東大阪でそろばん教室を運営しているの先生のブログ 関西珠算瓢箪山教場・石切教場

子供たちから教えられたこと、感じたことを想いのままに綴ります。

宿題を忘れた後の授業態度

2017-11-23 12:42:52 | 学習・塾に関する中身
 塾のお勉強では、もちろん宿題を出しています。(この宿題をほとんど出さない塾が私の周りにもあるんですよ。いったいどうやって学力を伸ばすのでしょうか? 不思議ですよね。)

 もちろん人間ですから、宿題を忘れてしまうことはあるでしょう。その後ですよ大事なことは。こちらが説明しているのに、忘れた宿題をすることに夢中になる生徒がいます。「授業」を聞きに来ているはずなんですよ。にもかかわらず「授業中に自分のこと」をしているわけです。当然厳しく叱りました。当たり前ですよ。
 えっ?試験前の大事な時間に叱るっておかしいですか。そうですか。では私とは一生お話が合わないと思います。お勉強よりも大事だから叱っているんですよ。こういうことはどこでもしてしまう根本の部分です。駄目なものは駄目と骨身に染みるまで指導することが必要なんですよ。
 宿題を、授業を聞かずにできるなら、そもそも塾に行く必要はありません。教材だけを与えてもらい自学自習すればいいんですよ。そういうことをきちんと指導しました。

 私が課す宿題の量はそんなに多くはありません。宿題には指導者の想いが詰まっています。私は「最低限の基本事項は確実に身につけてほしい」という願いを持って出しています。
 宿題を通して努力することの大切さを身に付けてほしいと考えれば、宿題の量は多くなるでしょう。塾の都合で宿題を出しているのあれば「なんでこんな宿題が?」というものでしょうし、「自分でできる能力を育てています」なんていう塾さんは、テキストと解答を一緒に渡して宿題をしているかなんてチェックしていないでしょうね。
 そして、塾としての矜持がなければ、宿題の意味は説明できないものになります。

 宿題の持つ意味をしっかりと理解した上で、宿題をきちんと自分のものにした上で授業に臨めば、相乗効果で学力は向上していくことだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントへのお返事

2017-11-21 15:26:46 | 日記
 日曜日にあげた「礼儀」という記事。なにやら閲覧数がすごいことになっています。280万ブログの中で3100位という順位になっていました。

 さて、コメントをいただきました。どこの塾か気になりますか? 

「お前らこんなことも分からんの・死ねばいいねん」

 という言葉に皆さん反応していただいたようですね。少なくと私のブログをお読みいただく物好きな読者の皆様は(私が正しいかは別にして)、私とよく似た感覚をお持ちだということを感じております。ありがとうございます。

 去年でしたか元フジテレビアナウンサーの長谷川豊さんが、ご本人のブログで「透析患者」の方々に「医療費補助を打ち切れ、そして無理だとわめくなら見殺しにしろ」でしたっけ。元記事のタイトルは直されているので間違っていたら申し訳ないです。が、透析患者のみなさんに確か「見殺しにしろ」という文言があったのは間違いないはずです。
 この一言で彼は大阪での番組はもちろん、全番組を降板することになりました。問題提起している中身そのものは表現の是非の問題はもちろんありますが、検討に値するものだと個人的には思います。

 しかしながら、元アナウンサーという言葉のプロが使用するにはあまりにも思慮に欠けた文言でした。そのため、長谷川さんが意図する方向とはまったく違う方向へと議論が流れていってしまいました。

 この「死ね」という言葉はそれほどまでに想い言葉なのです。私は長谷川さんという方が言葉のプロであるにもかかわらず、なぜあのような言葉を選んだのか今でも不思議です。私の個人的な考え方では、その言論で透析をしている患者さんを「殺した」んです。
 「ペンは剣よりも強し」という言葉があります。長谷川さんの言葉は、まさしくこのとおりだったと思うんです。どんなに主張されている中身が素晴らしくても、この一言ですべてが台無しになってしまうのです。

 この「死ね」という言葉は、それまで積み上げてきたものをすべて失ってしまうほどの言葉なのです。指導者が子供たちにそんな言葉を言ってしまったならば、その指導者は教育の場から去らねばならないと思うのです。

 私自身は、教え子たちがこうした先生がおかしいと気づけるように指導を続けるだけです。

 今回のこの件についてはこれで基本的には終わりとします。ただし事態が動いた場合にはご報告するかもしれません。なぜか? 指導者が悪くても、そこで頑張っている子供たちを否定することが私にはできないからです。
 ただし、子供たちに攻撃の矛先が向けば、教え子が直接的な被害を受ければ私は動きますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日終了

2017-11-19 19:20:55 | 日記
 あ~たくさん記事を書きました。

 ようやく自習も終わり、生徒たちも帰ったので私も本日の業務は終了です。お疲れ様でした。

 ではまた明日から生徒たちと一緒にがんばります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスパーティーのお知らせ

2017-11-19 15:08:15 | そろばんに関する中身
 以下の日程でクリスマスパーティー(たこ焼きパーティー)を行います。

石 切教場 12月11日(月) 16:00~18:00 18:15~20:15
瓢箪山教場 12月12日(火) 16:00~18:00 18:15~20:15
      12月13日(水) 16:00~18:00 18:15~20:15

 で実施します。12月の検定試験終了後の休校はありません。冬休み期間が暦の都合上少し長くなりますので、このたこ焼きパーティーと、検定試験終了後の休校日を、冬休みの延長分にあてます。よって振り替え授業は実施しません。

 詳しくは明日20日(月)から順次お手紙件招待状をお配りいたしますのでよろしくお願いいたします。

 ご不明な点は兄先生まで直接お問い合わせくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験前の

2017-11-19 14:41:30 | 学習・塾に関する中身
 お勉強を生徒たちがしています。日曜日は本来は家庭学習をさせたほうがいいのですが、私自身の経験から「分からないときに質問できない環境はしんどい」という思いから、私に特に用事のない試験前の日曜日は教室を開放します。

 最近は中学校の先生が「本当に年間指導計画を立てて授業を進めているか?」みたいなことが起こるんですよ。たとえば、試験前日に試験範囲が変更になったり、試験前にプリント配ってこの単元はプリント読んで自分でやっといてで授業したことにしたり、1年生なんて英語の三単現の文法事項を1授業で終了したり、ラジバンダリ(ふるいっ!もうこのくだりやめないとなあ…)。

 なんてことがよく起こるので、補充授業の時間を確保する意味合いもあったりします。今日は3年生がよく勉強しています。例年より早く受験生の雰囲気が出てきています。そういえばこの学年は2年生からずっと最低でも全員(10名)の平均が学年平均+70以上ありましたし、3年生の3回は全部+80以上です。これまでで一番全員がよくがんばっている学年だと思います(ちなみに、最低の生徒でも平均点はありますから、授業がやりにくいとは感じないですよ)

 2年生はずっと全員(7名)の平均が+100を超えています。そして最低の生徒でも平均+50をクリアしているので大変授業がしやすいですね(でも、まだまだ取り組みが足らないと叱り続けてるので、2年生がこのブログを見ないことを祈ります)

 1年生は今日を自由にしたところ、今現在誰も来ていません。クラブ活動のない生徒や、体調不良で寝込んでいる生徒もいるとはいえ…。まだまだ鍛えたりませんね。

 なんでブログ書いてるのかですか? 基本的に放置してます。だって自習ですから。質問には対応してますよ。そして生徒たちの中に入ってしまうと「親ばか」ならぬ「先生ばか」で、思わず手を出しそうになってしまい、生徒には悪影響しかないので。だから私は私の用事をしているってわけですよ。

 まあがんばります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする