運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

小包急増、ネット通販追い風!?

2016年03月08日 10時39分15秒 | 日記

以下の記事に「1日当たり小包取扱量を現在の倍となる約13万個とする方針だ。加えて、配達車両に衛星利用測位システム(GPS)を導入するなどし、迅速な配達網の構築に注力する。」とありますが、GPSは特に集荷で効率の良さを発揮しそう。

入院中の友人が冬みかんを食べたいと言うので、楽天で検索。
おっ!蔵出しみかんがまだ有りましたので即買い。

ついでに欲しい手染めのコートバンの財布を見ると、意外と安いのにビックリ。

さて、今日もサクッと仕事をするか。

インド郵便局の小包急増、ネット通販追い風 過去2年で15倍に
08:21                     フジサンケイビジネスアイ
インドの国営郵便局インディア・ポストは小包の配達が急増している。同国では電子商取引市場が拡大するなか、全国に配達網を持つ郵便局の小包取扱量が過去2年で15倍に増加し、現在、1日当たりの取扱量は7万5000個に達した。インディア・ポストはインターネット通販の普及を追い風に赤字経営からの脱却を図る。現地紙ビジネス・ラインなどが報じた。

 インディア・ポストは1854年に設立され、従業員46万人を擁する。全国に15万5000カ所の郵便局を配置、その約9割が地方部に位置しており、世界最大の郵便ネットワークを誇る。

 同国では廉価なスマートフォンやネット通信環境の整備などに伴い、地方部でのネット通販が拡大している。その一方で、地方部での物流サービスを扱う配達業者はまだ数少ない。そのため、ネット通販各社は郵便局との提携を進めている。

 インディア・ポストは過去2年で、米アマゾンや地場通販最大手フリップカートなどを含む電子商取引企業400社と配送業務で提携した。

 郵便局の小包配達は、品物を受け取ってから手渡しで代金を支払う代引きサービスが利用できることも、電子決済に不慣れな地方部の消費者に好まれている。2015年12月までの9カ月間で、インディア・ポストの代引き収入は100億ルピー(約169億円)に達し、14年度(14年4月〜15年3月)通年の2倍となっている。

 インディア・ポストは電子商取引市場のさらなる拡大に対応するため、小包の取り扱い能力の増強を図る。19年度までに32億2000万ルピーを投じて配送設備を拡充するなどし、1日当たり小包取扱量を現在の倍となる約13万個とする方針だ。加えて、配達車両に衛星利用測位システム(GPS)を導入するなどし、迅速な配達網の構築に注力する。

 ここ数年、インディア・ポストは電子メールの普及などに伴い、赤字額が年平均550億ルピーに達していた。

 成長が確実視される電子商取引市場で事業拡大を図るとともに、業務効率を高めて経営を改善していく構えだ。(ニューデリー支局)


新生活準備を応援!引っ越し代を安くするコツ

2016年03月07日 19時07分35秒 | 日記

次の場所は海の近くか…

当時の思いが脳裏にフラッシュバック。
父が晩御飯の時、「釧路だって、決まったよ。」と、母に独り言の様にポツリと。
母は小学3年の私に「転校よ、少しづつ荷物を片付けなさいね」と言った様な…

私は父の仕事の都合で小学生の時2度ほど転校しましたが、転出時、転居先と父の職場の方が荷物を運んでくれたりと10人以上で手伝って下さったので、あっと言う間に引っ越しが終わったと記憶してる。
荷物の搬入も終わり、私は夕陽の入る部屋で段ボールから教科書などを出していた。
すると父の職場の小学生がいる奥さんと子供が様子を見に来てくれて、教科書が違うとか、野球ゲームで遊んだりしたのを覚えている。

その後、家で飲み会があると大人は「ぼろは着てても こころの錦 どんな花より きれいだぜ ♬ ♪ ♪」と、よく歌っていた。

社会人になってからの引っ越しでは、何せお金が無いので会社の同僚5人に手伝って貰ったのだが、引っ越ししたい春先から夏にかけては出張が多いので「秋にすれ!」と先輩の一言で秋に。
これがまた物件探しにはじっくり探せたり、新築物件が有ったりと良かった。

引っ越しはみなで力を合わせてサクッとやる。
その時のコツ、こちらの記事はいかがでしょう。

【新生活準備を応援!】引っ越し代を安くする「ちょっとした」5つのコツ
03月06日 20:00                   クックパッドニュース
新生活に向けて準備を進めている方も多いかと思います。そしてまた、新生活はお金もかかってしまいます。できるだけお金をかけずに新生活をスタートさせたい方に引っ越し代の節約方法をご紹介します。

自分でできることは自分でする

引っ越し=引っ越し業者に依頼しないといけない、と思い込んでいませんか?

荷物が少ないのであれば、自分でダンボールを薬局やコンビニといったお店からもらって自分で梱包をし、車に積んで引っ越す方法が一番リーズナブルと言えるでしょう。 自分で運転をしたくない場合は、軽貨物自動車で運んでくれる赤帽をお願いしてみるのも一案です。

時間に余裕をもって引っ越す準備をスタートする
ギリギリで引っ越しをするよりも、ある程度時間と日にちに余裕を持たせることで、見積りを比較したり、値引き交渉がしやすくなったりします。

コツ1:見積りを「複数社」から取る
1社のみの見積りでは、安いのか高いのかがわかりません。そこで、複数社から見積りをもらい比較検討をしましょう。引っ越しの比較サイトもありますので、そういったサービスを利用してみてはいかがでしょうか。また、複数社で見積りを取ることで値段交渉の材料にもなるのもメリット。 もちろん、見積りをお願いする業者の口コミを確認するのも忘れずに。できるだけ質のよい業者を選ぶこともポイントでしょう。

コツ2:「即決」できない立場をアピールする
また、見積りの際に業者から「即決」をお願いされることもあるかも知れませんが、自分が即決できる立場ではないことを最初に言っておくと、他社との比較に有利になることがあります。夫婦の場合はこの方法が取りやすく、妻が見積りに立ち会い「夫と相談して決めます」と伝えるようにしましょう。ただし、サービス、予算ともに理想的だと思えば、即決もありです。

コツ3:引っ越しのサービス内容で「妥協」する
3月・4月の引っ越しシーズンはどうしても料金が高くなりがちです。そんな時は何を妥協できるのかで、料金も変わります。

例えば…
・ダンボールを新品ではなく【中古】にする。
・曜日を土日祝日ではなく【平日】にする。
・時間帯を早朝もしくは夜または、時間指定なしにする。
・家具の組み立て、家電製品の設置を自分でする。

といったものです。値引き交渉のコツとしては、「他社からの見積もお願いしている」、「あまり予算に余裕がないので、安くなる部分を教えて欲しい」と言ってみるといいでしょう。
できるだけ「荷物」を減らす
運ぶ荷物が多いほど、引越し料金もアップします。できるだけ新居に持っていく荷物を減らせるよう工夫しましょう。

コツ4:新しく買った家具類は「新居に直接」送る
新生活をスターする際にやってしまいがちなことの一例として、引っ越し前に新しい家具家電などを買い集めてしまうことです。運ぶ荷物が大型になり、増えるほど、料金に反映されますので、購入するものは直接新居へ送るようにしましょう。

コツ5:不要品は「早めに処分」する
運ぶ荷物を減らすためにも、不要品はあらかじめ処分をしておきましょう。
住んでいる自治体によってゴミを出せる日が決まっていますので、計画的にゴミをまとめるようにすると、ゴミや不要品を新居へ運ぶこともないでしょう。
時間と余裕があれば、オークションやフリマサイトなどでコツコツ売って引っ越し代の足しにするのもいいですね。
新生活を始めるにはそれなりのお金がかかります。「優先順位を考えながら」、「限られた予算の中で」、「必要なものから」揃えるようにしましょう。

丸山晴美さん
旅行会社、コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザー。食費はもちろん生活全般の節約術・ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなど様々なメディアで活動中。


自己啓発本は効果なし?効果を得られる方法を探ってみた

2016年03月03日 22時00分00秒 | 日記

本を読むだけではダメで、実戦して結果が出るまで試行錯誤する事が大事かなと。
試行錯誤してるうちに、これはムリだなと諦める事も自分の経験値をUPさせる。

本を読む切っ掛け、実行する切っ掛け。切っ掛けを活かせるか、気づけるかも大事と思う。

良くあるのは健康診断で結果が悪く食生活に気を付けるとか、運動する様になったとか。

私も高血圧と言われ薬とかサプリを一切使わず、禁酒1か月だけを実行。
結果は最高血圧150が130台へ激減。

言葉だけでなく効果を出すには。

自己啓発本は効果なし?効果を得られる方法を探ってみた
07:00                    教えて!goo ウォッチ
自己啓発本を読んだって何も変わらない。そんな意見をよく耳にする。
しかし自己啓発本を読む人というのは、やはり自分を成長させたいと思って読む人が多いだろう。読むだけではなく、しっかりと効果を得たいと思っているはずだ。

そこで今回は「教えて!goo」に投稿されているQ&A「自己啓発本の効果」に寄せられた回答を参考に、自己啓発本による効果を得られる方法を探ってみた。

■自己啓発本で人生変わった方のアドバイス
実際に自己啓発本による効果が得られたというpsyeric2さん。10年間で2000〜3000冊もの自己啓発本を読んだという。それによって得られた効果は、

 「・彼女いない歴=年齢から、10歳年下の彼女と出会い、結婚に至ったこと。
・年収が対同僚比で30%増えたこと。
・資産が4倍に増えたこと。
・人見知りな性格から、他人と気軽に親しくなれるようになったこと。
・体脂肪率が25%から7%になったこと。
・30代過ぎて身長が3cm伸びたこと(今、189cm)」

とのことだ。そして「これが本の影響か?と聞かれたら即時にYESと答えられます」とも言っている。そんなpsyeric2さんの自己啓発本に対する考え方はこうだ。

 「読書をすることで世の中には様々な意見、考え方があることを身を持って知ることができるんです。勿論、そこでむかつく著者だ、金の無駄だった、と放り投げる人は一生そのまま、自分の思い込みを前提でしか物事を考えられないような人だから、現実でも人間関係はうまくいかないでしょうし、仕事でも工夫ができないでしょう」

 自己啓発本を読むことで、自分とは違った新鮮な考え方と出会える。そこでその考え方を参考にして取り入れてみるのか、それとも自分には合わないと拒否するだけなのか。それによってその後の人生が変わるかもしれないのだ。

■そっくりそのまま真似はしない
「自分ではない誰かの『たまたまこうやったら上手くいった』……ってだけの話を、万人に通用すると思っていること自体が間違い」

そう指摘するのはxNekoNyanxさん。こんな例も挙げてくれた。

 「『丸一日を快適に過ごし仕事の効率も上げるには体調を整えることが一番だ』……という部分を啓発させるのであればそれは広く万人にとってプラスとなり得るでしょうが、体調を整えるには何時に寝て何時に起き、目が覚めたらすぐに洗面台へ向かい……などのモデルケースを示されても、そのイチイチを当たりが出るまで試行錯誤せねばならず、“無駄”としかなりません」

 真面目な人ほど自己啓発本の内容を忠実に実行しようとするだろう。だが、作者と自分は違う人間なのだ。住んでいる場所も体調もライフスタイルも性格も違う。そんな「全く違う人間」の成功モデルをそっくりそのまま真似してみても、自分に合うとは限らない。考え方自体は参考にしつつ、具体的な行動は自分に合うように応用する柔軟性が大切だ。

 自己啓発本の内容が自分の意見と違っていても、可能な限り受け入れて参考にしてみる。ただし、取り入れる時には丸っきり真似をするのではなく、自分に合うように応用してみる。こういったことを繰り返していくうちに、少しずつ成長していけるのかもしれない。

 渡辺結花(Watanabe Yuka)


火事のときロボットに「こっちこっち!」って言われたら、ついていく?

2016年03月03日 08時54分15秒 | 日記

以下の記事を読んでビックリしたのが
「でも実際「ロボットの間違い+信じ過ぎる人間」のコンビによる悲劇は、たとえばカーナビに言われるままに海や川に飛び込んでしまうケースなんかがちょくちょく起きています。」(本文より引用)

火事のときロボットに「こっちこっち!」って言われたら、ついていく?
(前略)
実験ではまず、車輪と方向指示用LEDアームの付いた案内用ロボットが参加者を会議室に連れて行きました。ただそのとき、研究チームはロボットにあえて完ぺきな動作をさせませんでした。あるときは意味もなく会議室の周りをぐるぐる回らせたり、あるときは突然動作を止めて故障を知らせたりしたのです。

Credit: Rob Felt, Georgia Tech

会議室に入ると、実験参加者は雑誌の記事を読んでアンケートに回答するよう指示されました。その間に研究チームは廊下にニセの煙を充満させ、火災報知機を鳴らします。危険を察知した被験者が会議室から飛び出すと、緊急用案内ロボットが避難路を知らせに来るという流れです。

すると被験者はみんな、ロボットの誘導に素直についていって、自分たちが建物に入ったときに使ったドアさえ素通りしてしまったんです。そのドアを使えば確実に早く火事から逃れられる、と思ってもよさそうなのに、そうしなかったんです。ただそのドアが火元に近い可能性もあるので、その判断はまだ理解できます。

でももっと問題だったのは、案内ロボットが出口ではなく、家具でブロックされた暗い部屋に被験者を連れていったときの反応です。この状況に置かれた被験者6人のうち2人は、ドアをブロックするソファの横を通り抜けてまで部屋に入っていきました。他の2人は、研究チームが登場するまでロボットとともに立ち尽くしていました。自分の判断でロボットを無視し、緊急用出口から出て行ったのは2人だけしかいなかったんです。

ロボットを信じてしまった人の名誉のために言っておくと、その人たちも含めて被験者全員が「これからはロボットを信用しない」と言っています。でもこの実験では、ロボットが完ぺきじゃないのを目の当たりにしたにもかかわらず、被験者全員が(少なくとも最初は)ロボットについていってしまったんです。

研究チームはロボットの信用を落とそうとしているわけじゃなく、むしろ火事のときには煙やパニックのせいで方向感覚が失われがちなので、緊急用案内ロボットが活躍すると考えているんです。ただそのためには、もちろんロボットの判断が正しくなくちゃいけません。でも実際「ロボットの間違い+信じ過ぎる人間」のコンビによる悲劇は、たとえばカーナビに言われるままに海や川に飛び込んでしまうケースなんかがちょくちょく起きています。

ジョージア工科大学のAyanna Howard教授は、この問題の解決策についてこう言います。「ロボットが信頼を必要とするような場面に置かれていて、その信頼が人間にとって有害である場合には、その信頼を弱めるようにも設計する必要がある」と。つまりロボットが故障したら「私を信用しないでください!」って言いだすってことです。でも「私を信じないで!」って、言われた通り信じないとしたら信じる、信じるとしたら信じ…どっちなんだ!って混乱しそうです。

ロボットと人間のお付き合いは、まだ始まったばかりです。人間同士の付き合い始めと同じように、相手をどれくらい信用していいか、どういうときは話半分でどういうときは敏感に反応しなきゃいけないか、みたいなことを、これから学習していかなきゃいけないんでしょうね。

source: Georgia Tech
Esther Inglis-Arkell-Gizmodo US[原文]
 (miho)


日本の心、ここにあり

2016年03月01日 02時37分01秒 | 日記

昨日は病院に行く予定でしたが、雪ハネでグッタリ。
予約しているワケでないので病院は中止してゴロゴロしていたら、昼まで寝てしまった。

我が家には17歳のアメショが居るのだが最近食欲が無いらしく寝てばかり。
かかりつけ医によると、「年が年ですから」と。

寂しい話だなと思いつつ、今日も天候が荒れるらしいので買い溜めにスーパーへ。
店内は空いているんだけどレジ前には人の行列。なぜかって、レジが二人しかいない上にお客のカゴには食材がどっさり。

しびれを切らした元気なオジサンが「オイッ、人入れろや。早くしろや。」と、空いたレジを指さし大きな声を張り上げていた。
そのオジサンは私が並んでいるレジの最後尾にいて、カゴには弁当とドリンクだけ。

私の前にいた綺麗なナイスミディの方が私に「あの方(元気なオジサン)に順番を譲ってもよろしいですか?」と言われるので、どうぞと。
オジサンはナイスミディに順番を譲られ「ワリィな」とご満悦でレジを済ませ退散。

家に帰るとグッタリした猫を見て「この猫は本当に幸せだったのかな。」と思うと同時に、人間も寿命が有るけど人間に取っての幸せってなんだろうな?と。

そこそこ遊んで来た私が思うのは、快楽やお金をもっともっとと欲しがる欲望は短絡的な世界で幸せとは違うと。
人に感謝されたり、いい人と縁が深まったりするお金では買えないもの、心で感じられるものが本当の幸せだと思う様になって来た。

キーワードは「和」 
和心、和学、和合、和上で検索していたらこちらの記事が目に止まった。

日本の心、ここにあり。仕事に役立つ「武家の礼法」
2015年05月05日 15:21         プレジデントオンライン
(前略)
■気品と思いやりを感じた旧厚生官僚
礼法の所作は、武道でいう「型」と同じです。筋肉の動きに反しない、無理や無駄のない自然な体の使い方や物の扱い方を体得することが基本です。

たとえば、お辞儀の仕方にもきちんとした呼吸法があり、動作に呼吸を合わせるのではなく、呼吸に動作を合わせると滑らかで美しいお辞儀になります。また、相手の呼吸に合わせてお辞儀することが大切で、それが「心を通わせる」ことに通じ、敬意として相手に伝わります。

これに対して現代の作法やマナーは、体の使い方よりも、手順が重視されています。お辞儀の仕方も、上体を傾ける角度が何度、頭を下げているのは何秒間という具合に数字で教えられます。しかし、手順だけを身につけても、基本の体の使い方ができていなければ様になりません。相手を敬う心も伝わらない。そこが伝統的な礼法と現代の作法の大きな違いです。

そのように、立ち居振る舞いはその人の品格を表し、相手への誠意を示すもの。立ち居振る舞いを見れば、その人の誠実さや、己を厳しく律して鍛錬してきた人かどうかがわかります。
その意味で、これまでお会いした方で印象深いのは、旧厚生省の官僚であった山口正義さんです。もう亡くなられましたが戦後、公衆衛生局長、労働省労働衛生研究所長を歴任し、最後は結核予防会の会長を務めた方です。

男性ですが「あそばせ言葉」を使われる方でした。語尾に「あそばせ」をつける「あそばせ言葉」は、女性の言葉づかいと思われていますが、もとは江戸時代の上級武士の言葉づかいです。山口さんはいつも毅然としており、所作のひとつひとつに気品と、相手に対する深い思いやりが感じられました。

■融資相手が誠実かどうかを見分ける
逆の場合もあります。「家業を生業にしない」という家訓に従い、私は政府系の金融機関に定年まで勤めましたが、業務畑が長かった。融資の窓口を担当したときには、融資の申し込みに様々な方が来られて平身低頭されますが、その立ち居振る舞いを見ていると、誠意のある方かどうか、仕事を離れてもつきあえる方かどうかが私にはわかりました。よく同僚に「なぜわかったの?」と驚かれたものです。

つまり、礼法による作法を体得することで、多くの言葉を弄さずとも、相手に対する誠意や相手を敬う心を伝えられると同時に、相手の自分に対する気持ちや思いを汲み取ることができるようになるのです。

正しい姿勢をとることを基本とするのは、武家の礼法に特有のものではありません。ヨーロッパの騎士道に由来する貴族の作法にも、同じ考え方があります。それは乗馬とダンスに象徴的に見られます。いずれも貴族の嗜みとして、必ず身につけなければいけないものですが、正しい姿勢を取れないとできません。

日本の場合、武家の世が終わった明治以降、伝統的な作法からこの「鍛錬」の部分が欠け落ちていきました。小笠原流礼法を継承する立場から言えば、それは決して生活が洋風化したからではなく、作法が楽なほうへ、楽なほうへと流れていった結果、現在のように手順優先になったといえます。

グローバル化が言われ、東京五輪の2020年開催が決まって「おもてなし」という言葉もよく使われます。なのに、小笠原流礼法の稽古を見た日本人は「今どき、誰がこんなことをやるの?」と怪訝な顔をします。けれど、外国人が見ると「こんないいものがあるのに、なぜ日本人はやろうとしないのか」と言います。

礼節は、その外見こそ国や社会によって異なるものですが、大もとにあるのは、いずれも人を思いやる心です。
(以下略)


 和の心を違う角度から、こちらの本はいかがでしょう。

古事記とおもてなし―和の精神を学ぶ―(英文対訳つき)
 
学研マーケティング

古事記とおもてなし―和の精神を学ぶ―(英文対訳つき)
発売日: 2015/8/4
目次
天皇と文化のはじまり
日本人が世界の宗教を受け入れることができるわけ
神社、お宮といわれるところにはなぜ鳥居があるのでしょう
なぜプロポーズは男性からなのか、もったいないという精神はどこから来たのでしょう
クローンや細胞臓器復元の研究はまるで古事記の神々が出てくるお話ではないでしょうか
人が死ぬ掟と恨みはどこからはじまったのでしょうか
旧暦二月初めの節分のいわれはどこからでしょうか
日本はなぜ世界一衛生的な国なのでしょう
日本人はなぜ占いがすきなのでしょう
キリスト教でいう復活と思われるような、アマテラスオオミカミが天の岩屋戸に隠れたお話
ヤマタノオロチの物語から学びましょう
初めて和歌を歌った人は誰でしょう
日本の和をもって譲る精神はどこから来ているのでしょう


教えて!goo

地震情報サイトJIS