というわけで運動会へ。プログラム表を見ると、種目の数が意外に少ない感じがするのは、児童数が300人未満と少ないためでしょうか、1年生と2年生、3年生と4年生、5年生と6年生というように、複数学年合同で行う種目が多いようです。私が行った名古屋の小学校は40人学級が一学年に8クラスもあったので、全校児童総数は概算で1900人あまりもいたのでしょうか、とにかく子どもが多かったので、運動会もたくさんのプログラムが分単位で組まれて、最後までぎっちりと高密度で行われていたような思い出が。
そして時代性なのでしょうか、騎馬戦とか棒倒しのようにエキサイトして時に血を見るような(?)激しい競技は行われませんね、それはそれとして牧歌的でイイのですが。それと、昼食は家族が用意してきたものを、校庭で一緒に食べていて良いというのもなんか違います。昔の運動会は、昼食は学校で用意されたものを普段のように教室で食べ、親たちとはいっしょに食べなかったので。なぜだろう、親の来られない子たちとの差がないよう、平等になるように気を使っていたのでしょうか。それとも街中の学校だったからで、田舎の小学校の運動会は昔からこのような感じなのでしょうか。でも土曜日とはいえはやっぱり、中には親が参観に来られなかった子もいるはずで、そのこたちはどこかで先生といっしょに昼食をとっていたのかな…なんていうことが気になったりしました。
画像は、言わずと知れた運動会の華(?)である徒競争です。もちろん撮影に良い場所はビデオ&デジカメに三脚をすえて、早朝からしっかり場所を確保してスタンバっているプロフェッショナル化したお父さんお母さんに占拠されており、私はなんとかそこへ潜り込んで、あまり良いとは言えない場所から懸命に1枚撮ったのでありました。
このように写真判定の結果、調教不足が懸念されていたウチの子は予想に反して半馬身差の2位と健闘、連勝複式2-3は高配当の万馬券となりました…って、違うだろ。
そして時代性なのでしょうか、騎馬戦とか棒倒しのようにエキサイトして時に血を見るような(?)激しい競技は行われませんね、それはそれとして牧歌的でイイのですが。それと、昼食は家族が用意してきたものを、校庭で一緒に食べていて良いというのもなんか違います。昔の運動会は、昼食は学校で用意されたものを普段のように教室で食べ、親たちとはいっしょに食べなかったので。なぜだろう、親の来られない子たちとの差がないよう、平等になるように気を使っていたのでしょうか。それとも街中の学校だったからで、田舎の小学校の運動会は昔からこのような感じなのでしょうか。でも土曜日とはいえはやっぱり、中には親が参観に来られなかった子もいるはずで、そのこたちはどこかで先生といっしょに昼食をとっていたのかな…なんていうことが気になったりしました。
画像は、言わずと知れた運動会の華(?)である徒競争です。もちろん撮影に良い場所はビデオ&デジカメに三脚をすえて、早朝からしっかり場所を確保してスタンバっているプロフェッショナル化したお父さんお母さんに占拠されており、私はなんとかそこへ潜り込んで、あまり良いとは言えない場所から懸命に1枚撮ったのでありました。
このように写真判定の結果、調教不足が懸念されていたウチの子は予想に反して半馬身差の2位と健闘、連勝複式2-3は高配当の万馬券となりました…って、違うだろ。