40才からの女性のためのひとりサルサ&ベリーダンス・初級教室【amordance】 齊藤なつブログ

もう若くないから…こそ!ダンスしましょ💕ダンスは心の美容液。アモールダンス主宰・齊藤なつのブログ

チケットが完成しました

2016-09-14 19:07:14 | おけいこラブ


発表会のチケットが完成しました。

半券部分はルレットを転がしてミシン目を入れました。

発表会の進行表も出来上がり、だんだん具体的な準備に入っています。

出番順は、明日からの生徒さんとのオリエンテーリングでお伝えしますので

生徒さん、楽しみにしていてくださいね✨


発表会のことに追われているうちに、いも類が旬を迎える時期になりました。

野菜の宅配も、じゃがいも、サツマイモ、里芋などが届きました。

サツマイモはデリケートなのでどんどん食べないと、すぐに傷んでしまいます。

じゃがいもが、11個も野菜室にあるので、しばらくはこれを活用しようと思います。

私は週に1度、二時間くらいかけて

1週間分の食材の下拵えをします。

いも類は洗って

クシャクシャにした新聞紙の上に乗せて乾燥させてから

ラップにピッチリとくるむか、まとめてポリ袋にいれておきます。
その際のポリ袋は、レッスン着を入れて持ち歩くポリ袋と同じものです。
これ↓
レッスン着の入れ物


2016秋のダンスミニ発表会+ハンドメイドミニ展示いたします。

ドアオープン=17時

スタート=17:30

クローズ=19:30頃

横浜市磯子区 杉田劇場リハーサル室コスモスにて。

入場料1000円 小学生以下無料


内容

☆ベリーダンスとレディースシャインサルサ(ひとりで踊るサルサ)初級教室の
生徒による発表

ベリーダンス・デュオ

レディースシャインサルサ・チーム


☆講師 斉藤奈津子による発表

☆演目は通常のベリーとサルサに加え、昭和の歌謡曲を用いた歌謡ベリー、歌謡サルサに
生徒、講師ともに挑戦いたします。

☆今年はゲスト参加として、ダンス教室を主宰するたしまゆうこ先生もご出演。

☆手芸作品ミニ展示のコーナーを設置。お一人様でいらしても、プログラムの合間も楽しく過ごしていただけます。

あなたのご来場、心よりお待ちしています。

斉藤奈津子




間に合うかな~

2016-09-13 18:52:19 | おけいこラブ


今日は、10/15に生徒さんと行う発表会の必要物品の買い出しに行ってきました。

10月はハロウィンシーズンとあってハロウィングッズがたくさん売っていました。

コスプレ用品や飾り物など…ハロウィンのディスプレイを見るのは楽しいですね。

昨年にくらべて準備期間がとても短いので、ピッチを上げて準備していてもどんどん時間が過ぎていく感じがします。


今週末は、生徒さんへのオリエンテーリングです。

レッスンは隔週のため、発表会当日までのレッスンはあと2回。多くて3回をを残すのみ。

そのため、日数的にはあと1ヶ月あるものの生徒さんとオリエンテーリングができるタイミングは限られます。

私も急いでオリエンテーリングの要項を作りました。
生徒さん、よろしくお願いいたします。


あなたもぜひ、発表会いらしてくださいね。
出演者一同、お待ちしています✨

詳細↓

2016秋のダンスミニ発表会+ハンドメイドミニ展示いたします。

ドアオープン=17時

スタート=17:30

クローズ=19:30頃

横浜市磯子区 杉田劇場リハーサル室コスモスにて。

入場料1000円 小学生以下無料


内容

☆ベリーダンスとレディースシャインサルサ(ひとりで踊るサルサ)初級教室の
生徒による発表

ベリーダンス・デュオ

レディースシャインサルサ・チーム


☆講師 斉藤奈津子による発表

☆演目は通常のベリーとサルサに加え、昭和の歌謡曲を用いた歌謡ベリー、歌謡サルサに
生徒、講師ともに挑戦いたします。

☆今年はゲスト参加として、ダンス教室を主宰するたしまゆうこ先生もご出演。

☆手芸作品ミニ展示のコーナーを設置。お一人様でいらしても、プログラムの合間も楽しく過ごしていただけます。

あなたのご来場、心よりお待ちしています。

斉藤奈津子




衣装が入らなかった2

2016-09-12 17:00:00 | おけいこラブ


衣装を買いに行きました

試着したら入らなかった

がぁーーーん

どんだけ太ってしまったんやあ!

お直しの仕方を店員さんにレクチャーしていただいたので

頑張ってなおそう



2016秋のダンスミニ発表会+ハンドメイドミニ展示いたします。

ドアオープン=17時

スタート=17:30

クローズ=19:30頃

横浜市磯子区 杉田劇場リハーサル室コスモスにて。

入場料1000円 小学生以下無料


内容

☆ベリーダンスとレディースシャインサルサ(ひとりで踊るサルサ)初級教室の
生徒による発表

ベリーダンス・デュオ

レディースシャインサルサ・チーム


☆講師 斉藤奈津子による発表

☆演目は通常のベリーとサルサに加え、昭和の歌謡曲を用いた歌謡ベリー、歌謡サルサに
生徒、講師ともに挑戦いたします。

☆今年はゲスト参加として、ダンス教室を主宰するたしまゆうこ先生もご出演。

☆手芸作品ミニ展示のコーナーを設置。お一人様でいらしても、プログラムの合間も楽しく過ごしていただけます。

あなたのご来場、心よりお待ちしています。

斉藤奈津子



料理初心者ダンサーのための健康レシピ

2016-09-11 19:28:00 | ダンサーのための美健康☆


こんにちは。

酢しょうがを、知っていますか?

私は生徒さんから教えていただいて初めてしったのですが、

酢にしょうがを漬けただけのシンプル健康食で

冷え改善

脂肪燃焼

高血圧改善

高血糖改善

などの効果があるんですって。


🌹作り方

みじん切り生姜100グラム
酢100グラム
はちみつ20グラム

を瓶に入れ漬ける。
生姜がピンク色になったら食べ頃。

2~3週間保存可。冷蔵庫で。

生姜はおろし、千切り、薄切りでも可。

はちみつは、甘味が不要なら入れなくてもいいと生徒さん情報より。


🌹食べ方

大さじ1杯強=約30グラムずつを

朝、昼、晩に食べる

一度に90グラム摂るのは効果があまりないそう。



先日、新生姜が届いたので私も作ってみました。

みじん切りは苦手だけど、サラダにかけたりしたいので頑張ってみじん切りにしました。
荒みじんになりました。

もちろん新生姜でなく、ひね生姜でも作れます。

酢は家にあった米酢を使いましたが、生徒さんは黒酢を使っており、酸味がきつくなく食べやすいとのこと。

黒酢はミネラルやビタミンが豊富で、新陳代謝をアップしてくれる働きもあるので

そういった効果を得たい方

酸味が苦手な方、お子さんにも食べさせたい方

は黒酢がおすめです。

サラダにかけてみたら、生姜の食感も加わってサラダがとても美味しくなりました。

肉類にかけても合いそうです。
お弁当の唐揚げなどにかけると、風味プラスと防腐作用にもなるかもしれませんね。

酢は発酵食品。
疲労回復効果もありますので、体力を維持したいダンサーの皆さんにも
おすめです。

食事を大切にして、楽しくダンシングしたいですね。


2016秋のダンスミニ発表会+ハンドメイドミニ展示いたします。

ドアオープン=17時

スタート=17:30

クローズ=19:30頃

横浜市磯子区 杉田劇場リハーサル室コスモスにて。

入場料1000円 小学生以下無料


内容

☆ベリーダンスとレディースシャインサルサ(ひとりで踊るサルサ)初級教室の
生徒による発表

ベリーダンス・デュオ

レディースシャインサルサ・チーム


☆講師 斉藤奈津子による発表

☆演目は通常のベリーとサルサに加え、昭和の歌謡曲を用いた歌謡ベリー、歌謡サルサに
生徒、講師ともに挑戦いたします。

☆今年はゲスト参加として、ダンス教室を主宰するたしまゆうこ先生もご出演。

☆手芸作品ミニ展示のコーナーを設置。お一人様でいらしても、プログラムの合間も楽しく過ごしていただけます。

あなたのご来場、心よりお待ちしています。

斉藤奈津子





メールでのダンス練習の質問はご遠慮ください

2016-09-10 21:37:00 | よくあるご質問


発表会が近づき、皆さん熱心にご自宅での練習を重ねているようです。

また発表会に関わらず、普段から録画を見ながら自主練習を重ねていらっしゃる生徒さんもいます。

ダンスに興味を持ってくださっていること、ダンスの楽しさが伝わり皆さん自分のものにしてくださっていること

私としても大変うれしいです。

練習熱心なことは喜ばしいことですが、ここで今日はひとつお願いがあります。

メールでのダンス練習の質問を、ここ最近いただくことが再び増えてきました。

これに関しまして改めてお伝えさせていただくことにしました。

以前より書面などでお伝えさせていただいてますように

メールでのレクチャーは現在行っていませんので、

メールでのダンス練習の質問はご遠慮願います。


ダンス練習で疑問が生じたということは、それだけ興味がある、より深くダンスと結び付く入り口ですから

そんな生徒さんを見るのは私もうれしいし、解決の道を探りたいと思います。

ただ、私のレッスンは各クラス決まった時間と曜日、場所、料金があり、

それ以外の形式でのレッスンはお受けできません。

練習中に生じた疑問は、
各クラスのレッスン時間、
レッスンスタジオの中でお願いいたします。

その間の自主練習中に生じた疑問は

🌹録画を参考にしたり、


録画前であれば

🌹レッスン後に自分で舞踏譜を書く
(あくまで備忘録なので間違えていても良い、次のレッスンで答え合わせをしてください)

🌹習ったことを帰宅してからノートに書く

🌹レッスン後に自分で踊って録画しておく(あくまで備忘録なので間違えていても良い、次のレッスンで答え合わせをしてください)

🌹そしてわからないところ、質問したいことをメモして、次のレッスンに質問する

などして善処してください。
なお、こうしたことは単なる記録にとどまらず、スキルアップや脳トレにも大変効果的です。


やはりダンスというものの性質上、
メール文のやりとりだけでダンスの疑問を解決していくことは、大変無理があると感じています。



私にとって、生徒さんにノーを伝えるのはとてもつらいことです。

そのため以前は応じていたこともありました。

が、ダンスの説明や生徒さんのメール質問内容の理解は難しく、

他のことができないくらい集中します。
(たまにこちらのブログでダンスの技術的なことに関する記事をのせますが、あれも数日~数週間かけて書いたものをアップしています)


生徒さん側も際限がなくなり、
質問のやりとりが実に数時間に及んでしまったこともありました。

それから、レッスンでは呼び掛けても質問がなくレッスン後にメールで質問をされる生徒さん

レッスンにいらっしゃらずにメールで質問をなさる生徒さん

が増え

それでも「熱心なのだから」と応じていましたが

対面ではなくメールでダンスの質問をなさる生徒さんは、かなりの確率でその後すぐにやめてしまうこともわかりました。

今はいろいろ便利ですから
メールで質問をして気がすんだら、あとはYouTubeなどの動画で自主練すれば、費用もかからずに済むと考えてもいたしかたないかもしれません…

賢い節約術ですが、やりくちがちょっといやだなと思いました。

が、これは線引きをしなかった私の甘さが招いたことでもありました。

こういうことなら、マナーをわきまえてくださる生徒さん、実際の講座に実際に対面して通って来てくださる生徒さんのために時間と労力を割くのだったと。

今の生徒さんがマナーが悪いということではなく、

そういういきさつもあって、
メールでのレクチャーはお受けしないことにさせていただいております。

決して生徒さんが嫌いだとか、意地悪でお断りしているわけではありません。

何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

いつか、こうした電子通信を使ったレッスンが、

きちんと「メールや動画レッスン」というかたちなどで、もし、できたらいいなと思います。

いまはまだ私も構想の途中でおります。

もし実現しましたら、そのときにご愛顧ご活用よろしくお願いいたします。
(⌒‐⌒)