関東周辺の温泉入湯レポや御朱印情報をご紹介しています。対象エリアは、関東、甲信越、東海、南東北。
関東温泉紀行 / 関東御朱印紀行
■ 和銅鉱泉 「ゆの宿 和どう」 〔 Pick Up温泉 〕


<和銅鉱泉 「ゆの宿 和どう」>
(埼玉県秩父市黒谷822-1、11:00~15:00(混雑時日帰り入浴不可、要問合せ)、840円、0494-23-3611)
■ オフィシャルHP
■ 紹介ページ (@nifty温泉)
■ 紹介ページ (BIGLOBE温泉)
■ 紹介ページ (じゃらんnet)
■ 紹介ページ (楽天トラベル)
”秩父七湯”にも数えられる歴史ある和銅鉱泉の“薬師の湯”。
(”秩父七湯”とは、ふつう新木の湯・鳩の湯・柴原の湯・千鹿谷の湯<以上現存>鹿の湯(白久)・梁場の湯・大指の湯を云うらしいですが、和銅や不動の湯が入っていることもあり、はっきり定まっていないようです。)
これまで何度となく前をとおっているものの、なんとなくお湯がいいイメージがなく、未湯だったお湯。
外観はさしたることもないですが、館内はかなり手が入れられていて高級宿の趣。
フロントの対応もしっかりとしたもので想定外の好感度。


【写真 上(左)】 看板
【写真 下(右)】 浴場フロア
フロント階からELVで降りた階下に浴場があります。
左が秩父地方で産出される秩父蛇紋岩を敷きつめた岩風呂「岩鏡」、右が樹齢二千年の古代檜を使った木風呂「檜扇」でそれぞれ露天つき。毎日23時に入れ替えがあるので、宿泊すると両方入れます。この日は「檜扇」が男湯、「岩鏡」が女湯でした。


【写真 上(左)】 「檜扇」内湯-1
【写真 下(右)】 「檜扇」露天-1
脱衣所はまあまあゆったり。
ここは大浴場のほかに貸切風呂や貸切岩盤浴(別料金)があり、日帰りでも入れるよう。若いカップルの姿が目立ったのはそれ狙いか・・・?。
「檜扇」やや暗めながらなかなか雰囲気のある浴室で、扉の向こうに露天があります。
露天の向こうに横瀬川の流れ。
カラン7、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
日曜13時で4人~独占。


【写真 上(左)】 析出
【写真 下(右)】 「檜扇」内湯-2
浴場の内床にはクリーム色の析出がでています。
内湯、露天ともクリーム色の析出のでた湯口から投入で、露天のほうは湯量・湯温ともに変動。ともに底面注入&吸湯ありでオーバーフローなし。
また、露天湯口の手前には別にお湯を入れているところがあって、ここのお湯はより源泉にちかいような感じがしました。


【写真 上(左)】 「檜扇」露天の湯口
【写真 下(右)】 「檜扇」露天の別の湯口
お湯は内湯と露天で若干ちがい、露天のほうが濃度感がありお湯がいい感じ。


【写真 上(左)】 露天
【写真 下(右)】 内湯の湯口
内湯は適温でほほ無色透明で浮遊物なし。
露天はうすく懸濁し白い浮遊物あり。味不明、ほぼ無臭でカルキは内湯、露天ともにほとんど感じず。
かなりしっかりとしたヌル(ツル)すべのやわらかなお湯で、よわいとろみも感じられます。
よわい青白発光と奥行きのある浴感があり、硫酸塩が存在を主張しているのかも・・・。
浴後はすっきり涼やかに収まるなかなかにいいお湯で、いい意味で予想を裏切られました。
秩父の日帰り施設は週末混みますが、ここはゆったりしていて空いているので、穴場的につかえる一湯だと思います。
規定泉(メタほう酸)(Ca・Na・Mg-HCO3型) 10.5℃、pH=7.7、3.5L/min自然湧出、成分総計=0.53g/kg、Na^+=38.1mg/kg (26.32mval%)、Mg^2+=19.8 (25.94)、Ca^2+=59.6 (47.28)、Fe^2+=0.08、Cl^-=23.6 (10.33)、HS^-=0.4、SO_4^2-=41.1 (13.37)、HCO_3^-=294 (75.26)、陽イオン計=119 (6.29mval)、陰イオン計=361 (6.41mval)、メタけい酸=27.6、メタほう酸=9.0 <H17.1.13分析> (源泉名:和銅鉱泉)
※ 名称は「和銅鉱泉」ですが、メタほう酸=9.0mg/kgを含むれっきとした温泉法上の温泉です。
〔 HP掲載 〕
秩父七湯のうちで最も古い歴史を持つ和銅鉱泉の“薬師の湯”。
和銅鉱泉は武田信玄公が和銅金山を開始した当時より開業したと称する古き歴史を有しております。
昔この鉱泉を近郷の人々が目薬や切傷に使用し特効したと伝えられており、当和銅鉱泉が“薬師の湯”と呼ばれるようになりました。
■ブランドグルメ
〔 秩父のしゃくし菜 〕
秩父地方でふるくから栽培されているしゃくし菜は、正式名を体菜(たいさい)といい、明治初期に中国から伝来した非結球白菜系の野菜です。葉のかたちが杓子(しゃくし)に似ているので秩父ではこう呼ばれます。おもに漬物(しゃくし菜漬け)として製造・販売されていますが、最近では秩父のブランド産品化をめざし、いろいろなメニューが考案されています。
収穫期は10月末から11月で、秩父の晩秋の風物詩として広く親しまれています。
(『SAITAMAわっしょい!』HPなどを参考。)
〔 2010/04/11UP (2008/12入湯) 〕
139.6.35.050N36.2.11.969
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 富里シティ... | ■ つきよの温... » |