可児市の花フェスタ記念公園でやっている
「麒麟がくる ぎふ可児 大河ドラマ館」
に行ってきました!!
岐阜市にある
「麒麟がくる岐阜大河ドラマ館」には、すでに行ったけど
近くの可児でもやってるなら
行ってみたいなと…思って…
でかでかと
「明智光秀博覧会」との横幕
なんか、万博にいくような気分になってきますなあ…
いやあ…開館でよかった!よかった!!
ここまで、明智駅から約30分、歩いてきたからね…
ここまでやってきて、閉館だったと思うと…
この「開館(カイカン)」表示に「快感!カイカン!」…笑
まあ、2020年は、「麒麟がくる」以上に「新型コロナウイルスがくる」状況で、ホント大変な1年となりました…
2020年で「麒麟がくる」は終わってしまうけど…
「新型コロナウイルスがくる」は、終わりそうもない気配ですけど…
入り口では検温チェック及び何かあったときの連絡先の提出
そして当然!当然!!手指のアルコール消毒…
もちろんマスク着用…
博物館というか、ハコモノでは、もうこれが、当たり前のこと…日常となってますよね…「新型コロナウイルスがくる」…そう、やってきてからは…
館内には
平ぺったい明智光秀さんと木村文乃さん???と(熙子じゃないんだ??)と藤吉郎(豊臣秀吉)が…
明智城城主
明智光安さんも、平ぺったいけどお出迎え…
ここには、春風亭昇太さんも見えたんですね…
さらに、ドアラも
ドアラは、あの被り物をしたまま、見学したのでしょうか…チアドラもダンスするコスチュームのままで、見学したのでしょうか…寒かろうに…あ、館内なので、寒くはありませんね…
ではでは館内へと
館内は、一部写真撮影禁止…
衣装等は撮影OKです…
まずは
大河ドラマ「麒麟がくる」のドラマシアターへと
出演俳優の紹介やドラマのメイキング映像などなど…
用意されたイスは、実に少なく前後左右の椅子は離されていました…
いわゆる
「星空のディスタンス」???
もとい
「ソーシャルディスタンス」であります!!
でも、その映像よりももうすでに、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の放送がすでに終わってしまったかのような、ガラガラの光景が気になって気になって…
誰もいないの!要はシアター一人占め…
見事なほどの「ソーシャルディスタンス」の中
確か、砂煙の演出方法についての映像とか…そうそう、石川さゆりさんが馬に乗ってたな…
私の記憶では、どんな映像だったか今となってはそれくらいしか憶えてないんですけど…笑
医師・望月東庵の助手役の「駒」を演じている門脇麦さんが喋ってたら、多少なりとも記憶に残ってたかもしれないけど…???…笑
でも、これをみちゃえば
間違いなく
日曜日夜8時にはNHKの思う壺になっちゃうかも???
続いてのコーナーは
ドラマで演じている役者さんの紹介や相関図のパネルの展示
この相関図のパネルをみれば
登場人物の人間関係が一目瞭然
これをみちゃえば間違いなく
日曜日夜8時にはNHKの思う壺になっちゃうかも???
でも、残念ながら
私の記憶では、その相関図、3武将と「駒」
そして、信長の正室「帰蝶」役の川口春奈さんしか
心に残ってないんですけど…笑
続いては
デジタル顔ハメパネル??
「なれルンです」
カメラのモニタを見ながら自分の顔を合わせると、合成されて甲冑や着物の姿になって映し出される優れもの…
以前に「岐阜市歴史博物館」で
開催されている
NHKの大河ドラマ
「麒麟がくる岐阜大河ドラマ館」では 明智光秀になったので…
今回は、誰も…笑…誰も…笑…いなかったので
憧れの…憧れの…門脇麦さんになりました…笑
門脇麦さんになれたからと言って、特別な感情は何も沸き起こりませんでしたが…強いて言えば、スタッフのオニーチャンに驚かれたことくらいかな…笑
それにしても、この門脇麦さんになりたいという発想
まさに「本能寺の変」ならぬ
「本当に変」…もしくは
「本能が変」かも…
衣装は写真撮影OK!…ということで
のっぺらぼうの明智光秀…
台本の表紙…
中はもちろんめくれません!!
そうそうスペースの中央には
どどんと…「明智光秀の館」のジオラマが20分の1のスケールで…ありまして
このジオラマは、光秀の館のスタジオセット
おお、明智光秀みっけ!!
木村文乃さん…もとい…煕子もいました…
二人は、相当離れたところにいるので夫婦喧嘩中とみた…
煕子が光秀に言う…
「あっち(あけち)行って!」…汗…妄想がお粗末…
続いては、西村まさ彦さんがのっぺらぼうになったかのような 明智光安の衣装…なんせ、明智城城主ですからね…きっと数ある大河ドラマ館でも、この衣装が展示してあるのは…ここだけとみたが、実際はどうでしょう…
明智五家老と言われている、のっぺらぼうになった藤田伝吾さん…
さらに
のっぺらぼうになった門脇麦さん!
これは、その門脇麦さんが、ドラマの中で舞をみせたときの扇子と同じもの…扇子だけにセンスがいいよね!
それにしても、スタッフ以外誰もいない館内を一人占め…
新型コロナウイルス感染の心配なんぞなさそうですけど…ちゃんとお約束通り、マスクは着けて…
桔梗の家紋
桔梗(ききょう)言うたらなんかいな…
ふるさとのこと…それは、こきょう(故郷)やないか…
毎日、職場でな…それは、くきょう(苦境)やないか…
新型コロナウイルスの自粛要請で、経済が…それは、ふきょう(不況)やないか…
そんな、ききょう(桔梗)の家紋???
以上で
「麒麟がくる ぎふ可児 大河ドラマ館」は…おしまい…
でも、ここは「明智光秀博覧会」と名打っているだけあって
この後には
明智光秀の展示が…これでもか、これでもかといった 10パーセントの映像と90パーセントの解説パネルとで…どどっと…
ここに来れば、明智光秀について、1時間くらいは飲み友達に熱く語りたくなるような…
まるで、明智光秀物知り博士になったような気分が味わえる展示
可児市明智光秀関連企画展示「明智光秀物語」
館内にドドンと展示してある
「山崎合戦図屏風」
この中に
斎藤道三と、藤田伝吾、伊勢貞興、安田国継、溝尾庄兵衛
そして明智光秀がいるそうな…
私は、近眼で老眼で…まるで「近老(勤労)感謝の日」みたいな目ですので、とてもじゃないが、みつけれませんが…読者のみなさん、お時間あれば「ウオーリーをさがせ!」みたいに、みつけてみてくださいな…
以下に解答をば…
まずは
「光秀の軌跡をたどる」のコーナー
ここは、可児市なので…明智光秀は可児市の明智荘で生まれたに間違いないでしょう…笑
(きっと恵那市明智町に行けば、恵那市で生まれたんだと思うに違いない…)
流浪の身から立身した光秀公
いろんな戦いで、参謀役とし活躍していたようで
信長の家臣として「天下の面目をほどこし候」
武将として光秀公が頑張ったこと
今度は、領主として頑張ったこと
こうやって、写真を撮ったから、ああ、そうだったんだって思い出すけど、ただ、眺めていただけだと、解説パネルを眺めても98パーセントくらいのことは、忘れちゃってますよね…
「人としての光秀」はスライド画の映像で…
画像はこんな感じで「紙芝居風」
「本能寺の変」は
この映像をみてれば…明智光秀のことがよーくわかる!!
映像がエエゾー!!
続いては
「光秀を取り巻く武将たち」
の解説パネル展示
主君
織田信長さんが意図的に一回りデカくなってますなあ…
ライバル
神戸信孝さんもイラストに描いてほしかった…
♪神戸 泣いて どうなるのか捨てられた 我身がみじめになるだけ~
イラストを描いてもらえずに捨てられた??「内山田洋とクール・ファイブ」の歌が心に浮かんでくる…とことん昭和な私…
家臣
もはや人物イラストはありません…
盟友
インパクトで圧勝
筒井順慶さん!!…笑
宿敵
寺が宿敵…ですからね…
おちおち、ね寺れません??…もとい…寝てられませんね…笑
本能寺の変に至るまで
天下布武の過程
「ときハ今 あめが下しる 五月哉」
「本能寺の変 その真相に迫る」
ここでは、さまざまな説が紹介されていまして
「怨恨説」
「野望説」
「黒幕説」
「長宗我部元親関与説」
そして、信長非道阻止説
誰もいないこの館内の一角で
私には「本能寺の変」を行った
明智光秀の新たな説が浮かび上がった…
それは、「新型コロナウイルス感染説…」
織田信長公を「三密」の状態にして、感染させる…
「密」でヒデー目に遭わせてやろう!!
「密」でヒデー目に遭わせてやろう!!
「密」でヒデー目に遭わせてやろう!!
「密」でヒデー…密ヒデー…みつひでー!!
「織田信長、感染説!!」
この2020年が、新型コロナウイルス感染流行…と歴史の教科書に載るころには、この新説「織田信長、感染説!!」が歴史の教科書にかき加えられることを願って???
そんな「本能寺の変」後の光秀
屏風絵でみた山崎の戦い
「天王山」という言葉は
この山崎合戦が、語源だったんですね…
いやあ、こんな長いブログをここまで読んでくれたおかげで、ためになる雑学の知識がまた一つ増えましたね…
そんな明智光秀がお亡くなりに…
ラストのコーナーは「光秀伝説」
「天海僧正伝説」
「生存伝説」
私の独自の説は、明智光秀も、濃厚接触者となって、隔離された「隔離」説…笑
以上、明智光秀公のことがよーくわかった私…
このパネルをみれば
明智光秀公は「可児市」あってこそ…と、思い込めちゃうこの1枚
願うことなら
明智光秀公になりたーい!!
3人の美女に囲まれたい???
このポスターをみて、心からそう思った私…苦笑
以上で
可児市明智光秀関連企画展示「明智光秀物語」のコーナーは終了
その後、売店コーナーの片隅には
平ぺったい、中日ドラゴンズの勝野投手が…
明智光秀のように、期待を「裏切る??」ピッチングをしないようにね…笑
その後には記念撮影のコーナー
平ぺったい、明智光秀公と一緒に…
誰もいなくても、ちゃんとマスクを外さないルールをしっかりと守っている私…
その後は
「山城に行こう」の展示コーナーへと
2頭身の森乱丸と森長可…
頭がデカすぎます!足が短すぎます!!
平ぺったい山城
豊臣秀吉が意外と情けなさそうな顔してる!!
展示室の中央には
私の好きな「山城」フロチャート!!
結果
行ったこともない
美濃金山城址でした!!
明智城址なら行ったことあるのに…
苗木城址なら行ったことあるのに
最後に…ここにシールを貼っておきました…
よーし、気が向いたら???美濃金山城址に行くぞー!!
こんな感じの山城のようです!!
そこから出土した瓦…
最後に…
平ぺったかったですが
門脇麦さんと…ツーショット!!
平ぺったかったけど
「天城越え」…私のカラオケの十八番なので
ご一緒に…
最後に
明智光秀の生きざまを喩えるならば
まさにロックンロール!!
まさにロックンロール!!
まさにロックンロール!!
ロッカーそのものように感じたかな…
だって、ほら!!