超人日記・俳句

俳句を中心に、短歌や随筆も登場します。

#俳句・川柳ブログ 

<span itemprop="headline">生命大躍進、ベジタリアンでマサラドーサ、久方の再会</span>

2015-10-03 01:27:37 | 無題

夕方上野公園口で大学院の同窓生たちと待ち合わせて科学博物館の生命大躍進展を見る。
プランクトンのような原始生命体から脊椎動物の誕生、両生類、爬虫類と哺乳類の誕生、霊長類の人類の
誕生まで生命の進化の歩みを化石とCGでたどる壮大な企画展示だった。やはり恐竜の骨を組み立てた展示など少年心が燃える。ずんずん見過ぎて友人と一時はぐれてしまったが無事見終わる。
そのあと歩いて御徒町のヴェジハーブサーガというインド料理店行く。ベジタリアン料理店。
クラシック友達のKくんの奥さんのKさんはベジタリアンに詳しく、ビーガンは動物愛護の観点からも徹底して菜食だ、調理の過程で革を使うのもダメという立場だと教えてくれた。
クラシック友達とは会って早々マタチッチのベートーヴェン全集の話をして62年ごろはステレオ・モノラルの分かれ目だった、アンセルメとかはデッカでステレオでどんどん録音していたがEMIなどはステレオ化が遅かったなどと話す。
クラシック友達はズービン・メータはインド人の指揮者で子どもの頃叔父さんにもらったホルストの惑星とスターウォーズ組曲はお気に入りで愛聴盤だったと言っていた。今インターネットで小論文の講座を開いたところだが、アドワーズなど利用するといいのか、クラシックのツボでズービン・メータはインドの山奥で修行が必要と書いてあるならヒドイな、ウルガータ聖書というのはラテン語英語対訳聖書なのか、吉井亜彦の名盤鑑定百科を持ってきたけど持っているのかと喋っていた。
M子さんは最近大学でライティング実習があるくらいなので、小論文の添削も需要があるのではないかと言っていた。K野さんはロールズとかヴィトゲンシュタインとか哲学史では欠かせないのではと言っていた。最近その手の辞書の編集で忙しいという。またグーグル翻訳で海外で会話が成り立ったという話もしていた。K君は山下太郎氏のラテン語一日一句みたいなサイトをスマホで読んでいると言う。
私は歯医者さんで笑気ガスを吸ったら自転車から転んでも笑いが止まらなかった話、小沼純一氏は現代音楽の批評で有名だとか話す。
私は話を思いつくまでの間の数秒でボケ顔になるのは自覚していると話す。ベジタブルカレー、ココナッツパニール、マサラドーサという手で食べるカレーのクレープなどをお腹一杯食べ、チャイとマドラスコーヒーとラッシーを飲み全員分で11030円だった。面白かった。クラシック友達とはクラシック関係ではズービン・メータの話しかできなかったが次もあるだろう。

再会しマサラドーサを食べ尽ししばし語らい痛み忘れる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする