あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

キッザニアで体験したこと。

2012年12月07日 | のんたんジャーナル
さて。携帯からアップはしたのですが、もう一度体験記を。

一番最初にANAでパイロット体験しました。
今回はオールイングリッシュだったようなの。モニターでのんたんを見ていたら、外国人が「ワッカリマセン」って言う時に掌を上にするポーズあるでしょ、あのポーズをしてました(笑)

でも、何とかして伝えようとするから大丈夫です!って言ってました。

職業体験をする前に、三越でいろんなものを物色していたのんたんたち。それで、働くとお給料がもらえるから、それを貯めてここで買い物するんだよって教えたの。

そんなで最初の体験。
操縦を教えてくれるキャストに「お給料はいくらですか?」って聞いてました(^-^;)

そしたら「8キッゾです」って言った瞬間「安っ!」って。ヲイヲイ。
キャストが若干ムッとしながら「このキッザニアで一番高いお給料なんだけれど!!!」と言ってました。

何かにつけて、そのキャストに生意気な質問していたせいか、キャストも「このガキめっ!」っておもっただろーなー。
はーい、この子の親はアタクシです~(親の顔が見たいって思ってるかな?とか)



2つ目はフォトグラファー。

リクルートキャリアで相談した時もフォトグラファーは候補に入っていました。

一緒に行ったS君が、ママの会社(スポンサー会社)の体験をしに行くってことで、のんたんにも一緒に行く?と聞いたら「それはやりたくない」んだって(^-^;)そんなんで別行動。

ちょうどフォトグラファー体験が始まるところでした。ラッキー☆



10分くらい、ソニーのデジイチの操作説明を受けて、10分ほど街へ繰り出します。

テーマがあるらしく「クリスマスにちなんだもの。でも、人間が入らないこと」とのことらしいです。



撮ってる姿がサマになってるでないの(笑)←親ばかん。



10分間のタイマーが鳴ると、パビリオンに戻り、自分が一番いいと思う写真をプリントアウトしてくれます。のんたん、真剣に悩んでました。

楽しいね。楽しいね。

さて、終わったのでS君の元へ向かうと、職業体験がまだ始まったばかりとのこと。
そんなんで、クロネコヤマトでメール便のアルバイトでも紹介してもらうか!とヤマトへ行ってみました。



そしたら、キャストが「今ならアルバイトじゃなくて、お仕事体験がちょうどできるよ。どうする?」という言葉に、アルバイトは5キッゾ、職業体験は8キッゾのお給料の誘惑に負けたのか!?(笑)、お仕事やります!お願いします!と体験スタート。



早速、制服に着替えました。

こっから先は、またまたあたくしは蚊帳の外…

のんたん、普段から緑を着慣れているせいか、ヤマトの制服がすんごくマッチしてる(笑)

まずは、荷物を受け取りに行く練習。荷物も落とさないように丁寧にね、なんて言ってるんだろうか?



早速、荷物の集荷。
後ろの方から、他の子どもたちがやるのをじっくり観察。

最後に「メリークリスマス!」「サンキュー」とか言ってる。(そんなことヤマトさん言ってくれたことあった?(笑))

もう一度パビリオンに戻り、今度は配達の説明を受ける。
「ここに受け取りの印鑑をもらってくださいね~」とか言われてるのか?

しばらくぼーっと、街並みの写真を撮っていたら…



お!おいていかれた(^-^;)

ヤマトの配送車をダッシュで追いかける。

こういう車に乗るのも楽しいよね。



さて、やっとこで、配達。
無事に任務終了。

配送伝票を記念にもらいました。

2つ体験した時点で、S君が今度は大林組でスカイツリー建設に携わり始めたので、のんたんは、テーブルマジックの手ほどきを受けに行くことにした。

その前に、お金がたくさんになったので、いったん銀行へ。

そうそう。銀行はさ、オープン直後とクローズ直前がめちゃくちゃ混むんだよ。
オープン直後は、のんたんのように口座を開設したり、もらったばかりのトラベラーズチェックを預けたり、クローズ直前はお給料を預けたり。あたしたちはオープンしてから30分後くらいに中に入ったのでスイスイだったけれど、クローズ前は長蛇の列で、諦めてお金は持ち帰ることにしたの。

ちなみに三越デパート(お買い物ができる)も、クローズ直前は長蛇の列。

もし、余裕があるなら、体験と体験の間の空いている時間にこまめに利用するといいかもね。



と。そんなことを考えているうちに、のんたんはマジシャンの弟子に。

制服に着替えるとスイッチが切り替わるのか、あたしのことなんて透明人間のようになるのよ。



このマジックを教えてくれるキャスト(お兄さん)がとってもかわいらしい人だった(笑)

まずはキャストからテーブルマジックを教わる。
マジックの種類はいろいろあるらしく、どれにするかはその時集まったメンバーで決めるんだって。

テーブルマジックの他にももっと大がかりなステージマジックにも挑戦できるらしい。

のんたんと、もう一人の子は、コインマジックを所望。



あたしはその間ボーっとしている(笑)

練習風景も一応モニターで見ることができるけど、ねぇ、あんまり見えないし。

最後に、ステージに現れる、登場の仕方の手ほどきを受けているのが面白かった(笑)

練習が終わると本番。その時に保護者は呼ばれます。
練習の成果が見られるってわけです。



一生懸命練習していた登場シーンが、まるで、お笑い芸人みたい(笑)



なかなか上手でした!!!

のんたんは、タネと仕掛けが分かったので、家に帰ってからもやりたい!透明のプラコップ買って~!と言ってましたよ。



最後に、ようやくS君と時間が合うことができて、ちょうど2名の体験枠があいていた東京ガスへ。

が、調査チームと工事チームに分かれることに(笑)ま、いっか。ふたりともやりたいチームが別々だったし。



のんたんは調査チーム。
このあとキッザニアの街の3か所のガスメーターを調査しに行きます。

1か所目はキャストがついていてくれたんですが、そのあとの2か所は説明だけされて子どもたち3人だけで回るんです。のんたんはトランシーバーを持って、「病院のガスに異常ありません!」とかっこよく報告してます。

が。そのあと。
キャストが言った道順をすっかり無視して(笑)違う階段から3人が降りてしまった!!!

あたしは後を追いながらあたふたして、どうするんだろうどうするんだろ?と見守るばかり。

子どもたちは全く違う方向へ行ってしまったの。
しかも、クリスマスツリーの下で人工の雪を降らすイベントをしていて「わぁ~雪だぁ!!!」とか言って、脱線してる(だから子どもは迷子になるんだな。なんかわかった気がする)

観察していると、もう一人の子が、写真係のキャストに「お料理教室はどこですか?」とちゃんと聞いている。
そして何とか3か所目までたどりついて、ガスメーターの調査もやっとこ終了。

いやぁ~ハラハラドキドキの体験だった(あたしが)。

キッザニアで、いろいろ観察していて面白かったのが、知らない子ども同士でも、すぐに仲良くなっていろいろ知恵を出したり、話をしたりしてすぐに打ち解けたりしてるところ。

そういうのがとってもいいなーって思いました。

いろいろ初めてのことばっかりだったけれど、のんたんもすごーく楽しかったみたいで「またすぐにでも行きたい!」って言うほどでした。

のんたんランキングは

1、パイロット
2、テーブルマジック
3、ガスエンジニア
4、セールスドライバー(ヤマト)
4、フォトグラファー

だったらしい。
フォトグラファーは機械の操作がちょっと難しかったらしく、イマイチ分からなかった!とか言ってました。
なんどもなんどもやってみるといいね。

と。こんな風に初キッザニアは終えたのでした。

超初心者のキッザニア。

2012年12月07日 | 日記
いっつも、混んでいる…というイメージと、初めて行くときは、達人の誰かに連れて行ってもらいたいな!と言う気持ちで、今まで及び腰だったキッザニア。

来年2月に、スポンサーデーに招待してあげるよ!!!って友だちが言ってくれていて、わーい!楽しみ!って思っていたらさ、「発表会の後、金曜日だし、キッザニアの平日2部に行ってみる!?」ってさらに嬉しい提案をしてもらえたの。

キッザニアは日中の1部と夕方からの2部の2パターンの時間帯があって、それぞれ利用できる時間数と料金が違うの。しかも平日と休日、ホリデーシーズンとまたまた料金が違う。その辺は、HPに詳しく載ってます。

シビアなあたくしは、子どもの料金には納得してるんだけれど、ただ連れ添っている親も2,000円くらいかかるって言うのが、どーもねーって言うのがありまして。そこんところも及び腰だったのですよ(笑)

だってー。親はほんとに、子どもが体験しているのを、ガラス越しとかほんのちょっと遠くからあたたかな目で見守るだけなんですよ。親ばか料金に2,000円って高いよね。

で。
今回は、なんとなんと。お友だちの会社のスポンサー割引で、平日2部なら半額ってことで、親子2人で2,400円だったの♪ステキぃ。



さて。だいぶ、自慢話になりましたが(^-^;)、こっからが超初心者としてキッザニアに行って理解したこと。

■入場するときにもらえるもの

まず、入場料を払うところでセキュリティブレスレットを手にはめられます。これで何人のチームで入ったか?と言うことが登録され、子どもがひとりでパーク外へ出ることを防ぎます。

入場料を支払うと、子どもたちにはそれぞれ50キッゾの価値があるキッザニアで利用できるトラベラーズチェックを貰えます。(↑画像左上のはお金(キッゾ)です)トラベラーズチェックはお金同様に使えるらしいです。

また、最初にもらえるマップ(↑画像右下)は大事にするといいことがあるみたいです。次回以降、3回「マップ要りません」と言うと、1回分のキッザニア体験が無料になるそうです。



もう一つ。JOBスケジュールカードがもらえます。
このカードはとても重要です。

ここに、予約の詳細(集合時間)が書かれますので、これを各パビリオンの人に渡して、スケジュールを記入してもらいます。(また、体験したジョブが一目瞭然にわかります)

■口座開設



とりあえず、トラベラーズチェックをもらったから、銀行へ行って口座を開こうぜぃ!と連れて行く。
そうすると、三井住友銀行のコインケースとクレジットカードを作ってくれます。
銀行ではお金の出し入れができます。(利息も付くらしいよ)
街にはキャッシュディスペンサー機があるんですが、それは残高照会と引き出しができます。(預入は銀行のみ)

そんなんで、コインケースにいろんな大事なものを入れて、お仕事体験スタート!



街はそれほど大きくありませんが、親も一緒に過ごせるし、飲食店(ちょっとだけど)、テーブル&イスもいたるところにあります。原則としてパビリオンには子どもしか入れないので、親はガラス越しからパンダを見るように観察(笑)

■職業体験したいのに…

さて。
キッザニアには約90種類もの職業体験ができるそうですが、正直言って、TDRのような遊ぶテーマパークだけしか行ってない場合、子どもとしてもさっぱりどうしていいかわかりません。
もちろん親にもわからない(笑)

やっぱり目につくのはANAのジャンボジェット。

と、言うか、パイロット!とかお医者さん!って言うわかりやすい職業もあれば、普段あまり意識することもない出版社だったり、ガスエンジニアといった職業もあります。

そんなんで、のんたんはANAのパビリオンに、とりあえず登録しました。

先ほどのJOBスケジュールカードに予約として記入してもらって、集合時間を書いてもらいます。

もちろん、今すぐ入ることができるパビリオンもあったのかもしれないんだけれど、最初って、何したらいいのかわらかないんだよね。

さて。ANAの予約時間まで、中途半端に40分くらい時間があります。

実は、職業体験って1件につき30分~40分くらいかかるんですよ。
そうするとさ、今、なにか、ちゃんとした職業体験をしようとすると、パイロットのスタート時間に間に合わない。

そんなんで、どうする?と考えて、キッザニアの人に聞いたら「アルバイトと言うのがあるんですよ」と教えてもらいました。職業体験までのちゃんとしたものではないけれど、1件当たり15分から30分のアルバイトというお仕事があるらしい。

■アルバイトを紹介してよ!



キッザニアの入場ゲートすぐのところにハローワークのような「リクルートキャリア」があります。
ここで、キッザニアの中にあるすべての職業の内容とアルバイト情報を教えてくれます。

のんたんとキッザニアに誘ってくれたS君2人をけしかけ(笑)「アルバイトないですか?」って聞いておいでよ!と言う。子どもたちには「?」だったんだろうけど、言われるがままに入る。

親はパビリオンには入れないから外から観察してるんだけれど、ふたりとも、アルバイトを紹介してもらっておいでよ~って言ったのに、ここにあるいろんなお仕事の詳細を聞き出しているらしい(笑)



結構長い時間お姉さんと話してました。

結局、アルバイトする時間も無くなるが…ま、でも、子どもたちが納得して「面白そうな職業がある!」って思えればいいんだから、結果オーライか。



お姉さんにいろいろ教えてもらって、のんたんが興味を持ったのは、出版社、エネルギー会社、フォトスタジオらしい。ふむふむ。

■お金(キッゾ)でできること



パイロット体験まであと少しだけ時間があったので、三越へ行ってみることにしました。ここも子どものみが入れるゾーン。大人はやっぱり窓越し。

ここでは貯めたキッゾでお買い物ができます。ちなみに、商品は50キッゾかららしいです。(書いてありました)

遠目で見ていたんですが、人生ゲームと言ったボードゲームもあったりして、それは10,000キッゾもしました。

ちなみに、職業体験をするとお給料がもらえます。それはパビリオンによっても違うのですが、最高が8キッゾでした。そして逆に、キッゾを支払って体験するものもあります。

例えば、免許証を取るパビリオン。
身長制限が110㎝以上あれば、講習を受けて運転免許証を作成してもらえます。のんたんの一緒に来ていたS君は前回すでに作成済み。見せてもらったけれど、本物さながらな免許証でした。

免許証をを取得すると、レンタカーを借りることができて、車の運転ができます。(これもキッゾを支払って体験するの)

お給料としてお金を貰ったり、自分で支払ってレンタカーを借りたり、銀行で貯金できたり、三越でお買い物ができる。子どもにとっては親に口出しされない時点で、すっごく楽しいことだと思う。

三越で商品を見たからか、がぜん、お金を稼ぐこと、貯めることに目覚めた2人なのでした(笑)ゲンキン!

■さて!とうとう体験!!!



やっとこさ体験の時間がやってきた。

なんと、今回、パイロット体験はオールイングリッシュ!

キッザニアにはこうして、パビリオンごと?日程ごと?にオールイングリッシュの体験もあります。



最初の体験の時に、頭にかぶるシャワーキャップみたいなものを渡されます。

キッザニアの職業体験の目玉の一つはやっぱり「制服」。この、制服には帽子もセットで着いてくる場合が多いので、衛生面からか、このシャワーキャップ着用が必須となってます(ちょっと笑っちゃうけど)



さて、パイロット体験は、ジャンボの機体に行ってしまうので、親は、この小さなモニターを眺めます。



おやおや。写真を撮ってます。

そう!
この、制服を着てる姿をカメラマンが撮りに来てくれて、あとで張り出されます。
ちなみに2Lサイズ1,000円!!!

ほんと、こういう写真って高いよね~。
でも、ついつい、今日は半額で来てるんで、買っちゃいました(笑)

■職業カード



職業体験が終えると、最後にお給料と職業カードが渡されます。
なんとなく集めたくなるような?マニア心をくすぐる仕組みになってます(笑)

■最後に

今回、16時からの2部に行ったのですが、思ったよりも空いていた気がします。やっぱり休日とは違うのかな?
あたしたちはのんびりやさんで、16時半過ぎに入場して、最初にやってみたいANAのパイロット体験を予約したので、待ち時間が出てしまったのですが、とりあえず何でもいいから体験したい!って言う人は、街をぐるっと歩き回ると「ただ今募集中」「もうすぐ始まります」の看板を持ったパビリオンもあって、お知らせしてくれるので、そのタイミングで体験をスタートするのもありだと思います。

今回はお友だちと2人で行ったのですが、最初のANAを体験した後、そのあと3つはのんたんひとりで体験しました。そして最後にもう一回2人で体験。

グループで行くこともあるかと思うのですが、1パビリオンにつき体験できるのが6人~8人くらいなので、どちらかと言うと少人数の方が動きやすいです。

「あと2人なら、あと1人なら、体験できます!」ということが多いので、少ない人数の方がより多くのパビリオンを体験するチャンスがあるようです。

でも、知らないこともたくさんあるので、なんでも経験してみるのはいいかもね。

のんたんも最後にやった「ガスエネルギー会社」の体験が意外にも面白かった!と言ってました(笑)

こんな感じで、最後まで楽しく体験してきました。
そして、写真も2枚も買っちゃいました(笑)

保育園最後の発表会でした。

2012年12月07日 | のんたんジャーナル
今日はのんたんの保育園生活最後(たぶん)の発表会でした。

10月の運動会を終えてから、今度は12月の発表会へ向けて、毎日毎日練習してました。

演目は、合唱、合奏、ハンドベル、そして劇と盛りだくさん。

合唱はクリスマスソングを、なんと英語でも歌ってくれました。
振り付けがとってもかわいいの。

合奏では鈴とピアニカ。
のんたんは音符の読み方も知らないので、鈴だけかなぁ?って思っていたんだけれど、全員ちゃーんとピアにカも教えてもらって交代交替で演奏していました。

ほんと、すばらしいな。

ハンドベルがすごーく面白くって、みんな涙を流しながら鑑賞しました。



劇の演目は「孫悟空」。

古典でいいね~♪

子どもたちのかぶりものがそれぞれの個性に合っていて、ほんとよく似合っていた。



のんたんはナレーターでした。
最後に、自分の役を順々に言っていくんだけれど、のんたんたちは「僕たちナレーター」って言ってました(笑)

ほんと、大きく成長しました。

小さいころは、集中するって言うよりも、観に来てくれたことが嬉しくって、ニコニコしながら手を振ったり、踊ったりしていただけだけど、今回は真剣な顔そのもの。(そのせいか、笑顔で手を振るって言うのができないぐらいガッチガチだったけど(笑))

そんな姿を見られるのもいいね。

クラス全員の成長を目の当たりにした発表会でした。

卒園式は、泣いちゃうな~。