東大阪でそろばん教室を運営しているの先生のブログ 関西珠算瓢箪山教場・石切教場

子供たちから教えられたこと、感じたことを想いのままに綴ります。

高校入試を終えたあなたたちへ

2016-03-25 21:38:58 | 学習・塾に関する中身
 まずはお疲れ様でした。人生で最初に来る大きな試練を終えていま、一息ついているところだと思います。

 でも、今この瞬間に一息だけでなく二息も三息もついていては、この先に必ず行き詰ります。まずは高校生活がもう始まっていると頭を切り替えてほしいと思います。

 希望の進路が叶ったあなたたちへ

 おめでとう! まずは祝福します。ただし、まだ人生のスタートラインに立ったかどうかというところです。高校や専門学校など進学した人は、新たな生活が始まるだけです。就職を決めた人は社会人の仲間入りです。どちらにしても、義務教育を終えて初めて自分で決めた進路を進み始めるだけです。決めた進路に満足することなく、さらに先を見据えて進んでください。


 希望の進路が叶わなかったあなたへ

 今回の進路選択は、まだまだ最初の選択です。この選択で失敗したくらいのことであなたの人生は決まりませんし、あなたの値打ちもまた決まったわけではありません。これからのあなたの頑張り次第で、人生はいくらでも変わります。いや、変えることができるのです。目の前の結果に左右されることなく、その先にある輝かしいあなたを目指して、リセットして頑張ってください。


 今年度は、私がかかわった生徒はすべて、第一志望に無事進むことが出来ました。もしこのブログを読んでいる方の中で、残念ながら第一志望が叶わなかったとしても、それはなんらダメなことではありません。もう一度同じように受験に立ち向かったとき、同じ結果が出るかどうかは分かりません。

たった一日の結果で、人間の価値は絶対に決まりません。


どうぞ、希望の進路が叶った・叶わなかったにかかわらず、まっすぐと前を向いて自分の人生を歩んでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま~

2016-03-25 00:58:06 | 学習・塾に関する中身
 急遽集合時間を1時間早めて、6時45分に駅に集合し、行ってきました。合格おめでとう遠足へ!

 みんな楽しんでくれたようで何よりです。

 瓢箪山へ帰ってきてからは、そろばんを小学生の終わりまで、あるいは中学生の途中まで頑張っていたメンバーと合流して晩御飯大会でした。

 結局、解散が10時過ぎ、帰宅し落ち着いたのは11時をすぎていました。さすがに40過ぎの体はしんどいですねえ。

 今日最後に晩御飯を一緒に食べたみんな! 先生はいつでもここにいます。これからの高校生活、あるいはその先でも何か困ったことがあればいつでもおいで。先生でよければお話聞きますよ。

 あなたたちのこれからの人生に幸多からんことを願って…。

 おやすみなさいzzz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきます

2016-03-24 00:24:29 | 学習・塾に関する中身
 明日(といっても今日ですが)、みごと高校合格を決めたわが自慢の生徒たちと、一日合格おめでとう遠足に行ってきます。

 今年は今21歳の学年に続いてとても印象深い学年になりました。

 それぞれがひとくせも25くせも(ありすぎちゃいます?)あって、大変でしたが、終わってみれば無問題でしたね。

 最後のお楽しみ、精一杯楽しんでくださいね。

 保護者の皆様、それでは明日一日お子様をお預かりいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珠算競技大会終わる

2016-03-21 23:52:06 | そろばんに関する中身
 こじんまりとしながらも、暑い熱い戦いが終わりました。

 6年生の2名は3年連続優勝がそれぞれの種目でかかっていましたが、お互いにそれを阻止しあうという、なんとも良きライバルな結果に終わりました。(日本語が少しへんですが、この表現がしっくりときます)

 また、初めて優勝トロフィーを手にした生徒も複数出て、非常に有意義な大会であったと思います。

 今年度で、連盟加盟教室がひとつまた減ってしまいます。私の師匠でもある先生が、お年のため勇退されます。この競技大会を最後に教室を閉鎖されることになってしまいました。

 今のままでは参加教場数が少なくなってしまうので、来年度以降競技大会を開催するかどうかは未定です。ただ、競技大会を開催しなくても、何か行事は必ず行う予定です。

 さて、今回の大会は非常にコストが節約できました。イラストレーターをある程度使えるようになったおかげで、本番の競技問題はもちろん、賞状の印刷も全部自前でできてしまいました。その分小さい大会ながらも、トロフィーも減額することなく、また賞品もできる限りのものを提供できたと思います。(それでも、ショボイと感じてしまうかもしれませんが…)
 お付き合いをしている文房具屋さんには、ずいぶんと無理をお願いしました。これからも子供たちのためには「無理」をお願いしようと思っています。

 新年度に向けて、また生徒の皆さんに「参加したい」と想ってもらえる行事を考えていきたいと思います。もうすぐ最後の行事「鈴鹿の遠足」です。まだまだぎりぎりまで参加OKです。今からでも参加しようと思う方は、直接兄先生までご連絡くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は珠算競技大会です

2016-03-21 00:49:25 | そろばんに関する中身
 明日(といっても今日になってしましましたが)、関西珠算連盟の珠算競技大会の実施日です。

 私が生徒だったころは、17教室・約150名が参加する盛大な大会でしたが、今回は参加4教室38名です。そのうち瓢箪山・石切から参加の生徒は合計20名。過半数になっています。

 過去と比べるとかなり規模の小さい大会になってしまいましたが、それでも参加する生徒のレベルは決して低いものではありません。3年連続優勝のかかる生徒もいれば、3部門制覇を狙う生徒もいます。そして案外上手な生徒が多数いますので、こちらとしても目が離せません。

 小さい大会でも生徒たちには経験です。少しでもいい成績をとって、日ごろの練習の成果を見せてほしいと思います。

 私は相変わらずの演技委員であり、実務担当であり、準備担当であり、影の委員長だったりします。走り回って準備しただけに、自分の生徒にトロフィーを持って帰ってほしいものです。

 これで、今年度の行事は遠足を残すのみです。年が明けてから、大阪府選抜珠算競技大会・日商検定試験・そろばんボランティア出前授業・珠算優良生徒表彰式典・中学3年生の入試・新年度生徒募集・確定申告…。まあようこんなけしんどいことが続くもんですね。

 今私の体調は絶不調です。なんと今中耳炎…。痛みがないのが救いですが、連休前に発症してしまい、薬で抑えている状態です。トホホ…。

 でも明日は生徒たちの晴れ舞台! 私もしっかりと頑張ります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする