甲賀忍者筆頭の望月出雲守の旧邸で
江戸時代の元禄年間に建てられたといわれる
甲賀流忍術屋敷
…に行く…
三重県の伊賀忍者に対して
滋賀県は甲賀忍者
なんとなく
三重県出身の私にとっては
アウエーな感じの甲賀忍者の忍者屋敷??…でありますが…
同じ忍者県として…
「他人じゃー」(他忍者ー笑)
…とは思えない…ほど
親しみを感じる…甲賀流の
忍者屋敷
…というのは
「仮面の忍者赤影」など
冒険活劇をみて育った世代ですから
忍者というと
敵と戦う…
手裏剣投げて相手をバッサバサといった
勝手なイメージがあったんですが…
ここでのスタッフおねーさんの解説によると
忍者は…
基本的には
相手と
戦うんじゃなくて
相手から
逃げること…
…だったんだって…
そんな逃げるための
隠れるための
からくりがいっぱいの
忍者屋敷…
♪青くなって尻込みなさい
逃げなさい かくれなさい~
…とは加川良さんの
「教訓Ⅰ」だけど
まあ…そんなふうに
直接的ではないけど
「風に吹かれて」
♪The answer, my friend, is blowin' in the wind,
The answer is blowin' in the wind~
ボブ・ディランに憧れていて
なにかしら影響を受けている
私の心の奥底…根底のどこかには…
「嫌なことがあったら逃げなさい…」
…という思いが流れている…私
確かに…今でも…嫌なことがあったとしても
それと真向勝負しようとせずに
部屋に閉じこもって…お酒を片手に…ふて寝…笑…してることも多いもんな…
そんな私と…共通点の多い…笑
敵がきたら…逃げる…隠れる…
他忍者…笑…
もとい
他人じゃー!!
…とは思えない
親近感を感じる甲賀流忍者
その住居であった
忍者屋敷…笑
わくわくしながら
さっそく
屋敷の中へ!!
なかには
逃げるためのからくり…が…いたるところに…
左の端を押すと戸が回って抜けられるけど
追手が同じ部分を押しても今度は開かない
どんでん返しや
床をめくれば
御覧のような
落とし穴…
これが地下通路にもなっているとのこと…
三階から1階まで
一気に降りることができる縄梯子…
おお、こんなところに
甲賀忍者発見!!
まさか…と思った
この壁の中??にも
甲賀忍者が…
おお、ここにも甲賀忍者が潜んでいるー!!
…と
ここで
どこかでみかけたことのある
動く…笑
忍者を発見…笑
この方
岩手県盛岡出身なので…
厳密には…甲賀忍者じゃないけど…
見事なほどの
甲賀忍者と間違えそうなほどの
機敏な動き…笑…で…
中二階の天井によじのぼっているのは
高橋研さん!!
動きはめちゃ機敏だけど…
甲賀流忍者との決定的な違いは
若干…疲れやすくて
休憩が必要…笑
そんな
高橋研さんと
お茶で一服…笑
高橋研さん
動きはめちゃ機敏だけど…
甲賀流忍者との決定的な違いは
若干…疲れやすくて
休憩が必要…笑…なので…
これ、忍者が飲用していた薬草茶(健保茶)とのこと…
忍者は、健康を保つため怪我や病気の治療にさまざまな薬草を用いて薬草に精通しており
そこから生まれた飲料とのこと
さてさて
忍者と言えば
手裏剣…ですよね…
「仮面の忍者赤影」など
冒険活劇をみて育った世代ですから
忍者というと
敵と戦う…
手裏剣投げて相手をバッサバサといった
そんな
勝手なイメージがあったんですが…
実際は
こんな重いものをたくさん持っていると
逃げるのが遅くなる…
基本は
相手から
逃げること…
私と同じよーな思いの
忍者さんですから
護身用に1、2枚手元に忍ばせていたのが
実際だったようです…
…でさっそく
手裏剣体験を…笑
まあ…
私は…
日ハム大谷くんのようなイメージで
投げて…笑
的の近くそこそこに
手裏剣が突き刺さりました…
さてさて
動きが機敏な高橋研さん…ですが
手裏剣は…けっして上手ではなく…
ノーコンの阪神タイガース藤浪くんを彷彿させる
この板の下方になんとか刺さった…
高橋研さん曰く
「敵の足元を狙った!!!」
…なんのこっちゃ!!…笑
注:研さんの手裏剣を投げる写真は
アーティストさんのイメージを損なってはいけないので???
割愛しました???…笑
さてさて
忍者屋敷で
敵から全力で逃げた???ので
お腹が空いた
私と研さんは
蕎麦が食べたい!!
…と意気投合!!
しかし…
忍びの里である甲賀の地…
蕎麦屋も
忍んでいて???
隠れていて???
なかなか見つからない…
そこは
高橋研さん
甲賀の地で培った忍術をば発揮!!
まずは
甲賀流忍者屋敷のスタッフのおねーさんに
美味しい蕎麦屋はないか尋ねるの術…笑
思いの外…
甲賀流忍者屋敷から軽四を走らせまして
しかし悲しいかな
案の上…道に迷う私…
ここでまた
高橋研さん
甲賀の地で培った忍術をば発揮!!
そこで
地元のおばちゃんに
この辺に蕎麦屋はないか尋ねるの術…笑
無事みつかりました…
街道からそれた
忍者のよーに…
なかなかみつけにくい場所に…
隠れ家的なこの場所に
蕎麦屋を発見!!
ところが
えー、満席…の表示…
さらには
なんでも
蕎麦の数が限定で
あるかどーか
お店の方が確認してみるという
ここでまた
高橋研さん
甲賀の地で培った忍術をば発揮…
したのかどーかわかりませんが…
まだ…蕎麦はぎりぎり
私たち2人分の蕎麦が残っていたとのことで
空席もあったようで
すぐに案内され…
無事…そばにたどりつく…
めちゃめちゃ美味しくて
日本に生まれてよかったと思いつつ
「ここ土山インターのそばなんですね…そば、だけにね…笑」
…と口にしたら
そんな、くだりはいらないと、たしなめられた昼下がり…笑
チャンチャン!!
そうだ!
最後にお礼をば!!!
研さん!蕎麦、ごちそうさまでした!!!
その後は
名古屋駅まで軽四を走らせて…
お見送りの図…
楽しくて楽しくて
あっという間に過ぎた感のする
今回のツアー…
もっとサンタラのお二人と
研さんと
旅をしたかった…
「そば、にいたかった…そば、だけにね…」
そう思ってると
「そんな、くだりはいらないよ…」
あれれれ、見送っている高橋研さんの背中から
この言葉が聞こえてきたような…笑
江戸時代の元禄年間に建てられたといわれる
甲賀流忍術屋敷
…に行く…
三重県の伊賀忍者に対して
滋賀県は甲賀忍者
なんとなく
三重県出身の私にとっては
アウエーな感じの甲賀忍者の忍者屋敷??…でありますが…
同じ忍者県として…
「他人じゃー」(他忍者ー笑)
…とは思えない…ほど
親しみを感じる…甲賀流の
忍者屋敷
…というのは
「仮面の忍者赤影」など
冒険活劇をみて育った世代ですから
忍者というと
敵と戦う…
手裏剣投げて相手をバッサバサといった
勝手なイメージがあったんですが…
ここでのスタッフおねーさんの解説によると
忍者は…
基本的には
相手と
戦うんじゃなくて
相手から
逃げること…
…だったんだって…
そんな逃げるための
隠れるための
からくりがいっぱいの
忍者屋敷…
♪青くなって尻込みなさい
逃げなさい かくれなさい~
…とは加川良さんの
「教訓Ⅰ」だけど
まあ…そんなふうに
直接的ではないけど
「風に吹かれて」
♪The answer, my friend, is blowin' in the wind,
The answer is blowin' in the wind~
ボブ・ディランに憧れていて
なにかしら影響を受けている
私の心の奥底…根底のどこかには…
「嫌なことがあったら逃げなさい…」
…という思いが流れている…私
確かに…今でも…嫌なことがあったとしても
それと真向勝負しようとせずに
部屋に閉じこもって…お酒を片手に…ふて寝…笑…してることも多いもんな…
そんな私と…共通点の多い…笑
敵がきたら…逃げる…隠れる…
他忍者…笑…
もとい
他人じゃー!!
…とは思えない
親近感を感じる甲賀流忍者
その住居であった
忍者屋敷…笑
わくわくしながら
さっそく
屋敷の中へ!!
なかには
逃げるためのからくり…が…いたるところに…
左の端を押すと戸が回って抜けられるけど
追手が同じ部分を押しても今度は開かない
どんでん返しや
床をめくれば
御覧のような
落とし穴…
これが地下通路にもなっているとのこと…
三階から1階まで
一気に降りることができる縄梯子…
おお、こんなところに
甲賀忍者発見!!
まさか…と思った
この壁の中??にも
甲賀忍者が…
おお、ここにも甲賀忍者が潜んでいるー!!
…と
ここで
どこかでみかけたことのある
動く…笑
忍者を発見…笑
この方
岩手県盛岡出身なので…
厳密には…甲賀忍者じゃないけど…
見事なほどの
甲賀忍者と間違えそうなほどの
機敏な動き…笑…で…
中二階の天井によじのぼっているのは
高橋研さん!!
動きはめちゃ機敏だけど…
甲賀流忍者との決定的な違いは
若干…疲れやすくて
休憩が必要…笑
そんな
高橋研さんと
お茶で一服…笑
高橋研さん
動きはめちゃ機敏だけど…
甲賀流忍者との決定的な違いは
若干…疲れやすくて
休憩が必要…笑…なので…
これ、忍者が飲用していた薬草茶(健保茶)とのこと…
忍者は、健康を保つため怪我や病気の治療にさまざまな薬草を用いて薬草に精通しており
そこから生まれた飲料とのこと
さてさて
忍者と言えば
手裏剣…ですよね…
「仮面の忍者赤影」など
冒険活劇をみて育った世代ですから
忍者というと
敵と戦う…
手裏剣投げて相手をバッサバサといった
そんな
勝手なイメージがあったんですが…
実際は
こんな重いものをたくさん持っていると
逃げるのが遅くなる…
基本は
相手から
逃げること…
私と同じよーな思いの
忍者さんですから
護身用に1、2枚手元に忍ばせていたのが
実際だったようです…
…でさっそく
手裏剣体験を…笑
まあ…
私は…
日ハム大谷くんのようなイメージで
投げて…笑
的の近くそこそこに
手裏剣が突き刺さりました…
さてさて
動きが機敏な高橋研さん…ですが
手裏剣は…けっして上手ではなく…
ノーコンの阪神タイガース藤浪くんを彷彿させる
この板の下方になんとか刺さった…
高橋研さん曰く
「敵の足元を狙った!!!」
…なんのこっちゃ!!…笑
注:研さんの手裏剣を投げる写真は
アーティストさんのイメージを損なってはいけないので???
割愛しました???…笑
さてさて
忍者屋敷で
敵から全力で逃げた???ので
お腹が空いた
私と研さんは
蕎麦が食べたい!!
…と意気投合!!
しかし…
忍びの里である甲賀の地…
蕎麦屋も
忍んでいて???
隠れていて???
なかなか見つからない…
そこは
高橋研さん
甲賀の地で培った忍術をば発揮!!
まずは
甲賀流忍者屋敷のスタッフのおねーさんに
美味しい蕎麦屋はないか尋ねるの術…笑
思いの外…
甲賀流忍者屋敷から軽四を走らせまして
しかし悲しいかな
案の上…道に迷う私…
ここでまた
高橋研さん
甲賀の地で培った忍術をば発揮!!
そこで
地元のおばちゃんに
この辺に蕎麦屋はないか尋ねるの術…笑
無事みつかりました…
街道からそれた
忍者のよーに…
なかなかみつけにくい場所に…
隠れ家的なこの場所に
蕎麦屋を発見!!
ところが
えー、満席…の表示…
さらには
なんでも
蕎麦の数が限定で
あるかどーか
お店の方が確認してみるという
ここでまた
高橋研さん
甲賀の地で培った忍術をば発揮…
したのかどーかわかりませんが…
まだ…蕎麦はぎりぎり
私たち2人分の蕎麦が残っていたとのことで
空席もあったようで
すぐに案内され…
無事…そばにたどりつく…
めちゃめちゃ美味しくて
日本に生まれてよかったと思いつつ
「ここ土山インターのそばなんですね…そば、だけにね…笑」
…と口にしたら
そんな、くだりはいらないと、たしなめられた昼下がり…笑
チャンチャン!!
そうだ!
最後にお礼をば!!!
研さん!蕎麦、ごちそうさまでした!!!
その後は
名古屋駅まで軽四を走らせて…
お見送りの図…
楽しくて楽しくて
あっという間に過ぎた感のする
今回のツアー…
もっとサンタラのお二人と
研さんと
旅をしたかった…
「そば、にいたかった…そば、だけにね…」
そう思ってると
「そんな、くだりはいらないよ…」
あれれれ、見送っている高橋研さんの背中から
この言葉が聞こえてきたような…笑