにはあまりにも近すぎるのだ。
家に帰り家人にそのことを言うと、さっそくネットで調べ、直接九響のチケットサービスへ電話をしている。
何枚か席があるようで予約を入れ、コンビニから振り込んだ。
数日してチケットが送られて来た。



開場は14時、開演は15時、わくわくで出かけた。
14時半ころ会場に着いたが、皆さんなかには入らず、入り口近くで待っているようだった。
開演ちょっと前に会場に入る。
今まで2階か3階の隅の席だったが、今回は夢のような1階席だった。
チケット見ながら席を探すと、前から4列目の左から5席めの席だった。



えっと思った、あまりにも近すぎるし目の前はバイオリン軍団だ。
ピアノだったら一番いい席になるのだろうが、オーケストラでは全体が・・・。
最前列はクロースされ、席も1席ずつクローズされていた。



定員の半分しか入れないようなのだが、後ろを振り向くとほぼ満席の状態だった。
クラシックファンも結構いるもんだ。
開演になり楽団員が出てくる。
あまりにも近い。
未完成が始まるが目の前にいるバイオリンの女性の指の動きまではっきりと見えるのには驚きだった。
指揮者の後ろ姿からこちらを見たときの表情まで確認できる。
演奏は未完成2楽章、運命4楽章が終わり15分の休憩をはさみ、いよいよ新世界が始まる。
第二楽章が好きで「家路」のあとのざわざわとしたビオラとバイオリンの掛け合いがなんともたまらない。
バイオリンも細かな音に神経を使っているのが目の前の演奏者を見るとわかる。
そして演奏会はすべて終了し、会場は拍手の渦になり、オーケストラと会場が一体になった。
コンサートマスターは前を向けず、私の席の方へ顔を傾ける。
感涙が見えたような気がする。
コロナの影響で苦しかった数か月を思っての事なんだろうか。
めいっぱいの拍手を送ったがアンコールは無かった。
これもコロナ対応の事だろう。
やっぱり音楽は生が良い。
そして今回は指揮者、演奏者の人を感じることが出来たのだった。
立春(8月7日)を過ぎ暦の上では秋、「真夏の三大交響曲」は無いだろう、などと細かいことは良いではないか。

混乱の免許更新

2020-08-08 10:55:53 | 日記ふう
コロナ渦のなか5年に一度の運転免許証の更新案内が届いた(5月の事だ)。
ネットで免許センターの状況を確認すると当面の間閉鎖とあった。
合わせて「運転免許証の有効期間の延長手続」という項目があり、調べていくと「更新手続開始申請書・郵送依頼書(PDF形式:103KB)」というPDFに行きついた。
さっそくダウンロード(USBメモリ)してコンビニで印刷(自宅プリンターが故障中のため)した。
免許証のコピーをとり、簡易書留(返信用)の切手代(404円)を買った。
印刷した申請書に免許証のコピーを張り付け、返信用の封筒に自分の住所と切手を貼り同封して郵送した。
しばらくして返信用の封筒に更新期間延長のシールが同封されており、免許証の裏書欄にそのシールを貼る。
めんどくさいがそういう手続きを経て、本来6月までの更新期限が3ヵ月延長され9月までに更新すれば良いことになった。

更新はどこに行けばいいか調べてみると渡辺通りに「ゴールド免許センター」というのがあり優良ドライバーはここで更新手続きができるという事だった。
歩いて15分もかからないところだったので少し早めに行ったつもりだったが、すでに長蛇の列が出来ていた。
長蛇の列の最後尾に並び受け取った番号は「164」、講習は2,30人単位にグループ化され、私の講習時間は午後12時40分(最終組)にやっと滑り込めることになった。
私の後にもかなりの人が並んでいたが、その人たちが係員に詰め寄っていたがどうなったかはわからない。
講習まで2時間半もあるので一旦自宅へ戻ることにした。

講習の前に申請書を書き窓口に提出、OKが出れば次は視力測定(これには少し不安があった)。
2回ほどCマークがどこを向いているか聞かれ、おぼろげながら(確信ではない)応えるとOKが出た。
写真をとり、あとは講習とビデオ(10分程度)を見て終わりだった。
・あおり運転の罰則が新しく出来た(一発取り消し25-35点)
・携帯電話使用等の罰則強化
細かなところはいろいろあるようだが大まかには上の2点がポイントのようだ。
自動運転に関しても記載があるようだが良くわかない(わからなくて良いのだろう)。



ゴールド免許センターも再開して数日という事もあってものすごく混んでいた。
完全な3密状態だったが、全国の一般の免許センターでも同じような状況ではないかと思う。
コロナ混乱はこういうところでも発生していた。

美野島の月

2020-08-03 22:04:18 | 写真投稿
8月に入り、いきなり猛暑が続く。
部屋の窓から満月の月が見える。
ふらりとエレベータで降りて美野島の通りに出てみた。
さすがこの時間帯になれば暑さは和らいでいる。



月は雲に見え隠れする。
しばらく月が出てくるのを待つ。
夜の10時前だが、若い人たちのグループが何組か通り過ぎていく。





コロナの影響で飲食店は客離れが進んでいるといわれるが、ここではそうでも無いようだ。
店の外まで笑い声が聞こえ、賑わっている雰囲気を感じる。
何事も無いかのように月が浮かんでいた。

音楽データの整理

2020-08-02 22:26:18 | パソコン
JAZZのデータリスト作成はだいたい終了した。
問題はクラシックのリスト作成だった。
データ上のフォルダーは、バイオリン、ギター、オペラ、フルート、ピアノ、交響曲、室内管弦楽などに大まかに分類した。
ピアノと交響曲が断然多いのだが、その先の分類(仕分け)をどうするか悩んだ。
ピアノ曲はとりあえずピアニスト単位にまとめ1次分類として作曲家を2次分類とした。
交響曲は作曲家別にした方が良いのか、指揮者(オーケストラ)別にした方が良いのか迷ったが、作曲家別に分類して、2次分類として指揮者とした。
とりあえずExcelでのリストを作り、GoogleDriveにアップしケータイでも確認できるようにした。
リッピングはすべて無圧縮のWAVEで行っていて、デスク容量がかなり大きくなっている。
ウォークマンやカーナビ用のSDカードにそのまま全曲を入れようとすると、SDカードを扱える規格(最大128GB)内には到底入らないわけだ。
MP3やFLACの圧縮ファイルへ変換する方法もあるわけで、MP3だと1/10、FLACだと1/2だといわれている。
しかしウォークマンでは両方の拡張子はOKだが、カーナビではFLACに対応していないなど制限がある。
それでとりあえずMP3へ変換することにした。
変換には「Any Audio Converter」というフリーソフトで行う。



しかしこれがフォルダー毎に変換していくわけで,CPUのコア数指定はできるが時間がかかりすぎるのだ。
他のフリーソフトを探すがなかなか無い。
しかたなく全フォルダーを変換し、約400GBだった無圧縮をMP3で40GBに圧縮した。
ウォークマンはOK、カーナビは表示されるフォルダー数が限られていて表示されない現象が出ている。
カーナビの規格はいろいろと制限がありオーディオ製品としてはあまり良くないようだ。



圧縮ファイルの音は全体的に軽く、細部の音がいまいちなんだけど、鼻歌程度の感覚で聴く分には良い。
しばらくこれで聴いてみてこの中から良いものだけを再編集(無圧縮で)することにした。

次は写真の整理に入る予定だ。

米ノ山展望台

2020-08-01 20:26:41 | 写真投稿
篠栗町から若杉山登山口の看板に沿って険しい山道を登って行く。
四国のお遍路さんならぬ「篠栗四国八十八ヵ所霊場」というのがあり、登山道のあちらこちらに札所(霊場)がある。
杉並木と細い道、クルマ同士の離合(すれちがい)にも苦労する道だ。
何度かそんな譲り合いを行いながらクルマで行ける最終地点の米ノ山展望台に着く。
ここに来るのは2度目だった。
数年前、会社の後輩が連れてきてくれた。
展望所には数名の人たちがいた。
クルマで登ってきた人たち、バイクで登ってきた人たち、トレッキングの格好をしているので歩いて登ってきた人たちだった。



能古島や志賀島に囲まれた博多湾、空港から大濠公園に福岡タワーとドームが見える。
福岡市内が一望できる場所だ。
夜景がきれいだというが、登ってきた山道を考えるとちょっと怖い。



しばらくベンチに座り、夏雲の下の福岡の街を眺めた。
さて今日から8月、この眼下に広がる街で、この夏の暑さをどうして過ごそうかと考える。

名越祭(夏越祭)

2020-07-31 18:31:24 | 日記ふう
梅雨が明け一気に夏空が広がる。
強い日差しと、まだ午前10時前というのにかなり暑い。



鳥居には笹が飾られ、境内に入ると宮司さんと氏子さんが本殿で神事をされていた。
「茅(ち)の輪」は新しい茅(かや)で作り替えられていた。




<住吉神社夏越祭の開催です。夏季に流行する悪疫を除去して人形(ひとかた)にたくして払い除いてもらう行事です。

清々しい気持ちで毎日を無事に過ごすことが出来るよう祈りを込めた神事を行っていただけます。

また炎熱の夏を迎えて荒廃しがちな心を清め、夏越の祓をする人は千年の命を保つと言われているほど信念的に行われ心身的に清らかになり暑い夏を乗り越えてあとの半年を新たな気持ちで迎える準備を夏越祭で行います。>

住吉神社からの案内だった。
また、夏越の祓の日に和菓子「水無月(みなづき)」を食べて邪気を祓う風習がありました。
茅の輪の横では水無月が配られ、茅も配られていた。
茅はお守りになるらしい。



夏の日差しの中、神事は厳かに終わり、私たちもいつものように八の字をかいて茅の輪をくぐり、参拝した。
古来から伝わる神事だろうが、ほのぼのとした中にも、威厳があり、日常の穢れが落とされたような気がする。
コロナの年、全国の神社で行われていることだろう。

ぶらりと宗像

2020-07-30 19:25:26 | 日記ふう
朝から雲の隙間から青空が少し見える。
海でも見に行こうか、糸島唐津、志賀島、福津宗像と考えたが福津宗像方面に出た。
自宅を出てキャナルイーストビルあたりから急に黒い雲が出てきて、国道に出たとたんに大雨になった。
前が見えず行列を作るクルマの列は徐行だった。
少しずつ雨は小康状態になったが、まるでスコールのような雨だった。
香椎から海岸線の道を進む。
宗像の道駅まで約1時間ばかり、途中に津屋崎漁港があり、直売所と食堂がある。
宗像道の駅から岡垣町までの海岸線が気に入っていて、まずは道の駅の「おふくろ食堂 はまゆう」で昼食にする。



私は決まってあら煮 410円とごはん、味噌汁、小鉢(2,3皿)、煮付けでなくあらの煮付け(あら炊き)、でも結構身が‏ついていて気に入っている。
何度か来ているが大体食うものは決まってきたようだ。
さてと海岸線の道からさらに海岸線の道(大垣玄海線というらしい)を進む。



たまには道を間違え「織幡神社(おりはたじんじゃ)」に出た。
いかにも海の神社らしい階段がすごい。
海岸線は松林が続く。
途中に駐車場があり、クルマを置いて海岸線に出る。



目の前に海が広がり宗像大島と地島が浮かぶ。
ベンチに座り浜風を受ける。



それだけで大満足。
パワーをもらい、海の幸まで頂く。

天神でさかな料理

2020-07-28 22:13:16 | 食事
昨日の疲れからだろうか、午前中はボーとして過ごす、こんな日も良いのかもしれない。
テレビのニュースでは最上川の氾濫の様子が流れていたが、球磨川氾濫と同じ絵じゃないか、日本国中で同じ災害が発生している。
さてと、昼食をとり一週間分の買い物に出かけた。
昼過ぎから再び雨が降ってくる、いつまで続くのかひつこいくらいの雨だ。
いつも行くスーパーと違うスーパーに出かける。
IT企業がやっているスーパーなんだけど、安いものは非常に安いが、商品によってはそうではない。
監視カメラが多く、従業員(外国人が多い)は特殊な機器で商品管理をしている。
店内は広いが、客は少なく買い物は時間をかけてゆっくりと出来た。
まあ、いつも行くスーパーとぜんぜん違った雰囲気だったわけだ。



天神「親子丼とかちゃんぽん」だとか言っているが、魚となるとやはりこの店だろうな。
福ビルのEST(エスト)といい、天神コアにあった正福(まさふく)などビルの解体で閉店せざる終えない気に入っていた店が無くなってしまった。
ただ正福はアクロス福岡の地下にもう一店あった。
前会社の後輩から連れて行ってもらい、ある意味雰囲気が好きになり通っていた。
何せこの店の料理は丁寧、ギンダラや卵焼きなどが有名らしいが、私はいつも煮つけを注文する。





<野菜炒め>
はじめてこの店に行ったとき、オヤジらしき貫禄がある人が
「最後にね、煮つけの汁をご飯にかけて食べるとおいしいよ」
と箸を立てて流すしぐさをしてくれた。
これが気に入ったのかな。
キリっとした雰囲気と丁寧な料理だ。

天神のちゃんぽんと・・・

2020-07-27 23:15:18 | 日記ふう
8時前に自宅を出たが着いたのは予定時間の9時を過ぎてしまった。
別に寄り道をしたわけ(ベンチ休憩は増えたな)ではなく、まあ途中のコンビニでパンと缶コーヒーを買って食ったくらいだ。
中州のベンチでパンを食いながら撮った風景だ。
今にも降りそうなどよついた空雲だった。
この地点がおよそ中間地点になる、それからてくてく(いや、「よたよた」かな)というわけで上記の結果だった。
用事を終え、2時近くだった、例の天神名大<花びし>に行って、今度こそとちゃんぽんを頼んだ。





写真を見ても一般的な感じだが、これこそ食ってみないとわからない。
とんこつではないと思うし、麺もこれといった新しさはない。
注文して待っている間にテーブル席はいつの間にか満席になった。
若者3人、女性2名グループいずれも若い人たちだった。
料金が安い(ちゃんぽん650円(税別))という事もあるだろうが、そうではないようで、定食で頼んだり、定食の大盛、、カツ丼にざるそばといった単品の2品や3品の注文も聴く。
ちまたにあふれる斬新な味に飽きた連中なのか、本能的にこの味が好きでここに来ているのか、これは個人の問題だ。
食い終えた感想は、なんだろうな、幸せ感みたいな曖昧な感想だ。
てくてく(よたよた)歩いて博多区役所に行った。



ある申請と写し(証明書)が必要だった。
一階の受付は人であふれていた。
申請に1時間、証明書の発行にさらに1時間、かかりすぎだろう。
世間では三密などと言っているが、行政自体がこのありさま、いったいどうなっているのか。
しかし良く見ていると、マイナンバーカードを申請している人たちが殺到しているようだ。
受付の番号の桁でそうではないかと思った。
そして電光掲示板での呼び出しと別に、係員がアルファベットの頭文字と番号で呼んでいる。
コロナ関係とかの特殊な受付のようだ。
そんな超過密な環境で2時間以上、やっと解放された。
駅中のほろ酔い横丁でビールを、と思って歩いていると、コンビニがやっている角打ちがあった。
『ポプラ博多駅前店』と一時期有名になった店だ。
そんなことはどうでも良い。
さっそく生ビール(キリンだった)、次にカティーサークのハイボールを注文する。
生ビール一杯だけのつもりだったが、学生時代良く飲んだ酒(バイトで金があった時だけだ)があったのと、バーテンさんとの話からだった。
彼も熊本出身だようで、それから一気に話が進む。
開店(午後五時)だったばかりで客は私一人、いろいろと彼と話をしていると、カティーサークのキングダムとやらを出してきた。



しかしサントリーのロイヤルにした。
オヤジの棚からくすめて飲んでいた酒たちの中で子供心のなかで一番興味があった、それだけだ。
世の中に出てスナックなどで飲んだ最高の酒はオールド(ダルマ)が最高だった、とてもロイヤルまではね。
あれいらいの事だ、誰かさんを思い飲んだ。
3杯でてくてくと自宅に戻った。
<なんだろうな、幸せ感みたいな>そんな一日だった。

福岡へ

2020-07-26 18:32:42 | 日記ふう
朝8時、自宅をあとにして福岡に向かう。
4連休の最後の日という事もあり混雑を覚悟していたが、九州道(高速)はいつも通り流れていた。
休憩で立ち寄った広川サービスエリアは帰省で帰る時とは違い閑散としていた。
まだ時間的に早かったのかもしれない。
昼前には美野島の自宅に戻り、部屋で待っていた娘夫婦と合流した。
4日間部屋を貸したような感じになってしまったが、娘にとっては永年暮らした街だ、友達も多く大いに楽しんだようだ。
昼食を食べにどこに行くかとなったが「資さん」とダンナが言う。
他県の人にはインパクトが強いのだろう、かしわうどんをうまそうに食っていた。
北陸の地方ではうどんという文化はあまりないようで、どちらかといえばそばだという。
博多駅前で彼らを降ろし自宅でゆっくりと過ごした。
夕方になり福岡市内は雷雨になった。
帰省の疲れなのか何もする気が無い。

今回はコロナ渦に初めて泊りがけで帰省したわけだが、実家の墓参りにも行けたし、熊本市内の地震からの復興も目にしたた。
今回の県南水害もきっと復興していくだろう。