11月3日(文化の日)
きょうは文化の日。
しかし、「文化」って何だ?
ずいぶん昔に、文化人類学の授業で習ったのは、たしか、文化とは(人間の)パターン化された行動様式のことを言うと。
その意味では、敵対する集団に対して、パプアニューギニアの首狩り族の首狩り行動も、トランプ大統領の意見が違えば即「クビだ! フェイクだ!」と叫ぶ行動も「文化」だ。文化人類学では「文化」とは価値観を含まない習慣性を得た行動様式だ。
しかし、一般的には、動物とは違う人間らしい、質的レベルの高みにきた行動様式が文化のように、価値観を込めて使うが。その価値観を絶対視すれば対立分断が深まる。
文化人類学的に見たボクの文化は
▲ 朝食のあとは、ウオーキングをする。
ランドマークの小学校の並木もキレイに紅葉してきたなあ。
▲ 旅に出る前には、洗車をすることにしている。
今日は、他に誰も洗車に来ていなかったよ。連休ではないからGOTO発動はしないのか。
▲ ガソリンを満タンにする。
定価は121円/L だったが、ここでネット時代のおまじないをかけるともっと安くなる。
コスモカードを用いて、スマホで今週の暗証番号を照会して入力、スマホに現れたQRコードを2種類かざして、ドコモカードも差し入れると・・あら不思議、ガソリン価格は114円になる。恐らく今日の日本全国で最安値近辺だと思う。タダでここまで下がる。
しかし、この面倒くさい入力行動様式をスタンド画面の指示に従ってとらないと、安値文化は享受できない時代なのだ。Sora爺はよく間違えて、係員の助力を頼む(笑)。
家に戻ると、旅行前なので
▲ 用具を揃えておうち床屋のオープン。おうちバーバーなんて呼んではいけない。それは語弊がある。
コロナ自己防衛の一環だ。決して床屋代が惜しいわけではない。これ人は、ニューノーマルとか新しい日常とかよぶ行動様式。これは新しい「文化」なのだ。
もう何か月も刈ってなかったな。
おうちバーバーさん、思い切ってバッサバッサやってね。
よしっ、準備できた!!
(要は旅の準備をした というだけじゃないか・笑)
自宅で床屋は良いですよね。僕も並んだりするのが嫌で、バリカンを購入して、奥さんに切って(刈って)もらっています。
コロナの自衛策です。
2020年は2月に一度床屋に行ったっきりで、これからも行く予定が無いので今年は一回だけ。これからも当面行かないだろうなぁ~って思っています。
髪の毛もだんだん少なくなってきて(笑)、床屋要らずになってきましたし。
だいぶ寒くなってきましたので、お体に気を付けて下さいませ。
>バリカンを購入して、奥さんに切って(刈って)もらっています。コロナの自衛策です。~
そうですか、そうですか。けーごさんもお仲間ですか。ぼくの利用している床屋さんは、割安チェーン店ですからお客さんも大勢きますしね。人見知りの強いボクなどは足が遠のいてしまいました(笑)。
ま、我々オトコのアタマなんて、不潔そうなのは困りますが、どう刈ろうが芸能人であるまいし、仕事を左右することにはならない。ボクならブログに影響することはない、と高を括ってます。奥さんが刈ってくれるのですか、理解がおありのいい奥さんですね。
今年もすぐ年末がきてしまいそうです。けーごさん、コロナ何するものぞで乗り切りましょう