東大阪でそろばん教室を運営しているの先生のブログ 関西珠算瓢箪山教場・石切教場

子供たちから教えられたこと、感じたことを想いのままに綴ります。

お菓子の魔力

2012-07-10 01:56:16 | 日記
 お菓子ってよくできてますね。私はアラフォーのメタボなので、なるべくお菓子(特に糖尿気味なので、甘いものはなるべく)は控えています。でもだんだん暑くなってきました。お菓子の誘惑に負ける季節がやってまいりました。

個人的な夏のお菓子ランキング発表です(そこっ! どうでもいいとか言わない!)

3位 アイス全般(とくにハーゲンダッツのラムレーズンがたまりません)

 そりゃ夏ですもん。まずはこれでしょう!でもアイスは糖分の塊。さらには乳脂肪分と、メタボには天敵のような組み合わせです。なるべく食べずにやり過ごしたいもんです。

2位 ポテトチップス(特に厚切りの塩味がたまりません)

 なんで夏にポテチやねん!という突っ込みにはこうお答えしましょう!「水分の取りすぎで口の中で味が変わらないと面白くない!」と

それでは1位の発表です。

1位 葛饅頭(冷蔵庫できんきんにひやしてから食べると格別です)
 
 私はつぶあんよりも、断然こしあん派なので、葛饅頭がたまりません。

とは言うものの、お菓子はひと夏に数個食べればいいほうなんです。普段は水やゼロカロリーの飲料、お茶を中心になるべくカロリーオーバーにならないように心掛けています。

 ただ、番外編でローソンで出会ってしまった、うちカフェスイーツの「麩饅頭」は、もうすでに2回食べてしまいました。う~ピンチ。
しまった。頭だけでなくメタボもピンチ。このままではHPTだけでなく、MHPTと言われそう…。

 
自制します
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HPT

2012-07-09 00:02:37 | 日記
 HPT。なんのことだかわかりますか? まあAKBのように何かの略語です。わかった方は天才です。
私のことだそうです。



いいですか~



考えましたか~



予想はつきましたか~




ヒントその1:私はアラフォーです。額のあたりが少しさみしくなってきました。




ヒントその2:わたしはそろばんの先生です。さあ「T」はわかりましたね~。




ヒントその3:これ以上額のあたりがさみしくなると…。と中学生の女の子がつけた私へのあだ名です





では正解発表~



 (H)HEAD (P)PINCH (T)TEACHER 
 ヘッドピンチティーチャー


 だそうです。トホホ…。そりゃ確かに頭のほうは少しピ~ンチですけどね。そんな言い方しなくても…
まあ厳しいばかりでもだめなので、少しは好きに言わせておきましょう。
しかし、うまいこといいますね~。その頭をもう少しお勉強に回せばいいのにね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思うことと想うこと

2012-07-07 17:47:27 | 日記
 同訓異字という言葉があります。同じ読みでも意味が違うというものです。たとえば「収める」「納める」「治める」「修める」。この場合は使い方(用法)が違いますから、漢字の意味を知れば、比較的区別して使えます。

 でも「思う」と「想う」はどちらも「心で考える」という意味を含みますので、先の「おさめる」とは少し勝手が違います。
「思う」は田も下に心。昔「田」は男の働くところでした。女人禁制に近かったと考えられています。「田」の下に労働する意味の「力」を書いて「男」になることからも、「思う」という字は、男の独りよがり、つまりは「相手の気持ちなどを汲み取ることなく、自分の気持ちのままに考える」というような意味になるでしょうか。

 一方の「想う」は目の前にいる(あるいは心の中で浮かべている)「相」手を「心」で考えることですから、相手の気持ちを慮っていないことには「想う」ことはできません。

 だから私は「思う」と書くときはどちらかといえば自分の意見で、あまり周りのことを考えに入れない。「想う」と書くときは、相手の気持ちを考慮に入れて考えることだと理解しています。

 そして、私の教室で学ぶ子供たちにはこの「想う」ことができるようになってほしい。相手の痛みを自分の痛みとして感じることのできる大人に育ってほしい。そのために毎日語り続けないといけないなと「思い」ます。

 最近ちょっと心苦しいことが多く続いたので、自分の心境を整理してみました。この考え方をぶれることなく持ち続けて、子供たちを教えていきたいと「想い」ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津の事件で思うこと

2012-07-06 12:59:50 | 日記
 各種報道でご存知の方も多いと思いますが、大津市で悲しい事件が起こりました。教育に携わる者として、憤りを感じるとともに、無力さをも感じる事件です。
 もっとも情けないと感じるのは、教育委員会の責任逃れに終始するあの態度です。常識で考えて、「因果関係があるとは言えない」とよく言えるなと思います。担当者のお子様が同じ状態におかれ、悲しい結末を迎えても、ぜひ同じ言葉で対応していただき、「因果関係があるとは思えない」と誰も責めることなく、納得していただきたいと思います。
 そして、加害者にも人権があるといい続ける方々は、被害者の奪われた、そして二度と復活することのない尊い「生きる権利」についてどう考えるのか、ぜひ教えていただきたいと思います。
 夢や希望を持つことさえ奪われた、小さな小さな心をあなた方はどう考えるのか、ぜひ教えてください。 

 私は常々子供たちに「人を傷つければ、その2倍・3倍と自分が傷つくことになる」と教え続けています。もし自分の行いが原因で、相手に悲しい結末を迎えさせた場合、その傷を一生背負っていかねばならないのです。そんな心の傷を抱えたまま成長することは、普通の心の持ち主であれば、非常に難しいでしょう。
 相手の気持ちを考えず、自分の価値判断だけで行動することは簡単です。特に子供のころはその気持ちを大人が切々と教え続けないとなかなかその心は育たないと思います。
 そして、もし子供たちがそんな心無い行動をしてしまったとき、叱るだけでなく一緒に悲しみ・一緒に怒り・一緒に苦しみ・一緒に解決方法を考える。その流れに全力で寄り添うことで、自分の行動の愚かさに気づき、次に進めるのだと思います。
 だからこそ、臭いものにふたをするのではなく、気づいた大人は全力で子供たちを正しい方向へ導くことが必要なんだと思います。

 今、大津の教育委員会を責め立てたところで、尊い命が帰ってくることはありません。だからこそ、人を責めることをする前に、今、目の前にいる子供たちに全力で寄り添い、そんな悲しい事件が起こる芽をひとつひとつ摘み取っていくこと。これが現場に立つ教育者に求められているんだと思います。

 たった一人の、しかもそろばんの先生がいくら頑張ったて、日本の教育行政が変わるとは思えません。でも私が教えた子供たちが、自分の子供たちに伝えてくれる。それが繰り返されれば、いつの日か教育行政が変わっていく。そう信じて今日も明日も未来永劫がんばっていきたいと思います。

 最後に、自らの人生を断つ決断をしなければならなかったあなたと、ご家族に心からのお悔やみを申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習イベントについて

2012-07-06 12:35:13 | 保護者の皆様へのお知らせ
(1) 当教室では小学生全員に「めざせ!さんすうめいじん」という学習イベントを実施しています。
内容は、パソコンをもちいて、以下の計算訓練を行うものです。
 ○ +・-は1桁同士(くりあがり・くりさがりのある・なし混合)。
 ○ ×は九九。÷は九九の反対にて答えの出るもの(余りなし)
この訓練を授業開始後、まず最初に行います。

 2分間で60点獲得で1級(正解で1点、誤答で-1点です)。100点獲得で名人と認定し、教場ニュースで発表の上、認定証と認定カードを発行します。+・-・×・÷の4種目全て名人を達成すると、名前入りのトロフィーを作成し、その頑張りを讃えています。

(2) 小学生で「さんすうめいじん」達成後、および中学生はフラッシュ暗算のトレーニングに入ります。フラッシュ暗算は1級で認定証を発行しています。

  ※ (1)・(2)につきましては、個人に記録カードを持たせています。クリアレベルにハンコを押していますので、お子様のレベルの
    ご確認にご活用くださいませ。

(3) 3年生の1月~(以降の入会生は、入会後授業に慣れた時がスタートです)都道府県名を漢字ですべて覚えるイベントをスタートします。各自にオリジナルの日本地図のドリルを渡します。
  概ね夏休みまでのクリアを課題としています。なかなか骨のある課題ですが、達成後の伸びは素晴らしいものがあります。ぜひご家庭でも応援をお願いいたします。
  これまで、教場ニュースにてお名前の発表だけでしたが、今年から認定カードを発行することにします。去年までの合格者でも、希望者には作成しますので、希望される方はお申し出ください。
 ★この課題をクリア後は⇒都道府県庁所在地を漢字で覚える⇒古文・銘文の暗誦と、学習イベント内容がステップアップしていいきます。ぜひクリアを続けて、豊かな勉強脳を育てていただきたいと思います。

(4) 夏休みは特別企画「夏休みチャレンジ」として、小学生は全学年のレベルに応じた暗誦プリントをお渡しします。挑戦は自由ですが、暗誦は脳の基礎力を鍛えます。できる限り挑戦させてください。ご家族で一緒にチャレンジされても盛り上がるのではないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする