ブラックフェイス手帳

中央線201系 最後の軌跡

3月14日(土)富士・はやぶさ

2009-03-14 | 東海道線、東海道新幹線
<蒲田~川崎>
 これまで富士・はやぶさの走行写真を撮ったことがあるのかないのかわからないので、本当の最終日となってしまったが撮りに行くことにした。
 東海道の撮影地はよくわからないので、できるだけ人が多くても対応可能そうな六郷川橋りょうにした。
 京急の六郷土手から歩いて堤防に行くと、東海道線の桁下で雨宿りしている人が10人弱。どうやら1時間20分ほど遅れているらしい。
 少し待っていると、TBSラジオの手提げ袋を持った人がやってきて、何人かにインタビューしている。どうやら実況中継らしく、富士・はやぶさの現在位置を知っている人を捕まえて、話し込んでいる。
 天候は悪く、雨はともかく、風が強く、傘をさすのが大変である。
 富士・はやぶさの現在位置はTBS部隊が時折、いまどこ~?と話しているので、大体の位置は横で聞いていれば耳に入ってくるので助かった。彼らは多摩川通過の瞬間を伝えたいらしい。
 東京時刻表を照らし合わせてみると、どうやら798Mに続いて走っているようである。
 
 211系の798Mが通過すると、皆、しーんと静まる。TBS部隊の実況中継によると、私のいるあたりには30人ほどいるらしい。
 TBS部隊は「どうやらみな緊張の瞬間を迎えようとしています。われわれもこれからは話しかけるのをやめるようにします」などと言うので、笑ってしまう。
 798Mが通過しても、なかなか富士・はやぶさはやってこない。
 下田行きのSVOが通過して、しばらくすると六郷川橋りょうの向こうからEF66のヘッドライトが見えてくる。
 EF66 42が牽引する最後の上り富士・はやぶさが警笛を鳴らして多摩川を通過していった。車内の客は手を振り、撮影を終えた人も手を振っていた。

3月14日(土)H46編成

2009-03-14 | E233系
<高円寺 716H>
 八王子から快速に乗り、東京に向かう。
 三鷹駅到着時に、緩行線が乱れているため、杉並三駅に停車する旨の放送が流れる。
 千葉県内の強風により、緩行線や東西線が乱れているようである。
 時刻表を見ていると、私の乗っている快速の一本後が、ホリデー快速1号の送り込みであることがわかったので、高円寺で下車して臨時停車するところを撮影した。
 撮影後、カメラをリュックにしまおうとすると、リュックが風で流され、体も風に押され、少々怖い。
 近くにいたおじさんが柱につかまって「なんかすごいね~」と顔を見合わせ苦笑い。

3月14日(土)T29編成

2009-03-14 | E233系
<豊田 686T>
 87T運用の電車を撮りに豊田に戻る。快速むさしの号の回送が1番線にとまっていた。
 87T運用の電車はT29編成であった。
 このあと、八王子に向かい、6時48分頃浅川通過したが速度規制は行われていなかった。
 八王子駅のトイレに寄って、再度上りに乗車するとやはり浅川の手前で減速し、おそらく25km/hくらいで通過した。どうやら上下で規制が異なったようである。

3月14日(土)H52編成

2009-03-14 | E233系
<立川 588T>
 今朝は、87T運用と89T運用を撮りに家を4時半に出た。
 八王子駅に着くと、下りホームの案内放送から「遅れ」という言葉が聞こえてきたが、よく聞き取れなかった。
 4時59分発の東京行きに乗ったが、浅川の手前で減速し、トタS付近までゆっくり走る。浅川通過時に風規制が行われているようで、さきほどの放送はこのための遅れについての放送だったのだろう。
 雨と風の中、豊田駅で89T運用の電車を待っているとH52編成がやってきた。
 立川まで乗車した。

3月13日(金)富士・はやぶさ(3)

2009-03-14 | 東海道線、東海道新幹線
<東京>
 いよいよ18時03分、富士・はやぶさ最後の東京駅出発の時がやってきた。 
 何の変哲もない通常の発車メロディが流れ、目の前の最後尾の車両がゆっくりと動き出した。
 「ありがと~」「さよなら~」という叫び声と拍手が起きる。



 さて、寝台特急富士は一回だけ乗ったことがあるので、ここで、回顧録を少々。
 富士に乗ったのは、九州旅行からの帰りであった。
 1993年7月25日に東京をたち、九州ワイド周遊券で九州を回っていたのだが、7月29日頃から台風が1~2日に1個の割合で九州を上陸し、運休・不通・バス代行・列車ホテル泊など、散々な旅行であった。
 台風も落ち着いてきた8月7日の昼過ぎに、大分駅から家に「これから鹿児島に行く。数日したら帰る」と電話すると「何言ってるの、鹿児島なんて行けるわけないでしょ。早く帰ってきなさい」とのこと。こっちはそんなにひどい状況ではないんだけど、マスコミが大げさに騒いでるんだろうと思って、「まぁ、うろうろして、適当に帰る」とだけ言って電話を切った。
 駅で時間があるので天気や災害の情報収集のためキオスクで新聞を買う。むかし話のようだが、この頃は携帯電話やモードなんぞなかったので新聞はしばしば買っていたものである。
 さて、すると、なんと、一面に、錦江湾に流された列車の写真が載っているではないか・・・。こんな写真ありえるのか・・・。
 旅行中に散々土砂崩れのニュースは見てきたが、さすがにこれには驚いた。
 竜ヶ水事故である。
 これはもはや数日で復旧できるものではない。
 ワイド周遊券の期限は余っていたが、旅行継続は断念し、大分駅のみどりの窓口に行って、富士の空席を調べてもらった。
 幸い、ソロが空いており、九州旅行の締めくくりにはいい列車であるので、これに決めた。
 たまたま乗ることになった富士であるが、これが最初で最後の東京~九州間のブルートレイン乗車となった。

3月13日(金)富士・はやぶさ(2)

2009-03-14 | 東海道線、東海道新幹線
<東京>
 ホームは入場制限でもしているかなと思ったが、難なく入れた。たくさんの見送り客でごった返していたが、皆、腕を高く上げて写真を撮っている。
 なんだか何かのイベントのような雰囲気で、平穏ではあるが、歴史ある列車の最後の出発にしては明るい雰囲気である。
 緊張感あるいは厳かな雰囲気に欠け、なんとなく違和感を感じる。

 18時頃、「最終、富士・はやぶさの出発まであと3分です」という案内放送が流れ、隣の20番線からMAXやまびこ・つばさが出発していった。新幹線ホームにもカメラを持った人が並んでいた。

3月13日(金)富士・はやぶさ(1)

2009-03-14 | 東海道線、東海道新幹線
<東京>
 2009年3月14日のダイヤ改正の目玉は改正後のダイヤより、富士・はやぶさの廃止の方が話題になっているようだ。東海道新幹線の増発もなんだか影が薄い。
 さて、この日は、熱海か静岡に追っかけることも考えていたが、夕方まで外出しており、富士・はやぶさのお見送りは行けるかどうか怪しい雰囲気になった。
 なんとか、17時頃に職場に戻り、カメラをかばんに入れ、定時が来るのを待って「ちょっと外出」と言い東京駅へ。
 ちょうど夕方のラッシュ時であり、帰りがけのサラリーマンがコンコースの列車案内を撮っており、いよいよ、と言う気分になる。

3月12日(木)H4編成

2009-03-14 | H4編成(~H21.8.20)
<新宿 2439T>
 この日は帰宅するかどうか迷って、いくつか鉄道会社系列のビジネスホテルの空室を調べたが、禁煙は空きなし。新宿始発の201系に引き寄せられ、これに合わせて帰宅することにした。久々に中野を通過する中央特快に乗ったが、中野の通過速度の低さに若干イラッときた。

3月11日(水)H4編成

2009-03-14 | H4編成(~H21.8.20)
<東京 608T>
 朝、家を出るときは、八王子で09T運用を狙うつもりだったが、駅に着くと青梅線で人身事故があり、7時頃再開する予定との放送があった。となると、青梅線からの直通電車がだいぶ少なくなっているはずであり、遅れが出る可能性があるので、写真を撮って遊んでるより、まずは先に進めるだけ進んでおいた方がよさそうなので、一本前の630Tに乗車。運良く立川で座れたので、東京駅で608Tを狙うことにした。
 608Tは大きな遅れもなく到着し、青梅行き809Tとして下っていった。
 八王子始発の600Tまでは無事東京駅に到着したが、その後に続く、大月始発の通特784T、奥多摩始発の612Hが到着せず、かなり間隔があいて、658Tが到着するところまで観察。このあたりから運用変更が出そうだなと思ったが、あまり時間をつぶすわけにはいかないので東京駅から離脱した。