近畿地方中部のお天気は、
ところにより一時
今日は、小正月。
お正月飾りを片付け、近くの神社で行われるどんど焼きに持って行きました。
去年は、ダイダイは水分が多いため、燃やすのは不可となっていました。
今年は、お餅も追加されていました。
以前は、小正月=成人の日=休日 だったので、家族で来ていました。
もっとも、カレンダー通りに休みという働き方だからですが。
って思ったら、ふと気になったのが、自宅近くのスーパー。
引っ越してきた20年前には、何曜日か忘れましたが、定休日がありました。
いまじゃ、年始の2日間と2月くらいにやる棚卸しの日くらいしか休まない。
利用する側からすると、有り難いんですけど、いつからこうなったんだっけ?
全く記憶に無いなぁ。
以前住んでいるところでは、徒歩圏にスーパーが複数ありました。
定休日が違うので、それに合わせて買い物をする店を選んでいましたっけ。
今は、徒歩で行けるのは、近くのスーパーだけですが、自転車を使うと、9つくらい利用可。
ありすぎ?と思いますが・・・
定休日は意識したことが無いな。
あるんだろうか?
いつ、ポイントが余分に付くかなんかだと、すぐにチェックするのに。
ところにより一時
今日は、小正月。
お正月飾りを片付け、近くの神社で行われるどんど焼きに持って行きました。
去年は、ダイダイは水分が多いため、燃やすのは不可となっていました。
今年は、お餅も追加されていました。
以前は、小正月=成人の日=休日 だったので、家族で来ていました。
もっとも、カレンダー通りに休みという働き方だからですが。
って思ったら、ふと気になったのが、自宅近くのスーパー。
引っ越してきた20年前には、何曜日か忘れましたが、定休日がありました。
いまじゃ、年始の2日間と2月くらいにやる棚卸しの日くらいしか休まない。
利用する側からすると、有り難いんですけど、いつからこうなったんだっけ?
全く記憶に無いなぁ。
以前住んでいるところでは、徒歩圏にスーパーが複数ありました。
定休日が違うので、それに合わせて買い物をする店を選んでいましたっけ。
今は、徒歩で行けるのは、近くのスーパーだけですが、自転車を使うと、9つくらい利用可。
ありすぎ?と思いますが・・・
定休日は意識したことが無いな。
あるんだろうか?
いつ、ポイントが余分に付くかなんかだと、すぐにチェックするのに。