ネタが溜まるばかりと私は明日から仕事になるので更新できる時にと
いうことで毎日更新となりました。
ゴールデンウィークの定番となっている榎酒造の華鳩蔵開きが
今年も4月29日から5月4日まで開催されたので5月1日に
dendonさまと行ってきました。

まずは呉駅前からバスで音戸渡船口へ
ここから渡船に乗って音戸町に渡りました。
榎酒造までは呉駅前のバス乗り場から広電バスの波多見経由
桂浜温泉館行で最寄りの「音戸市民センター」または
「音戸桟橋」で下車すれば行けますが、
音戸渡船口で降りて、日本一短い渡船に乗って、昭和の風情漂う
音戸町内を歩きながら行きます。コレはお薦めです。

先日、つつじを撮影に行った時は故障して1隻不在でしたが、
戻ってきてました。
この日は故障していた方が運航していました。

第2音戸大橋をくぐる石崎汽船のクルーズフェリー「旭洋丸」

昭和の風情漂う音戸町内を散策しながら榎酒造に開始直後に到着
毎年来てるから、今年も蔵の方とお会いすることできました。


試飲コーナー
榎酒造で造るほぼ全種類のお酒を試飲することができます。
10連休ということで多くの方で賑わってました。
何杯飲んだっけ?

今年も色々と試飲して気に入ったお酒を購入しました。

2階に上がる途中、蔵のタンクも見る事ができます。
画像はありませんが、
2階ではギャラリーカフェが行われ、軽食などの販売の他に
呉市など活動されている作家さんたちの作品が展示・販売されていました。
気がつけば、1時間位、蔵にいました(笑)
帰りも渡船に乗って帰りました。
今年の蔵開きも良いお酒に巡り合う事が出来、楽しめました。
いうことで毎日更新となりました。
ゴールデンウィークの定番となっている榎酒造の華鳩蔵開きが
今年も4月29日から5月4日まで開催されたので5月1日に
dendonさまと行ってきました。

まずは呉駅前からバスで音戸渡船口へ
ここから渡船に乗って音戸町に渡りました。
榎酒造までは呉駅前のバス乗り場から広電バスの波多見経由
桂浜温泉館行で最寄りの「音戸市民センター」または
「音戸桟橋」で下車すれば行けますが、
音戸渡船口で降りて、日本一短い渡船に乗って、昭和の風情漂う
音戸町内を歩きながら行きます。コレはお薦めです。

先日、つつじを撮影に行った時は故障して1隻不在でしたが、
戻ってきてました。
この日は故障していた方が運航していました。

第2音戸大橋をくぐる石崎汽船のクルーズフェリー「旭洋丸」

昭和の風情漂う音戸町内を散策しながら榎酒造に開始直後に到着
毎年来てるから、今年も蔵の方とお会いすることできました。


試飲コーナー
榎酒造で造るほぼ全種類のお酒を試飲することができます。
10連休ということで多くの方で賑わってました。
何杯飲んだっけ?

今年も色々と試飲して気に入ったお酒を購入しました。

2階に上がる途中、蔵のタンクも見る事ができます。
画像はありませんが、
2階ではギャラリーカフェが行われ、軽食などの販売の他に
呉市など活動されている作家さんたちの作品が展示・販売されていました。
気がつけば、1時間位、蔵にいました(笑)
帰りも渡船に乗って帰りました。
今年の蔵開きも良いお酒に巡り合う事が出来、楽しめました。