goo blog サービス終了のお知らせ 

打越通信

日記ふういろいろ

共有フォルダー

2011-10-16 10:14:39 | パソコン
ネットワークハードディスクの設定なのだ。
この大きさで4TBの容量がある。



2TBのハードディスクが2台、RAID1(ミラーリング)の設定も出来るのだ。
フロアーのLANだけではなく出先からも共有できるようにしなくてはいけない。
当然、ネットワークのIPアドレスを設定しなければならない。
それでルータのIPアドレスを調べてもらい、箱から空けてLANケーブルを差し込んで、付属のCDで設定していると、なんとコイツ自動でIPを探し出して、ディフォルトゲートウェイまで自動設定しているのだ。



NASのIPだけを設定しなおして完了した。
事務所の端末からpingの疎通テストをして検索でIPを入れ、認識を確認、ドライブを切ってディスクトップに置けば端末の設定は簡単に終わる。
そして出先の端末だ、こちらから東京の端末にpingを飛ばす。
確認をして後は電話で同じ設定をするだけだ。
リモートディスクトップで先方の端末に入ろうとしたが、OSの違いでの入れなかった。
今まではメールでのやり取りが、ネットワークハードディスクを共有化する事でデータを共有化するのだ。
高いサーバーを置かなくても共有化が出来るのだ、4万円前後の価格で、いやはや便利な装置である。

放浪のパソコン

2011-07-06 06:51:57 | パソコン
仕事場で使う私用のパソコンだ。
博多に行きだした今年の3月から使っている。
パソコンはあるのだが、仕事場には机が無い。
出張中の人がいればそこに本体だけ持っていってディスプレイ、マウス、キーボードにランケーブルを差し替えて使っている。



狭い事務所だけど、毎日違う席になるのだ。
椅子の高さや照明、クーラーの効き具合など毎日変わってます。
同僚の皆さんも、そんな私を見てクスクス笑っているのだ。

ライセンス登録

2011-06-11 09:36:35 | パソコン
Windows7に搭載されている、Office2010のインストールだ。
Office2010自体もあまり詳しくは無いが、vistaもあまり詳しくは無い。
Windows7は前回のvistaに比べるとかなり動きが良いように思う。
まあ、操作性の違いは慣れるしかないのだろうけど、ストレスなく動くところは前回のvistaとは全然違う。
ところでOffice2010のインストール、インストールキー(プロダクトID)はわかるけど、何でライセンス登録が必要なのだろう。
これはOffice2003くらいからの流れのようで、ユーザのパソコンの識別子(macアドレス)を認識するようで、ここまでやるか!といったものだ。
当然、不正コピーの防止を防ぐことが目的なのだろう。
今回は電話での登録だったが、6桁の数字を9組、マイクロソフトのサポートセンターに電話して音声に従って画面に出た数字を入力していく。
そうすると女性の音声で今度は6桁の8組の数字が流れてくる、それを画面を見ながら入力していく。



オンライン登録ならクリックだけだが、さすがのさきちゃんもうんざりしていた。
やっとOffice製品が使えるようになったが、今度は操作が全然変わっていた。
今度はそれとの格闘のようだ。

ネット環境

2011-04-27 06:50:33 | パソコン
娘のアパートではNTTの光が来ている。
娘と最初の設定をしたが、娘のパソコンはマックなので操作が良くわからない。
確かパソコン自体にIDとパスワードを設定した記憶がある。
前回はルーターを持ってこなかったので私のパソコンにも同じ設定をして、娘が使わないときケーブルを差しなおしてネットを出していた。
今回は自宅のルータを持って来て、それにIDとパスワードを設定した。
光モデムからのケーブルをルータのWANに接続すれば私のパソコンからネットは出る。
娘のパソコンを接続してみるがうまくいかない、それもそうだ回線にそのまま出すようになっているのでLAN設定に変えないといけない。
しかしそれが操作がわからないのだ、おまけにほろ酔い気分での操作なのだ。
娘に聞きながら新しくLAN接続という接続を作り、何とか2台でネット出来る環境が出来た。



そんな娘もケータイをスマートホンに買い替え、アプリをダウンロードして、そのアプリに曲を聞かせるとその曲名を探し出してくるといったソフトを面白がっていた。
そしてネットもサクサクできるようで京都旅行では活躍したようだ。
「おとう!光、解約しようか!」
などと言っている。

ネットブックかノートブックか!

2011-03-31 07:52:13 | パソコン
最近出張が多いのでパソコンの購入を考えていた。
中古パソコンで2万円台でないか探し回っていたが程度の良いものはなかった。
ノートパソコンでも普通のA4サイズの重たいパソコンならあるのだが、軽くて持ち運びが出来る機種となるとこちらの思いには届かない。
スマートホンという選択肢もあったのだが、会社で使っている同僚の話を聞くと、ネットを回覧したり、ゲームをしたりするのは良いが、入力がしづらくて仕事では使えないという。
家電量販店にも足をむけた、ネットブックなるモノが安いのはASUSやエイサーから2万円台後半から3万円台前半で出ている。
OSもほとんどがWindows 7 Starterを乗せている。
いろいろ探してまわった所で東芝のdynabookを見つけた、価格は19,800円。
店員の若いオニーサンとこちらの条件(LAN対応、SD、無線LANなど等)を話した、そいつはWindowsXP Professionalを積んでいた。
しかしオニーサン、コイツはどうも動作がおかしいと言っている、確かに彼の操作を見ていると非常に動作が遅い、再インストールしないと動作保証できないようだ。
そこでIBMのThinkPadを薦められた、29,800円だった。
Windows Home Edition だったが、なかなか快適に動いている。
おまけにIBMのリフレッシュPCのマークまで付いていて状態は申し分ない。
当然、リカバリーCDもあるのか聞いたら、リカバリーでなくXPそのもののCDだと言う。
それはまた良い話ではないか。
オニーサンと値段差について話をすると、これ以上はまけられないと言う。



それだったらマウスとUSBメモリーとHUBとケーブルをサービスしろと言ったら、HUBだけは4桁になるので勘弁してくれと言う。
さっそくカードで決済して家で調整をした。



それで一番ビックリしたのは、コイツ、自宅で無線LANをいくつか捕まえてくれたのだ。





LANで接続しないのにインターネットがバリバリできる、さっそくWindowsのUpdate、次にIE8をインストールした。



VAIOで使っていた外部接続のCDを持って来て差し込むと自動認識して使えるようになった。
仕事関係で使うソフトを数本だけインストールした。
妻にも使ってもらったが、あのパソコンより早いと富士通製のノートパソコンを指差していっている。
確かに立ち上がりも早いし、快適な動きを見せてくれる。
さあ、コイツを持って連泊の出張に出るのだ。

pingが飛ばない

2010-12-17 08:34:27 | パソコン
2010年といえばウイルスバスター2010。
「画面に一瞬赤い枠の画面が出て、その後暗い画面が出て、プログラムが動かなくなった」
と言う。
さっそく出かけて行ってLAN環境を調べてみた。
ところがpingが飛ばないのだ。
LANケーブルを調べて、HUBを調べるが正常のようだ。
他の端末からサーバーに対してのpingは正常なのにだ。
pingが飛ばないからLAN接続出来ずにドメインに入れないのだ。
一度引き上げてネットで調べてみると
「ウイルスバスターの自動アップデートでエラーになりネット接続が出来無くなった」
さっそく出かけてウイルスバスターのパーソナルファイアーオールの設定を調べるとパーソナルファイアーオールの設定が有効になっていた。
色々と設定はあるが、通常はネットに接続するパソコンでは無いので、パーソナルファイアーオールの設定を無効にした。



pingは正常に飛ぶようになり、プログラムも開けるようになった。
ついでに自動アップデートも無効にしてやった。
業務用のパソコンでも近頃はウイルスバスターの体験版が入っている。
こんな事でLANを勝手に遮断して良いのか。

楽天からのメルマガ

2010-12-09 07:03:29 | パソコン
前回、楽天で買い物をした。
その時は4回の確認メールがやって来た、いやいやその時会員登録をしたので5回だ。
登録したあと気づいたのだが、携帯のメールアドレスを登録してしまったのだ。
それからというもの3日おきくらいにメールがやってくるようになった。
会員ニュースといわれるヤツと売れ筋ランキング、それに今あなたのポイントは何ポイントですよみたいなメルマガだ。
iモードでやってくるのでパケット代もバカに出来ない。
しまった、と思ったがあとのまつりだ、捨てメルアドを使えばよかった。
メルマガの停止を探すがメールの中のどれなのか分からない。
それでパソコンで楽天のサイトを出す、もの凄い数のコンテンツだ、ここからメルマガ配信停止を探さなければならない。
とりあえず「myRakuten」からログインして、どこにあるのか探すがトップページには無いようだ、それで「総合案内所」というところに進入してみた。
場所的には画面一番したの「ガイド」という括りの中だ。



ありました「メルマガ」の中に「登録情報の確認・変更・配信停止」、そこに進むと「楽天ショップのメルマガ 配信停止」をクリックすると、なんと無数のメルマガがある。



これにはビックリ「購読」になっているのを2つ発見、「購読しない」に変更して内容確認をクリック。
一応これでメルマガは止まると思うが、楽天のことだまだ気が抜けない。
しかしメルマガ一つ止めるのに、こんな分かりにくい操作をしなければならないのだろう。

復活

2010-12-04 07:20:01 | パソコン
もう買って7,8年は経つSONY製のデジカメ、数年前の飛騨高山の旅行の時、レンズが出なくなり、一度は修理をした。
ホームページを始め、そのうちblogに移行したわけだが、その時に今度は液晶がまったく出なくなり、しかたなく今使っているCANON製のデジカメを買った。
買ってしばらくするとこのSONY製のデジカメなんと復活したのだ。
SONY製の製品は突然と壊れるのが有名で、このときばかりはダメだろうと思っていたが、このデジカメだけは違った。
しばらくCANON製のデジカメの予備機として使っていた。
このSONY製のデジカメは500万画素とCANON製の半分しかないが、うす暗い場所ではこちらの画質が良かったりするのだ。

ジローがblogを始めるに当たり、彼は自分のデジカメを失くしてしまって困っていたので、おこがましくも「これ使って」とやってしまったのだ。
ここ数日彼のblogを見ていると写真が無い事に気がついた。
あのデジカメ壊れたんじゃないかと心配だった。
彼も勤めの関係で週に数回しか飲めないと言っていたので、遊びに行くわけも出来ない。
ある日、彼がSONY製のデジカメを持って来た。
やっぱりレンズが出たまま閉まらなくなっていた。
電源を入れるとモータは回っているようで、カタカタと音はしていた。
さっそくショートしないように電池を抜いて、ドライバーで分解をしてみたCRCをレンズの周りに少量スプレーしてみた。
すんなりとレンズの出入りが出来るようになった。
彼は喜んでいたはいたが、もう寿命なのかも知れないと思った。

ポータルサイト

2010-11-28 07:21:19 | パソコン
日本ではポータルサイトといえばYahoo Japanやgoogleといったところが有名なところだろう。
しかし日本の主なポータルサイトはこんなにもある。

Yahoo
Google
Livedoor
Msn
Infoseek
Goo

などあり、それにISP系のサイトもある。

Nifty
Biglobe
Ocn

上記はまだその中のホンの一つまみなのだ。

「打越通信」という変なブログ名をつけたため、各サイトから検索をかけると常に上位に来るようになった。
YahooとGoogleでは「打越」でも上位に来る。

ちなみに海外のポータルサイトで検索をかけてみた。
Googleは完璧に拾って来たがYahooは数が多すぎて見つけることはできなかった。
しかしYahooディレクトリではかろうじて1件引っ掛かってきたのだ。
ポータルサイトの激戦区の韓国、Naverで検索したがダメだった。
NeverJapanでは国内ポータルサイトと同様に拾って来た。

海外ポータルサイト

http://www.google.com/
http://www.yahoo.com/ 
http://dir.yahoo.com/
http://www.naver.com/

韓国NAVERでの検索結果、まったく引っ掛かってこない。



NAVER JPAN検索結果、日本版は表示された。



GoogleUSAでの検索結果、日本版と同じ結果だった。



YahooDirectryでの検索結果、1つだけ表示された。



Googleが中国での撤退を決めたGoogle中国の検索結果、1つだけ表示された。



まだまだ海外では認められてないようだ。
しかしアメリカ人や韓国の人たちが私のブログを見ても何のとこが書いてあるかさっぱりだろう。

そういえばジローの「打越流星群」も2,3日後にはgoogleで表示された、しかしその時はYahooでは表示されなかった。
googleの検索エンジンの力は凄いと思った。

追記:GoogleとYahooは検索エンジンでGoogleの検索エンジンを使うようになったようだ。だからGoogleとYahooは検索結果は今では同じになった、古い記事で申し訳ない。

http://pr.yahoo.co.jp/release/2010/0727a.html

ケータイ投稿

2010-11-09 10:35:51 | パソコン
どうも苦手なケータイ投稿、長文メールにしても同じ事が言える。
なぜだろうと考えてみた。
ひとつには携帯の入力は言葉と言葉の組み合わせになっているからだろうか。
そして入力が遅い点もあると思う、入力に集中するため言葉を追いかけて文章にならないようだ。
私のケータイはT9入力が出来る。
T9、行だけを入力していく方法なのだが、候補が出てこないとかえってイライラする。
たとえば「つかれが」と入力する場合「たからが」と入力する。
すると「ところが」や「力が」、「宝が」など候補が出てくる、その中から選んでいく方法なのだ。
確かに入力は「た」と「か」と「ら」と「か」と「濁点」の5回で済むので速いのだけど、候補が出ないと、一般の漢字変換に直して入力しなければならない。
それと候補というのも間違いの元なのかも知れない。
言葉を入力してその次の言葉が候補として上がってくる、これ良いねなどと選んでいくとまったく違った文体になってしまうこともある。
文字の修正の途中にも間違いが発生する。
違った文字を削除したりして変な文章になってしまうのだ。
娘などの文字入力を見ているととてつもなく早い、そして正確なのだからたいしたものだ。
ちんたら、ちんたら入力して、打ち終わると疲れてしまって校正のために見直す事もしない。
これが一番いけないのだろうね。



前回の旅行でログオンできずにあせったケータイ。

プリンター

2010-11-07 08:10:45 | パソコン
伯父から携帯に電話がかかってきた。
話の内容からどうもプリンターの調子が悪いようで買いなおすのでどのメーカーが良いかと言っている。
それだけならば良いのだけれど、近日中に新しいプリンターを買うので使えるようにしてくれと言う。

仕事でもそうなんだけど、プリンターというのはメーカーによってインストール方法も違えば、ドラーバーの使い方もちがうので結構苦労している。
特に業務向けのプリンターは直付けだったり、ネットワークプリンタだったりとめんどくさい。
おまけに用紙切れや、用紙がジャムた時のメッセージの管理をドラーバーで設定するものもあれば、中間ソフトをインストールしてそれとドライバーでやり取りして行うものもあり色々だ。
おまけに設定がおかしくなり一度アンインストールして再インストールしないといけない。
そのアンインストールの時、レジストリまで手で削除しないといけないモノまである。



会社が早く引けたとき伯父の家に行きインストールを開始する。
箱からプリンターを取り出して、インクをセットして電源を入れてプリンター自体をセットアップする。
次にCDを入れてドライバーや付属のソフトをインストールする。
途中でメッセージが出て、プリンターとパソコンをUSBケーブルで接続しパソコンにプリンターを認識させる。



それでインストールは終了、後の使い方はプリンター毎に違うので伯父にその事を言い聞かせ帰宅した。
伯父は私の母の長兄で親父とは学校時代からの親友なのだ。
パソコンに夢中になりインターネット、デジカメからの写真の取り込みから加工、スキャナーの取扱などほぼ全域にわたって操作できる。
しかし何か間違うとすぐに電話が来る。
特に自分(伯父の)の感覚で写真などが印刷できないとすぐに電話がある。
そういえばそろそろ年賀状の季節だ、去年もそうだった様に電話がかかってくる季節なのだ。
リモートソフトを用意した方が良いかも知れない。

レガシーフリー

2010-07-15 08:26:16 | パソコン
いまやパソコンもレガシーフリーになり、フロッピィ装置が付いていなかったり、CDまでもが付いていないパソコンもある。
そういえば家のパソコンもフロッピィは付いていない。
データ変換(F-TRAN)やワープロデータ変換(リッチテキストコンバータ)などではフロッピィが無いと変換できないソフトもある。

ついには外部媒体が全然付いていないシンクライアントなるモノも出てきている。
外部への機密漏れ防止のためだ。
処理はすべてネット経由になるのだろう。
クラウドのようなシステムでは有効になるのだろうが、個人ではまだまだ馴染みが無い。

リモート用のソフトでは電話回線を使う。
しかし内臓モデムももう製造されていないようだし、外付けのモデムも少なくなって来ている。
今ではインターネット経由でリモートする方向になっている。
そうなると、ますますセキュリティーが重要になるのだ。

初期不良

2010-04-28 13:05:14 | パソコン
  
真新しいパソコンを開いて接続して電源を入れる。
液晶に初期画面が出てきてWinndowsの設定を聞いてくる。

ここまではなんて事の無い現象なのだが、なんか違うぞ!
液晶の色が変なのだ。



自分がいつも使っている液晶モニターと入れ替えて見る。
明らかに全体の色具合が違うのだった。
パソコンの場合こうした初期不良が何パーセントかは知らないが出る可能性があるのだ。
しかし色合いが違うだけで初期不良なのかとなるとどうなんだろう。
液晶の場合縦に線が入ったり画面に歪みが出たりと初期不良の割合が多いように思う。
あきらかに違うので写真を撮っておこう。

UPS

2010-04-07 07:01:02 | パソコン
  
家庭用パソコンではあまり使用されていないと思うがどうだろう?
UPS(無停電電源装置)と呼ばれるもの。
停電時に瞬時にバッテリィからの電力を供給するというものだ。
供給の方式でいろいろなものがあるが常時商用給電方式や常時インバータ方式などある。
常時インバータ方式では常にインバータを経由するため常にきれいな波形で電源を供給すというものだ。
商用の電源も技術の向上でかなり高いレベルで電源を供給していると思うが、落雷や他の電気製品との供用などで急激な電圧低下や瞬間停電を起こす場合がある。
そんな電源トラブルを解消してくれる。
そして添付されたソフトをインストールするとある一定時間が経過するとOSにシャットダウンの命令を出してくれたりする。
今話題の仮想化に対応して複数のOSにも対応できるソフトもあるようだ。
こんなすぐれたUPSだけどなぜか量販店には置いてないのだろうか。
価格も家庭用なら1万円程度で買える。
気になる方は購入してみてはいかがでしょう。

ところでパソコンの消費電力はどれくらいだろうか?
当然CPUにより格差はあるとしてもデスクトップで120~200wくらいだろうか。
ノートで30wから100wくらいだろう。

なんと世の中には賢いソフトがある。
使っているパソコンの消費電力を最小にセットしてくれるソフトだそうだ。
世界中の人達が使えばかなりのエコになりそうだ。

http://freesoftdownload.1-yo.com/utility/system-chuneup/localcooling.html

Google

2010-03-26 11:42:23 | パソコン
  
YouTubeはいつからGoogleの傘下に入ったのだろう。
動画を登録するのにアカウントを取ろうとしたらGoogleメールの登録を聞いてきた。
初回登録に失敗してしまった。
それで2回目以降は認証文字を入れろと言って来た。
しかしこの認証文字が見にくいの何の英文字を入れるのだがほとんど読めないのだ。
 


こんなのや



こんなのや



読めないので入力出来ない。
何回かやっと読める文字が出てきたのでやっとのことで登録出来た。
何でこんな読みにくい文字に変形する必要があるのだろう。

blogへの動画の貼り付けもタグを貼り付けるだけで自由に貼り付けられる。
ただしHTMLへの貼り付けになるのでそこだけ注意。
ただしgooの場合はgoo専用タグの貼り付けになる。

Googleといえば中国からの撤退問題。
中国政府の検閲に反発しての撤退。
まあ一企業が13億人を擁する大国にケンカを売って撤退する。
すごい事だといえばすごい事なのだ・・・。