運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

突然のシステムダウン

2016年03月22日 21時32分58秒 | 日記

マイナンバーでもシステム障害で上手く稼働してない様で。
突然のシステムダウンは本当に恐怖とITマンが言ってました。
そして「学者でも知らない事があるものですよ。火星や宇宙のしくみ、地震の予知、人の誕生など」と。

ある年の12月に大事な商談があった。その日の天気予報は雪時々吹雪。
ITマンは商談は夕方からなので午前中の便で札幌に入れば良いと思っていたが、予報に反してなかなか吹雪が収まらず結局その日は札幌に入れなかった。
以来彼は少しでも天候が怪しければ商談の前日に札幌に入る様にしていると。

先程まで彼と電話で話していたが、システム障害の表面化が繁忙期でなくて少しは救われたのではと。

ANA、搭乗手続きは復旧 システム障害で139便欠航
19:18                                                          朝日新聞
全日本空輸で22日朝、搭乗手続きや予約販売を行うシステムに障害が発生した。全国の国内線で搭乗手続きができなくなり、午後5時の時点で139便が欠航、240便が遅延し、計約4万8200人に影響した。空港の搭乗手続き機能は午前11時30分ごろに復旧した。全日空が原因を調べている。

 全日空によると、データベースサーバーの端末4台が相次いでダウンし、空港での搭乗手続きやインターネット上での予約販売ができなくなった。1台を復旧させ、2台目を立ち上げようとすると、1台目がダウンすることから、担当者は「端末間で情報を共有する機能に不具合が起きた可能性が高い」という。

 空港の搭乗手続き機能の復旧後もそれまでの運航計画の大幅な乱れが影響し、欠航の規模が膨らんだ。遅延便とを合わせると、この日の国内便全体の5割弱に上った。

 全日空と同じ予約・発券システムを使っている航空会社でも欠航や大幅な遅延が相次いだ。午後5時の時点の欠航はスターフライヤー10便、エア・ドゥ6便、アイベックスエアラインズ7便、ソラシドエア6便。

 石井啓一国土交通相は同日の閣議後会見で、「影響と原因を確認し、利用者への対応をしっかりと行うように指導した」と述べた。
(以下略)

 


「法の支配」とは何か

2016年03月22日 09時00分00秒 | 日記

ニュースを見ていたら「誤り事案再発防止チーム」の設置という文字が(@_@)
こんな失態は二度と起こらないと思うのですが、チームが必要なんだと。

色んな事が表面化する時代だなと思いつつ、今度は新聞の折り込みチラシをパラパラと拝見。

住宅のチラシを見ていたらフト思い出した。
「不動産の広告には建築確認番号が記載されている。この番号の日付が広告掲載日から数日前だとしたら、何らかの理由で行政から確認番号を貰えなかったのでは?と、ちょっと注意した方がいい。」という話を。

不動産マンは「法の縛りがキツイ」「団地での公園の場所が…」とぼやいていた。
地震に強い場所は?と聞くと、自然災害で建て替えをしてない歴史ある神社やお寺の周辺と。

社会と国家の関係、社会の問題解決についての本はいかがでしょう。

「法の支配」とは何か――行政法入門 (岩波新書)
 
岩波書店

発売日: 2016/2/20
内容紹介
近年、「法の支配」ということが頻繁に言われるが、正しく使われているのだろうか? 行政法を通して国家とは何か、社会と国家はどういう関係にあるのか、社会の内部に発生する問題はどのように解決されるべきかを考え、立憲主義、国会、内閣のあり方等憲法に関わることにも言及しながら、今の日本政治を問う

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大浜/啓吉
1946年生まれ。早稲田大学政治経済学術院教授。法学博士。専攻、行政法、憲法、土地法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次
第1章 社会と国家―行政法とは何か
第2章 近代国家の原型
第3章 立憲君主制―ドイツ帝国と大日本帝国
第4章 法治国家とは何か
第5章 法の支配の源流
第6章 法の支配とアメリカ合衆国憲法
第7章 法の支配と行政法
第8章 議院内閣制とデモクラシー

 


教えて!goo

地震情報サイトJIS