塾のお勉強では、もちろん宿題を出しています。(この宿題をほとんど出さない塾が私の周りにもあるんですよ。いったいどうやって学力を伸ばすのでしょうか? 不思議ですよね。)
もちろん人間ですから、宿題を忘れてしまうことはあるでしょう。その後ですよ大事なことは。こちらが説明しているのに、忘れた宿題をすることに夢中になる生徒がいます。「授業」を聞きに来ているはずなんですよ。にもかかわらず「授業中に自分のこと」をしているわけです。当然厳しく叱りました。当たり前ですよ。
えっ?試験前の大事な時間に叱るっておかしいですか。そうですか。では私とは一生お話が合わないと思います。お勉強よりも大事だから叱っているんですよ。こういうことはどこでもしてしまう根本の部分です。駄目なものは駄目と骨身に染みるまで指導することが必要なんですよ。
宿題を、授業を聞かずにできるなら、そもそも塾に行く必要はありません。教材だけを与えてもらい自学自習すればいいんですよ。そういうことをきちんと指導しました。
私が課す宿題の量はそんなに多くはありません。宿題には指導者の想いが詰まっています。私は「最低限の基本事項は確実に身につけてほしい」という願いを持って出しています。
宿題を通して努力することの大切さを身に付けてほしいと考えれば、宿題の量は多くなるでしょう。塾の都合で宿題を出しているのあれば「なんでこんな宿題が?」というものでしょうし、「自分でできる能力を育てています」なんていう塾さんは、テキストと解答を一緒に渡して宿題をしているかなんてチェックしていないでしょうね。
そして、塾としての矜持がなければ、宿題の意味は説明できないものになります。
宿題の持つ意味をしっかりと理解した上で、宿題をきちんと自分のものにした上で授業に臨めば、相乗効果で学力は向上していくことだと思います。
もちろん人間ですから、宿題を忘れてしまうことはあるでしょう。その後ですよ大事なことは。こちらが説明しているのに、忘れた宿題をすることに夢中になる生徒がいます。「授業」を聞きに来ているはずなんですよ。にもかかわらず「授業中に自分のこと」をしているわけです。当然厳しく叱りました。当たり前ですよ。
えっ?試験前の大事な時間に叱るっておかしいですか。そうですか。では私とは一生お話が合わないと思います。お勉強よりも大事だから叱っているんですよ。こういうことはどこでもしてしまう根本の部分です。駄目なものは駄目と骨身に染みるまで指導することが必要なんですよ。
宿題を、授業を聞かずにできるなら、そもそも塾に行く必要はありません。教材だけを与えてもらい自学自習すればいいんですよ。そういうことをきちんと指導しました。
私が課す宿題の量はそんなに多くはありません。宿題には指導者の想いが詰まっています。私は「最低限の基本事項は確実に身につけてほしい」という願いを持って出しています。
宿題を通して努力することの大切さを身に付けてほしいと考えれば、宿題の量は多くなるでしょう。塾の都合で宿題を出しているのあれば「なんでこんな宿題が?」というものでしょうし、「自分でできる能力を育てています」なんていう塾さんは、テキストと解答を一緒に渡して宿題をしているかなんてチェックしていないでしょうね。
そして、塾としての矜持がなければ、宿題の意味は説明できないものになります。
宿題の持つ意味をしっかりと理解した上で、宿題をきちんと自分のものにした上で授業に臨めば、相乗効果で学力は向上していくことだと思います。