2020年12月のこと…
那古野神社を参拝する…
振り返ってみても…
2020年の今年ほど…神社仏閣に足を運んだ年はない…
願うことは、恐怖の新型コロナウイルスがやってくる前だった、当たり前だった生活が…戻るように…
が、ほとんどだったけど…
さて…この那古野神社
この辺の地名の「那古野」 は「なごの」と読むんですけど…
那古野神社の那古野は「なごや」と読み…
要は…「なごや神社」なんだな…
ご祭神は、須佐之男神さまと、須佐之男神と結ばれた奇稲田姫神さま
愛知県の津島市にある、津島神社(津島牛頭天王社)を総本社とする、天王社の一つで
創建は平安時代前期に天王社として創建され
当初は「亀尾天王社」と称されていたそうな…
戦国時代には合戦の際に社殿が焼失してしまったが、織田信長の父である織田信秀により再建
明治維新時には「須佐之男神社」に一時改称されたものの
明治9年に名古屋東照宮とともに現在の地に遷座し
明治32年に現在の「那古野神社」に改称されたとのこと…
さてさて鳥居をくぐって
まずは手水舎…
名古屋市の新型コロナウイルス感染症拡大は、この12月の頃は大変なことになっていましたからね…
よーくよーくひょっとしたら、手にへばりついているかもしれない新型コロナウイルスを洗い流して…と
もちろん手を清めまして
さてさて…この那古野神社の手水舎の龍がめちゃめちゃかっこいいの!!
「龍神水復元」
と書かれてますなあ…
とにかく立派な龍で…
中日ドラゴンズの関係者もここで祈願すれば
なんせ須佐之男神さまの神様のいる神社…
ひょっとしたら優勝??なんてことがあるかも???
いや、ちょっと、祈願することが大きかったかも…
よくよくみると、龍さん困ってしまって、開いた口が塞がらない状態でよだれが流れっぱなし…みたいになっていますな…
個人的には、福留くんはいらなかったと思う…けど…
中日ドラゴンズファンのみなさまは、どう思ってるんだろう??
こちらの建物は
神楽殿でしょうか…参道左側にありまして
右側に曲がれば
拝殿へと続く一本道
参道途中には
常夜燈と狛犬がセットで
早速、拝殿にて「二礼二拝一礼」
2021年こそ…たいしたことのない穏やかな1年になりますようにと
まあ須佐之男神さまのおチカラで
新型コロナウイルスをふきとばしてもらうことにして…と
その後は
境内をぶらぶらっと…散策をば
境内社、南宮大社(岐阜県垂井町)の御分霊を祀る
金山神社
金属業を営んでいる方にご利益のある神社のようで…
まあ「お金」に縁のある神社かと思うので、チョー真剣に「万馬券」が獲れますように…と願掛けをしちゃったけど…
全国の鉱山、金属業の総本山、南宮大社の主祭神である金山彦命さまギリギリ守備範囲内とは思うので…そこをなんとか…
めちゃこの強引な願いに困ったような顔している…コマ犬…
ずらっと並ぶ摂社…
奥から日進社、月進社、白山社、弥五郎社、青麻社の五社…
この末社と拝殿を挟んで反対側には
「福寿稲荷社」
キツネを眺めながら思う
2020年は、新型コロナウイルスがやってきて
ホント「狐に包まれたよーな」1年でしたな…
コンな年が繰り返されませんように…
そこに安置されていたのが
「親亀の背に子亀」の石…
どの角度で…どう見たらそうみえるのか…誰か教えて??
私は…目を凝らしてみれば「牛」にみえました!!
あまりにモー…へたくそ!
この柵がなされた建物は、なんだったんだろうか不明…
昔は休憩施設だったりしたのでしょうか…
茶店とかでてて…
お隣りは…名古屋東照宮
最後に紹介するは
「厄除けの公孫樹」
空襲で焼けたものの、その後すぐに新しい芽が出て成長した木とのこと
延命長寿にご利益があるそうな…
まあ…基本的には元気ポックリで逝きたいんだけど…そこそこ長生きしたいしな…と思ってナデナデ…
これで余命が3日ほどは延びたような気がしたな…
あ、気がしただけね…「木」だけにね…
那古野と書いて「なごや」と読む…那古野神社
最後に「なごや」であいうえお作文をば…
「な…なんとかしてくれ!神様…」
「ご…ごちゃごちゃ言って、国民を煽るな マスコミ…」
「や…やばいぞ!!この状態、ずーと続くのか…汗」
須佐之男神さま、なにとぞ!!