運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

アスパラパワー

2012年05月26日 10時00分00秒 | 日記

聞いた話ですが、今、北海道ではアスパラの出荷が大忙しのようです。

オイラも今年の夏?頃から、もう一つ仕事をして見ようかなと猛勉強中。
座学の時点でさび付いた脳はしばしフリーズを発生。

まずは夏に向けて身体に溜まった老廃物を出さなくては。


旬の野菜で健康体を造る! 5分で作れる超簡単デトックスレシピ(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース

こんにちは、美容研究家の境貴子です。

桜の開花まであと少し、そろそろ春の到来ですね。春に旬を迎える野菜には体に溜まった脂肪や老廃物などを体の外に出そうとする、解毒成分が多く含まれていると言われています。そこで今回は、春野菜のパワーをたっぷり体に取り入れて、効果的に毒素排出させる簡単レシピをご紹介します。

Photo by 地魚と旬菜ゆうり 

■代表的な春野菜

春キャベツ:胃腸不良緩和、発がん抑制、疲労回復、ストレス緩和
新たまねぎ:肝臓の解毒、血液サラサラ効果

菜の花:利尿作用、精神安定、高血圧予防、貧血予防

たらの芽:抗酸化作用、高血圧予防

アスパラ:疲労回復、肝臓機能向上

そら豆:疲労回復、血栓予防、貧血防止

昔から旬の野菜を食べるのが良いと言われていることは皆さんご存知だと思います。その時節のリズムを体に取り入れるという意味でもあり、また次の季節へ体調を整えるという役目も持っているようです。

春に旬を迎える野菜は土の中で寒さに耐えながら冬を越し、その間に野菜の中に蓄えられたビタミンやミネラルなどの豊富な栄養素を作り出してくれます。毒素排出効果の他、新陳代謝をアップさせたり、胃の働きを活発にしたり、体を目覚めさせる作用、さらには老化の進行を遅らせ、ガン予防にも効果的なポリフェノールや美肌効果のあるビタミンCなども多く含まれています。また、春野菜には独特な苦みがありますが、その分香りがよく、血行を促進させて精神を安定させる効果もあるようです。
(以下略)

 


ラッキーゾーン

2012年05月26日 06時44分20秒 | 日記

【今日は何の日】5月26日はラッキーゾーンの日

2004(平成16)年に発行された『プロ野球70年史 歴史編』(ベースボール・マガジン社編、ベースボール・マガジン社)の「1947 昭和22年」に「5月26日●甲子園球場にラッキーゾーンが設置される」とある。近ごろネット上ではラッキーゾーンをふたたび設けてはどうかという意見をちらほら目にする。それは2012(平成24)年4月25日付の『日刊スポーツ』にあるように「選手会「統一球見直しを」」という記事が出たことによる。見直しを求めた具体的な理由が「導入1年目の昨季に本塁打数が激減し」たからなのだ。しかしホームランを増やすためのラッキーゾーン復活は前向きな意見としてではなく、皮肉を込めたもののよう。もし提案どおりラッキーゾーンがかつて設置されていた甲子園球場など12球団の本拠地にできたとして、多くのファンが歓迎するはずはなく、外野席の目の前に設けられたエリアを見て失望の声が上がってもおかしくないだろう。とにもかくにも現実化しない方がいいような気がしてならない。
                                              (OCN TODAY)


 


信頼・信用をなくす言葉

2012年05月24日 00時00分00秒 | 日記
やる気をなくす悪魔の言葉vsやる気を起こす魔法の言葉
 
中央経済社

発売日: 2012/5/30

内容紹介
人のやる気を引き出すためには、状況に合わせた言葉選びや表現方法が必要となる。本書は、使ってはいけない悪魔の言葉と対比し、シンプルに活用できる魔法の言葉を紹介する。

著者について
1959年生まれ。シラキューズ大学大学院修了。日本体育協会公認アスレティックトレーナー。 『心に響くコミュニケーション ペップトーク』の著者。

目次
Prologue:あなたの言葉でやる気が出ない原因
CASE-1:成功イメージをなくす言葉
CASE-2:行動意欲をなくす言葉
CASE-3:積極性をなくす言葉
CASE-4:挑戦意欲をなくす言葉
CASE-5:自信をなくす言葉
CASE-6:好奇心をなくす言葉
CASE-7:思考力をなくす言葉
CASE-8:プライドをなくす言葉
CASE-9:発言意欲をなくす言葉
CASE-10:信頼・信用をなくす言葉
pilogue:やる気を引き出す魔法の言葉10訓
巻末付録:やる気が起きる魔法の言葉逆引き辞典


「見せましょう日本の底力」
この言葉は響きましたね。

今日は木曜日か~。
「見せましょう 運の強さを」
こういう言葉が有っても良い様な。

 


プロフェッショナルに成るには

2012年05月23日 13時35分12秒 | 日記

不安定な激動の時代。
この時代の次は安定期だと思うのですが、今、この時代から吸収すべき事、経験すべき事とは。

良い恩師との出会いはとても大切。
人との出会って不思議だなと思いつつ、頂いた出会いを大切にオイラも頑張らなくては。

伝説の外資トップが説く 働き方の教科書
 
ダイヤモンド社

内容紹介
突然だが、質問をひとつ。次の数式は何を意味するのだろうか?
   (80 - 35)×365×(24 - 7)= 279,225
これを“翻訳”すると――。
現在35歳の男性が平均寿命の80歳まで生きるとすると、余命はあと45年。45年に1年(365日)を掛けると106,425日。さらに、この人が毎日7時間の睡眠をとっているとすると、24-7で17時間。先ほどの106,425日に17時間を掛けると、279,225時間。

うるう年という細かいことを忘れてザックリと計算すると、この人が80歳で天寿をまっとうするまでに目を開け頭を使って活動している「生きた時間」は、約28万時間ということだ。

28万時間という数字を見て、あなたはどう感じるだろうか。「まだまだこの先の人生は長いな!」と思うだろうか。それとも、「たったの28万時間!」と驚くだろうか。

たとえばあなたが、週末ごとに「もう金曜日か、1週間は早いな」と感じるのなら、あなたにとっての119時間(睡眠時間を7時間として、17時間×7日)はあっという間だということになる。同じように、誕生日や年末を迎えるたびに「もう1年経ってしまったのか」としみじみ実感するのなら、6,205時間(17時間×365日)もやはりあっという間なのだ。

あなたの人生の持ち時間は、いずれ潰えるときが来る。あなたがこの世に別れを告げるとき、その「いずれ」は思ったよりも早かったと感じるかもしれない。
 
本書は、“伝説の外資トップ”と呼ばれる新将命氏が、半世紀近くに及ぶ自身のビジネス人生での経験をもとに確立した「自分マネジメント」の原理原則を説いた1冊。
人としての器を広げ、スキルを磨き、仕事で自己実現を図るためにいま何をすべきかの道筋を示してくれる。全章にわたって散りばめられた人生を最大限に生きるための知恵は、読む者を鼓舞してくれるはずだ。

これまで何千人というビジネスパーソンと接してきた著者は言う。
「優れたビジネスパーソンを見ていると、ひとつの共通点があることに気がつく。人生には『これをやれば絶対に成功する』などというゴールデンルールは存在しないが、自分を信じ、自分の可能性に賭け、努力を怠らず、人に学び、定めた目標に向かって突き進むことで自分を磨き、プロフェッショナルとなったのだ、ということだ」。

あなたがこの世に生を受け、何十年か生きて死んでいくまでの間に、仕事を通じて世の中を変えることはきっとできる。そのための心構えの書として、本書が何らかのヒントになることだろう。 

著者について
新 将命(あたらし・まさみ)
株式会社国際ビジネスブレイン代表取締役社長。1936年東京生まれ。早稲田大学卒。シェル石油、日本コカ・コーラ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、フィリップスなどグローバル・エクセレント・カンパニー6社で社長職を3社、副社長職を1社経験。2003年から2011年3月まで住友商事株式会社のアドバイザリー・ボード・メンバーを務める。長年の経験と実績をベースに、国内外で「リーダー人財育成」の使命に取り組んでいる。
希薄な虚論や空論とは異なり、実際に役に立つ“実論”の提唱を眼目とした、独特の経営論・リーダーシップ論には定評がある。ユーモアあふれる独特の語り口は、経営幹部層や次世代リーダーの間で絶大な人気を誇る。近著『経営の教科書』(ダイヤモンド社)、『リーダーの教科書』(武田ランダムハウスジャパン刊)は、現役経営者、若手リーダーの必読書となっている。


改正労働者派遣法とこれからの雇用

2012年05月20日 19時00分00秒 | 日記
改正労働者派遣法とこれからの雇用がわかる本
 
日本能率協会マネジメントセンター

発売日: 2012/5/20

内容紹介
2012年3月に「派遣労働者の保護」のために成立した改正法。
当初掲げられた「製造業派遣の原則禁止」などは結局盛り込まれず、どんな規制になったのか?また、いずれにしろ“派遣"という雇用形態から移行する流れの中、どんな方策を打つべきか?
本書は、改正法の規制内容をわかりやすく解説するとともに、今後の雇用形態の実際的なあり方について、様々なパターンを想定して紹介します。
著者について

【著者紹介】
小山内 怜治(おさない れいじ)
小山内行政書士事務所代表。
契約書作成業務を専門とし、契約実務を主軸とした、ビジネスモデルの明確化、業務プロセスの効率化、リスク対策等の企業向けコンサルティングをおこなっている。

目次
第1章 改正労働者派遣法で何がどう変わるのか?
第2章 「従来どおりに派遣労働者の活用を続けたい! 」という場合、どうする?
第3章 「派遣社員による製造業務を、外注で存続したい! 」という場合、どうする?
第4章 「営業や販売の派遣社員を、個人事業者として外注で存続したい! 」という場合、どうする?
第5章 「派遣の工員を、パート(有期労働契約)の工員として雇いなおしたい! 」という場合、どうする?
第6章 「日雇い派遣だったのを、日雇いアルバイトにしたい! 」という場合、どうする?


 


教えて!goo

地震情報サイトJIS