AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

ご迷惑をおかけしております

2006年11月13日 | 仕事
 ルーフキャリアを作り始めたら止まらなくなって、久しぶりに徹夜で作業してしまいました。屋外作業だと、暗くなったからここまでにしようとか、寒いからやめようとか思うのかもしれませんが、屋内は快適なのでついつい長時間やってしまい、気がついたら朝になっていたのでした。なんか、仕事・作業をしているというよりは、子どもの頃にプラモデルを作り始めたら、楽しくて止まらなくなったという、あの感じに近いのかもしれません。子どもの頃と違うのは、持っている工具の種類がかなり豊富になっているところしょうか、職業上の必需品ばかりなので当たり前ですが。
 先日のクラブ主宰のパラ体験会に参加してくださった女性が、お礼にと柿を一箱も持って訪れてきてくれました。この前も豊橋のHさんにたくさん柿をいただいたし、今年は柿をに恵まれている(?)ようです。いまの柿はタネがないのですね、美味しいし、タネがなくて食べやすいですね。
 画像は、エリアに行ったけど風が強すぎて飛べず、ウチに遊びに来てくださった皆さんですが、店内には作業のため車が入っているは、落ち着いて座る場所もないぐらい工具や材料が散乱しているはで、しかたなく店の外にいる皆さんです。申し訳ありません、作業終了までご迷惑をおかけしております。

作るぞ~

2006年11月12日 | 仕事
 車が替わって約1ヶ月がたち、仕事に使いやすくするための車内の改造はできたものの、いまだにハングを積むためのルーフキャリアが未完成なので、今週中には完成させる決意でまた店内に車を入れて作業開始。このように工具や材料や部品などで店内は足の踏み場もないような状態。子どもが触ると危険な工具もあるので、今回ばかりは店内に入って遊ばないようにキツク言い聞かせたのであります…が…用意した部品が足りないな…また持っていかれたかな、三男だなきっと、あいつだけはまだ話が通じんな。
 今回は車がワンボックスからボンネットのある1.5ボックス構造になったので、ステーションワゴンに乗る多くのハングの人がやっているようにボンネットにも支柱を立てる予定。なぜか、誰かが何年も前にウチに置いていったらしい大きなマグネット板があるので、それを利用して作ろうと思案中です。ほとんどの人はゴム吸盤を利用しているようですが、やっぱり皆と同じだとつまりませんもんね。もちろんハングを積まないとき、余分な部分はなるべく簡単に取り外せるようにしたいので、ない知恵をしぼって工作中。ガンダムのように変形・合体は基本ですが、今回はマグネットも使うので、これはもう超電磁ロボ・コンバトラーVです、「レ~ッツ・コンバイン!」です、このセリフで笑ってくれた人はきっと40歳前後です。

むこうでもお元気で

2006年11月10日 | 仕事
 夏に吉良の実家に帰ってきて、こちらのエリアで飛んでいたOさんは、予定どおり来週には奥様と二人でカナダへ移住。なので本日の衣笠でのソアリングが、ひとまず日本での最後のフライトとなりました。短い期間であり、大したお世話もできずに申し訳ありませんでしたが、いたらないスクールにお付き合いいただきありがとうございました。どうかカナダでも元気でお暮らしください。そういえば、奥様とも一度、高塚か衣笠山をタンデムで遊覧飛行でもしてもらおうなどと思っていましたが、結局その機会はつくれず残念でありました。パラで飛んだことはないとのお話しでしたので、ぜひ体験していただきたかったのですが。画像は、徐々に風が弱まってきて高度が下がり、テイクオフ近辺を飛ぶOさんと名古屋のKさんです。
 今週末の土曜・日曜は悪天候のようで、とくに日曜日の予想天気図はなかなかキツイことになっており、北の地方はどうやら大変なようです。また北海道あたりで天災が発生したりしないとイイんですが。
 

またも、なんてことしてくれるんだ

2006年11月09日 | 仕事
 起床して事務所でパソコンのメールチェックをしていると、子どもたちが騒ぐのでなんだろうと思ったら、三男がこの事務所に置いてある灯油のポリタンクの電動給油ポンプを意味なくスイッチオンしたらしく、なんと灯油が床にぶちまかれていたのでした。叱られるのを察知して2歳児とは思えないダッシュ力で逃げていく三男、「わあ~っ!?」と悲鳴をあげながら灯油タンクに駆け寄る私。急いでスイッチをオフにしたもののすでに遅く、事務所の床の一坪半ぐらいの面積が灯油でびしょ濡れに。
 幸いだったのは、灯油タンクの近くの床に置いてあった、蒲郡のIさんからご注文いただき、昨日入荷したばかりの新品の機体に灯油の被害がおよばなかったことです。う~む、危なかった、床に流れて広がりつつあった灯油は、あと20センチぐらいで機体の入っているバッグに到達するところでした。雑巾と新聞紙でこぼれた灯油を始末しましたが、床は強烈なワックスをかけたようにツルツルに滑るし(マヌケな私は即転倒しました)、匂いはしばらくの間だ消えそうにないし、いったいなんてことをしてくれるのでしょう。
 弱い南風のようなので練習生の名古屋のSさんとお昼前に高塚へ。豊川のAさんと名古屋のKさんが今日もおいでになりましたが、風が弱くてソアリングはできないので飛ばずに回収してくださることになり、Sさんは2本すっ飛び。私も危機一髪で難を逃れたIさんの新品の機体をチェックフライト。Iさん見てますか、これがIさんの新しい機体ですよー、きれいな色ですよー、灯油の染みなんかついてませんよー、ほんとですよー。

午後からフライトできました

2006年11月08日 | 仕事
 今朝は冷え込んだので物置から石油ストーブを出して、昨夜買ってきた灯油を入れてから点検をかねて今季初使用。数日前までTシャツですごせる日が多かったのがウソのようですが、これがこの季節本来の気温ですね、今までが異常だったんですね。防寒用のフライトスーツも忘れずに車に積んで、朝9時すぎにエアワークに到着したOさんと衣笠山へ。天気予報では午後から風は穏やかになっていくようですが、到着時は風速10メートルの強風のため、公園の芝生広場で地上練習。そうしているうちに豊川のAさんと名古屋のKさんもおいでになり、風もやや弱まったようなので正午に全員でテイクオフへ。
 まだ少しが強いのでしばらく待機して、午後1時を過ぎてやや風が弱まったところで…と言ってもまだ強めの風でしたが、皆さんテイクオフして順調にソアリング。私も飛びたいところですが、遅い時間に到着する予定の体験フライト希望の女性のかたと待ち合わせしているので、車でいったんランディングに降りて待機。
 3時半ごろ全員がランディングしたあとで待ち合わせの女性が到着、再度テイクオフに登って午後4時ごろにタンデムでテイクオフ。そのときには弱めの風になっていましたが、なんとかテイクオフ近辺で高度をかせいで山頂に移行し、景色と夕陽を眺めながら、少し冷たい風の中を20分ほど飛んでランディング。
 今日は雲も少なくて視程がよかったからか、Aさんたちは富士山を見たそうですが、私が飛んだ夕方には見えなくなっており残念だったのでありました。

ぎりぎり出られない

2006年11月07日 | 仕事
 強い寒気が来たそうでやっと季節相応の寒さになったと思ったら、北海道では竜巻で9人も亡くなってしまったそうで、やぱりプレハブの建物って弱いのでしょうか。急な寒さのせいなのか風邪をひいて長男が休校。なぜかついでに(?)次男も休園、また一日子守の日に。
 車の屋根にハングを積むためのルーフキャリアを取り付けたいのですが、日没になって暗いのと寒くて強風なのとで、店の中に車を入れてみることに。市販のキャリアを普通に取り付けるだけではなく、ボンネットまでアルミパイプで延長して支柱を作ったりもする予定なので面倒な作業になりそうです。店の自動ドアを全開にすると、5ナンバーサイズの車なら全高・全幅ともになんとかギリギリ通過できそうなので注意しながら運転してバックで店内に。なんとかこのように入りましたが、よく考えたらこの場所でキャリアを取り付けた場合さらに車の全高が上がるわけで、ひょっとして出入り口の上部にキャリアが当たって外に出られなくなってしまうのではないのか?
 出入り口の高さを測ってみると200cm、車検証の車高欄を再確認すると196cm。キャリアを取り付けたらさらに10cm前後は高くなるので…だめですな、やっぱり外に出られなくなるなぁ。まっ、いいか、一番めんどうな各パーツの作成だけ屋内でやって、実際の組み立て・取り付けは屋外でやれば。
 そうえいば前に、ガレージの中で自作の飛行機を作ったら、大きすぎて外に出せなくなり、いったんガレージの一部を壊して外に出した…という人をテレビで見て、なんて面白い人なんだと思ったけど、ひとのこと笑ってられないなぁ。

とても親切にしていただきました

2006年11月06日 | 家庭
 雷鳴と土砂降りの雨という悪天候の中、長男と遊びに出かけるため車で出発。長男にとっては2回目になる蒲郡の竹島水族館に到着して館内に入場すると、係りの女性が『アシカのショーが今から始まるから、こっちこっち』と言って親切に案内してくださるので、まずはひょうきんなアシカのショーを見学。ショーの後は館内の海水魚や淡水魚を見て回りましたが、小さな水族館なので館内を全て観て回るのに1時間もかからず、疲れなくてとてもイイ感じです。
 竹島水族館を出て次の目的地、水族館から車で5分ほどの『生命の海科学館』へ到着、ここは私も長男も初めて訪れる施設です。大きなプレシオサウルスの化石標本を見上げながらチケットを買うと、窓口の女性が館内の説明をしてくれた後、ちょっとお待ちくださいと館内電話でなにやら話していたかと思ったら、すぐに3階のミュージアムシアターというところへ行くようにと言います。よくわけが判らずに3階に上がると、案内係の女性が待っていて大きなスクリーンのあるホールに案内してくれたのですが、観客は私と長男の二人だけのホールの中に、こんどは解説係りの若い女性が現れて映像プログラムを始めてくれたのでした。
 なんでこんなに親切なのかと思ったらこの時点で他には入場者がおらず、一日に何回か定時に開始するプログラムをまだやっていなかったので、入場してきた私たち二人のためだけに開始してくれたのでありました。タイムマシンに乗って地球誕生からその後の生命の進化をたどる旅をする…といったような内容でしたが、途中でスクリーンに現れる水中の古生物を操縦桿でターゲットしてトリガーで捕獲するという、大きなテレビゲームみたいなことが始まったので、パラやハングの操縦はヘタでもテレビゲームはウマイ(?)私がゲームクリアすると、お姉さんが高得点のご褒美にアノマロカリスという古生物のカードをプレゼントしてくれ、長男は思わぬプレゼントに喜んだのでした。20分ほどのプログラムが終わり、解説してくれたお姉さんにお礼を言ってホールを出て、隕石や魚竜の化石などの展示物の何から見ようかとウロウロしていると、またまたまた別の女性スタッフが館内の回り方についておススメの順番を教えてくれて…う~む、ここのスタッフは全て親切でお美しい女性ばかりなのかな、私にはとても嬉しいことですが。展示物を観始めてからまだ少ししか時間がたっていないころ、ホールに案内してくれた女性が呼ぶので今度はナニかなと思ったら、先ほどとは違う内容の、2時開始予定のプログラムを始めるので観ませんかというお誘いなのでした。またしても少人数のために開演してくれるとは申し訳ないし、せっかくなのでもちろん見させていただきましたが、長男はクイズに答えてこんどは恐竜のステッカーをお姉さんからいただいたのであります。そんなわけで『生命の海科学館』のスタッフの皆様、本日は親切にしていただき本当にありがとうございました、次の機会には家族全員で見学させていただきたいと思います。
 画像は、突然スクリーンに現れたイクチオサウルス(魚竜)の映像に驚いてのけぞる長男です。

またタンデムですっ飛びました

2006年11月05日 | 仕事
 昨日と同じような風のない穏やかな日となりそうでしたが、親子3人のご家族が体験フライトに来てくださったことでもあり高塚へ。画像のようにまずはお母さんと一緒にタンデムでテイクオフ。続いてお子さんとテイクオフしようと準備したのですが、風は昨日以上に弱い無風に近い状態になってしまいました。
 しばらく様子を見ながら待機したものの風は吹かず、残念ながらお子さんとお父さんとは飛ぶことができなかったのでした。
 明日は天気が崩れるようだし、長男が土曜日に小学校の行事で登校したため、明日は代休で学校が休みだそうなので、二人でどこかに遊びに行こうかなと思っていますが、雨が降るようならどこに行こうかなと。

体験飛行にきりかえました

2006年11月04日 | 仕事
 体育協会加盟団体としてのクラブ主催の行事、パラグライダー初心者講習会を開催する日。朝9時半から衣笠山ランディングの白谷臨海公園の人口海岸部分で、申し込んでくださった4名を、クラブ員の皆さんが講師になって講習開始…したのはよかったのですが、あまりに穏やかな風のため、初心者の人には不向きなコンディションとなってしまいました。
 しばらくして高塚の風を確認すると南になっており、それならばと移動してタンデムを行うことにしました。到着してみると弱めの南南西の風でしたが、衣笠山よりは良い条件なので、ときどき風が強めに吹くときを見計らって、講習会参加者の人にタンデムで順番に飛んでもらうことに。本日は私のだけではなくクラブ員の皆さんのタンデム機もあるので、4人の参加者に対してタンデム機も4機と恵まれた態勢です。
 ソアリングはできず短時間のフライトになってしまったのが残念ですが、初めてパラで飛んだ参加者の皆さんには喜んでいただけたので、やはり地上練習だけでなく体験飛行も行ってヨカッタのでありました。クラブの皆さんも本日はお疲れ様、どうもありがとうございました。ハングのKさんは、飛びたくもないようなコンディションだったろうに、わざわざ機体をセットして飛んいただき申し訳ありませんでした。
 来年以降はもっと準備に時間をかけ、定期的に初心者講習会を継続していければと思いますので、その機会にはまたクラブの皆さんにご協力いただければ幸いです。
 画像は、『もっと風が吹かないかなぁ…』と思いながら機体を立ち上げる私と、いっしょに飛んだ参加者の女性です。う~む、今日もタンデムで3本すっ飛んでしまった、上昇して長時間飛びたかったなぁ。

暖かで穏やかな風の一日でした

2006年11月03日 | 仕事
 世間さまでは三連休の初日。本日も11月とは思えない暖かな好天ですが、風のほうは北西で弱いままの一日に終始。ソアリングはできないので皆さんすっ飛びましたが、私も体験フライトに来てくれた人たちと3回フライト。画像はタンデムで飛ぶ私ですが、珍しく写真を撮ってもらえたのでありました。自分の写真、あんまりないなぁ。
 明日は、体育協会加盟団体としての、パラグライダー初心者講習会を開催する予定。広報などの準備不足で4人しか集められませんでしたが、第一回目でもあることだし、次回からはもう少し大勢の人を集められるようにしたいと思います。