約1ヶ月ぶりに鉄道ネタをUP(大汗)
先日(10月13日)、8867レはEF66-100番台重連、続行で
EF65PF牽引のホキ800×9連が下っているということで、
この日から夜勤だったので、撮影に出掛けてきました。
まずは8867レを向洋で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/83b3da1adb2dbd66d296887fc0b65015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/3ff2b41d0b650198ab4292072a1157d3.jpg)
牽引はEF66-117(吹)に、もう1両、EF66-100番台がぶら下がっています。
この日はチキもぶら下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/c9364cdb2a39746183626f712bbf4bc9.jpg)
無動回送されていたのはEF66-131(吹)で広島車両所入場の為の回送でした。
撮影後、西条へ上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0c/9c6b524fb169496436f422057d7bd269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/39/02f2f37700c999579b60e9ff32552f34.jpg)
お目当てはコレ!
EF65-1130(関)+ホキ800×9連
広島で見れるのは、大体4両位で9両という長編成は珍しいですね。
平日にも関わらず撮影に来られていた方々がおられました。
ホキを1両ずつ撮影した後、先行する電車で向洋へ戻りました。
戻っていると、沿線の撮影ポイントにも三脚が立っていたり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/39/52a2d04327b0ccfaba0979a3e5a9b08a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c4/e06b89733bd218f689ad742165fb758e.jpg)
コレで砂利が載っていたら・・・
空荷はちょっと淋しいですね。
向洋で撮影後、広島に追いかけて、広島でも撮影。
その後、天神川へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/29/bbafd7f0316acc7ba08048d6498ef2f8.jpg)
広島到着前に1076レの補機にEF200に置換えが決ったEF67-0番台の
EF67-1が入る事がわかり、撮影しました。
EF67-1には10月23日にJR貨物広島車両所で行なわれる
JR貨物フェスティバルのPRヘッドマークが付いていました。
EF67-1には「エルム」風ヘッドマークが付いています。
半日ではありましたが、色々と収穫の有りました。
先日(10月13日)、8867レはEF66-100番台重連、続行で
EF65PF牽引のホキ800×9連が下っているということで、
この日から夜勤だったので、撮影に出掛けてきました。
まずは8867レを向洋で撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/02/83b3da1adb2dbd66d296887fc0b65015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/3ff2b41d0b650198ab4292072a1157d3.jpg)
牽引はEF66-117(吹)に、もう1両、EF66-100番台がぶら下がっています。
この日はチキもぶら下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/c9364cdb2a39746183626f712bbf4bc9.jpg)
無動回送されていたのはEF66-131(吹)で広島車両所入場の為の回送でした。
撮影後、西条へ上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0c/9c6b524fb169496436f422057d7bd269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/39/02f2f37700c999579b60e9ff32552f34.jpg)
お目当てはコレ!
EF65-1130(関)+ホキ800×9連
広島で見れるのは、大体4両位で9両という長編成は珍しいですね。
平日にも関わらず撮影に来られていた方々がおられました。
ホキを1両ずつ撮影した後、先行する電車で向洋へ戻りました。
戻っていると、沿線の撮影ポイントにも三脚が立っていたり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/39/52a2d04327b0ccfaba0979a3e5a9b08a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c4/e06b89733bd218f689ad742165fb758e.jpg)
コレで砂利が載っていたら・・・
空荷はちょっと淋しいですね。
向洋で撮影後、広島に追いかけて、広島でも撮影。
その後、天神川へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/29/bbafd7f0316acc7ba08048d6498ef2f8.jpg)
広島到着前に1076レの補機にEF200に置換えが決ったEF67-0番台の
EF67-1が入る事がわかり、撮影しました。
EF67-1には10月23日にJR貨物広島車両所で行なわれる
JR貨物フェスティバルのPRヘッドマークが付いていました。
EF67-1には「エルム」風ヘッドマークが付いています。
半日ではありましたが、色々と収穫の有りました。