東大阪でそろばん教室を運営しているの先生のブログ 関西珠算瓢箪山教場・石切教場

子供たちから教えられたこと、感じたことを想いのままに綴ります。

響くまで

2023-05-19 15:27:00 | 日記

 こちらの指導や指示が伝わるまでの期間は、生徒一人一人ごとに大きく違います。まさにこれこそが「個性」と言えるのかもしれません。早いと小学校就学前からお預かりするわけですが、ほとんどの生徒は小学校3年生までにお預かりすることが多いです。お預かり当初の生徒は当然「完璧」な状態からはほど遠いものです。当たり前ですよね。小学校低学年の時から人間ができあがっているとしたら、、、。教育の出番はほとんど無いと思います。

 さて、そろばんの指導を通して生徒たちにはあれこれと伝えていくわけです。もちろんそろばん・あんざんの指導は大前提です。が、私はこの「そろばん・あんざんの指導」を通して、学びに関する様々なことを伝えていきたいと考えています。

・結果は努力に正直であるということ

・頑張ることや真面目にやることはかっこ悪いことでは無いということ

・覚えるまで、できるまでやりきるということ

・物事に取り組む前から「できない・無理」と思い込まないこと

・できたとき、達成したときの喜びをしっかりと感じてもらうこと

などなど。挙げればキリがありません。そしてもうひとつ、大切にしていることがあります。

それは「対話」です。

 子供たちが日々の生活の中で疑問に感じたことを聞いてくれたら答える。理不尽に感じたことに対する気持ちを解きほぐすためにお話しする。不安に思うことを打ち明けてもらう、、、。この先生なら聞いてくれるという関係を築くこと。これがとても大切なことだと考えています。

 私はSNSの中でTwitterをよく利用しています。そこで最近よく目にするようになったことがあります。教育に携わっている方が「低学年ほど教えるのは楽だ」とつぶやくとか、高等教育を主にしている方が「幼児教育をやってみたい」とつぶやくとか、、、。私には、なんとなく幼い子供たちを「私が考える正しい教育に染めればうまくいく」とでも言わんばかりのつぶやきに見えてしまうのです。

 低学年の教育に携わっていれば、子供たちは幼ければ幼いほど「こちらの意図しない学びを、こちらの意図しない方法で」行うものだということを知っています。そしてそのときに、その子供たちの学びを否定すること無く、いったんすべてを受容することが、結果的に子供たちの学びを伸ばしていくことになると知っています。この学びは子供たちの数だけ形があるもので、マニュアル化したり一定の形にまとめ上げたりできないことも知っています。

 そしてこちらが意図しない学びをすべて受け止めた上で、時には学びを提案し、ここぞという中身は強制してでも身につけてもらう。こうして多様な学びを重ねていくとともに成長し、こちらの想いを理解できるようになったときに初めて、これまでのこちらの指導が「響く」のだと考えています。

 私のこれまでの指導者人生の中で「響く」時が来たのが最も遅かった生徒は、小3でお預かりした生徒です。進路に迷い悩み、そして思いの丈をあらいざらいぶちまけてくれたのが高3のときでした。実に9年かかっています。

 「響く」までの期間は本当にみな違います。「そろばん」という習い事を通して子供たちに関わっているからこそ、気の遠くなるような年月がかかったとしても、「響く」時が来るまでお預かりできる場合が少なくないのだろうと思います。

 高校を卒業するまでは最低限関わることができる環境を作り上げました。スタッフとして大学生になっても関わっている教え子もそれなりにいます。今のこの環境は、私の理想とする環境になりつつあります。「響く」瞬間を見逃さないために。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新入生まだまだ募集しております | トップ | 何を目標にして教えているのか? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事