林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

カホンバッグ改造日記・最終章3

2017年02月28日 19時52分26秒 | カホン自作

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 キャスターのサーヴァント・ブルームです。

持ち手を付けてキャスターを交換したカホンバッグの走行テスト。
交換した翌日に、家の周りの100メートルくらいを
押したり引いたりしてみましたところ、かなり快適です。
背筋を伸ばしたまま押せるようになったし、
斜めに傾けて曳くことも出来ます。
4輪スーツケースのような取り回しですね。
走行ノイズも柔らかタイヤの効果で
非常に静かになりました。


そして、先週土曜のカラオケ屋練習の日、
家から歩いて6~7分位の距離を走行したところ…

大きく傾けるとストッパーが地面にぶつかる事が判明。


これは前輪後輪を入れ替えることで解決。
基本的に足元は後輪側(持ち手のある方)になるので
ストッパー操作が少し面倒にはなりますが。


何種類かのキャスターを試すことになった訳ですが
結局、屋外走行に重要だったのはタイヤの材質でした。
いくら質の良いベアリングを使ってて回転がスムーズでも、
屋外走行に於いてはタイヤが硬いとあまり意味がないようです。
今回採用した柔らかいタイヤのキャスターのほうが
基部の回転軸やタイヤの軸から発するノイズは大きいです。
ていうか、その辺は交換前の大径硬質のやつはほぼ無音でした。
だがしかし、屋外でのタイヤと地面(とくにタイルっぽい歩道)との打撃音。
これは大きな違いがありました。

また、大径のほうが安定性が高いように思えますが、
小径のほうが基部のサイズが小さいので
バッグ底面の四隅に取り付ける関係もあり、
地面への接点の四角形が大きい=安定性が高いのでした。

大径・小径でキャスター自体の重量差はありますが
荷物のほうが圧倒的に重いので、タイヤ径による重心バランスも
やはり小径タイヤに分があるようです。

これでとりあえずはカホンバッグのカート化は完成。



さて、いっぱい余ってるキャスター、
なんか使い道は無いもんか…

通勤時間の大幅短縮だとぉ!! その5

2017年02月27日 16時51分21秒 | つぁん


みなさま、いよいよ2月も終わってしまいますね~。



今年は、この冬の時期にけっこういろいろあって、バンド活動も仕事も大わらわでしたわ。


バンド活動としては、キングクリムゾンのタフをがんばって仕上げていること。

あとはドアーズの名曲をアレンジしてバンドのレパートリーにしようと奮闘していること。

この2つで、毎週の練習がほぼ終わってしまうありさま(笑)



でも、けっこう仕上がってきたので、大変喜んでおりまする。



3月11日(土)の農家ライブでうまくいくことを祈っておりますぜ!!





さて、それはともかく、前回のブログ

タフ

事件が発生(笑)してしまったので、中断していた、折りたたみ自転車の防犯登録について書きますね。





そう、おいらの家の近所の自転車屋さんに、ネットで購入した自転車を持っていき、防犯登録を頼んだところ、
露骨に嫌な顔をされた
というのが前回のお話。




さて、家に帰って、まずは情報収集。


防犯登録は義務付けられているので、自転車屋さんが防犯登録を断る、というのは本来はあり得ないことらしい。


でも自転車屋さんも血の通った人間ですからね~。

そりゃ、自分の店で買ってくれないくせに、500円で防犯登録をするだけなのは、腹が立つでしょうな。





まあ、正攻法でゴリゴリ攻めて、半ば力づくで防犯登録をさせるという方法もなくはない(広島人・笑)

でもね~、そんなことにエネルギー使いたくないよね~。




他の自転車さんを探してもいいけど、おいらの家からだとけっこう遠い・・・



ちなみにネットでは、町の自転車屋さんに行くんじゃなくて、
ホームセンターなどで、自転車を扱っているお店に行くのがベスト
とのこと。


なるほどね、そういうところなら、たくさんの人が出入りするし、対応してくれるお店の人も、経営者じゃないことが多いから、わりと気楽に防犯登録をしてくれそう。



でも、おいらの家のそばには無いんだな~。






そこでおいらは考える。

自転車屋さんが怒っている理由は何だ?

自分のところで自転車を買ってくれないからだ。
つまりお金儲けができないからだ。


ということは、ある程度自転車屋さんがお金儲けできれば、この問題は解決するんじゃね??
折りたたみ自転車関係で、おいらが必要な備品ってないかな??


むむ、この折りたたみ自転車、ライトがついてない!
ライトがついてないと、夜に走っていると、警察に呼び止められて職務質問されやすい。




そうか、ライトを買ってあげればいいのだ!!
自分だけが勝つのではなく、ウィンウィンになればいいのだっ(鼻息)





おいらはもう一度、自転車屋さんに行きます。

防犯登録の話を切り出す前に、

「そこのライトをもらっていいですか?」

とまずはお客であることをアピール(笑)





これは劇的に効果がありましたな~。

さすがにニコニコとまではいかないまでも、防犯登録をしてくれましたよ。


でも、やっぱりインターネットで自転車を買う風潮には怒りが抑えきれない様子でして。

「ネットで自転車買っちゃダメなんだよ~。
今はね、ヤクザがこういう商売に手を出してるんだからねっ!
販売証明書なんて、すぐ捏造できるんだよっ!!」


と、自転車屋さんの愚痴は止まりません(笑)


それを笑顔で受け答えしつつ、無事に防犯登録を終えたのでした~。

というわけで、職場の行き帰りの時間が大幅に短縮され。

自転車は職場ではロッカーの中に入っているという、この安心感(爆笑)


これなら、盗まれる心配が全くないぜっ!!!


いやあ、折りたたみ自転車最高~!!

思い出の車窓

2017年02月26日 00時21分49秒 | つっか

つっかです。

昔、寝台列車がたくさんあった頃、
贅沢ではありましたが、たまに使っていました。

稚内―札幌で走っていた急行利尻。
青森―上野の寝台特急あけぼの。

乗ったことがあるのは2種類ですが、
数十回は乗ったと思います。

乗って、寝て、起きたら目的地。
出発時刻が遅く、到着時刻が早いので寝不足気味になりますが、
深夜バスよりは寝やすかったと思います。

もう、どちらもないんですよね。

札幌発の急行利尻に乗った時、
豊富を過ぎたあたりで外が明るくなって、
朝靄が立ったサロベツ原野の車窓からの景色は最高でした。


エビタフ進化系?

2017年02月25日 20時47分56秒 | 店長

今日は待ちに待ったバンド練習。
何故ならば、「エタフ」の
更なる進化系を試せるからだ。

先週までには無かった自分のパートの新たなるアレンジを加える。

つぁんはほとんどやらないハーモニクス音を入れてみた。

メンバーにも好評な感じ。


あと、愛用のギターのサウンドホール周りの装飾部分が剥がれてきたので
練習後のいつものブルーム宅飲み会で修理することに。
とりあえずボンドで接着し養生テープで固定。


「農家」ライブももう2週間後に迫り、
曲順も決まったことで、あとは来週の練習を残すのみ。

カホンバッグ改造日記・最終章2

2017年02月24日 08時44分19秒 | カホン自作

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 焔のDIY術師ブルームです。


これまで繰り返し改造してきたカホンバッグ。
ついに最終形態になりそうな予感も束の間、
大いなる壁にぶち当たる。

ネジが外れねぇ!鋸も歯が立たねぇ!



ここで秘密兵器の登場だ!
トップ画像の危険そうな工具で切断することを決意。
まぁどうせ不要な部分だし。
あと基本的に両手持ちの必要な工具は危険度高いです。


めちゃくちゃ火花を飛ばしながら無事切断&分解完了。




バッグに取り付けるために適当な金具を組む。

いつものホムセンで調達するも、ネジが足らなくて出直すというアクシデント。
春一番(二番だったかも)の吹き荒ぶ中、バイクで出かけて気が付きました。
強風の日は、大きいバイクのほうが安全だってことに。重いからね。
カブ号だと吹き飛ばされそうになりました。


底板に金具で固定、背面は4か所タイラップ留め。


タイヤは柔らかめのゴムの小径(75mm)に交換して
騒音・重量の軽減、重心の降下を狙ってみる。


ついに完成形に到達した!…のか?



では、早速走行テストを。

つづく。


エビタフだとぉ!!

2017年02月23日 12時26分50秒 | つぁん


さて、みなさん、お元気ですか?



なぜ、いきなりエビの写真が飾られているか?


それはですね~!

昨日の店長のブログなのですよ。


実は、店長は携帯でブログを更新しているので、その更新されたブログを見て、おいらが勝手に見出しの写真をつけています。
もちろん、明らかな間違いは訂正するし、文章がつまって見にくいときは改行したりなんかもします。


ただ、店長の言葉を直すのは必要最小限にとどめています。



んで、昨日の店長のブログですが、題名がいきなり、


タフ?


ときたもんだ(爆笑)



たぶん、うちのバンドがレパートリーにしている、キングクリムゾンの名曲のことを言いたいのに違いない。


みなさま、よくご存じだとは思いますが、一応、その曲の正式名称を書いておくと、

タフ

です(爆笑)


いや、最初に店長のブログのタイトルだけを見た時には、完全にネタなんだと思ってしまったのだけども。
わざとエビと書いてダジャレにしてるのかな~なんて。


ところが、記事を見てみると、まじめに「エビタフ」だと思ってる感じ(笑)
ブログの中でも、もう一度「エビタフ」って書いてあるから、打ち間違いではない(爆笑)



そこまで「ビシッと間違える」のか店長~!!(腹痛い・爆笑)



なので、とりあえず、ネット上からエビの写真を取ってきて、店長のブログの扉絵にペタッと貼りつけて終了。
もちろん、タフタフに直したりなんか、しませんっ(笑)



そう、今回は折りたたみ自転車の防犯登録について書こうとしてたんだけども。

笑いすぎて、それどころじゃなくって。



とにかく、頭の中が、

エビでいっぱいです。


ちょっと店長をからかいすぎちゃったけども、まあ、そもそも英語の発音をカタカナに直しただけですからね~。
そんな、大きな間違いでもないのに、その語呂の良さに笑いすぎてしまったぜ。



晩飯はエビを食べたいな~(爆笑)

エビタフ?

2017年02月22日 23時50分41秒 | 店長



先週の練習以降、毎日エビタフは何回か聴いています。

次の練習が待ち遠しい感じ。

3/11の農家ライブでは、動画をUPできる演奏をしたい。


が、そう言ってる本人がビシッと間違える?(笑)


この曲を最初にやったのは2013年のHRN。
あれから4年、どれだけ成長したかその時の動画を観て、また、今回農家ライブに観に来てください。


あ~もうこんな時間、ギリギリ間に合った~おやすみなさい。

カホンバッグ改造日記・最終章

2017年02月21日 09時00分00秒 | カホン自作

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 箱運び係ブルームです。


これまでに何度か改造してきたカホンバッグ。

・肩掛け型では重いので、背負えるバッグに交換。
 →やっぱ重い。おっちゃんヒザ弱いからな!

・カートを使ってみる
 →タイヤ2輪だとバランス悪い&括り付けるのに時間ががかる。

・特殊な6輪カートに変更。

 →括る手間は未解決。カート自体が重い。
  荷物の重心が高くなり斜めに傾けて運ぶのが難しい。

そもそもこの手のカートって斜めに傾けないと曳けない構造で
しかも曳くことは出来ても押すことができません。
結構な体積の荷物なので、曳くより押すほうが視界的な意味でも運びやすくなる。

その後、バッグ自体をカート化するというアイデアをひらめいたのですが…

・バッグ底面に台車の車輪を付けてみる。
 →転がりは良いが握り手の位置が低すぎる。

・大径タイヤに変更してみる。
 →タイヤのゴムが硬すぎて騒音が増えた。
  (いつものホムセンでは大径で柔らかいタイヤのが無かった)
 →ラバーマウント化で騒音低減を試みるも効果は微妙。


と、色々と試行錯誤を繰り返してきましたが、
快適なカホン運びライフのためにここで妥協はできません。
そんな時に良いアイデアを思いついたので改造開始です。
今度こそ最後のファイナル改造になりますように。



まず、押入れで眠っていた軽量小型(&安価)な半プラ製カートを発掘。

4輪に見えるが前輪部分はただの飾りだ!ちくしょう騙された!

握りの部分がスーツケースのような伸縮式なので
コレをバッグに移植してしまおう!という目論見。


だがしかし!バラして握り手部分を取り出そうとしたところ、
タイヤ&シャフトが外れない。


例のネジザブロウを持ってしても無理。
金属用の鋸でシャフトの切断を試みるも全然ダメ。

さて、困った。


つづく。


通勤時間の大幅短縮だとぉ!! その4

2017年02月20日 07時56分51秒 | つぁん



みなさん、また1週間が始まってしまいましたね~。

こちらは自転車通勤、快調に飛ばしてますよ~(笑)





それはともかく、みなさん、してますか?

防犯登録!!



町の自転車屋さんで購入した場合は、お店の方が自動的に手続きをしてくれます。


手続き料金は、500円!


しかも法律で義務付けられています。
(しかし、違反した場合の罰則規定はない)




だから、防犯登録については、多くの方がほとんど意識したことないでしょうな。


しかも、いざ自転車が盗まれたときに、防犯登録してあったからといって、自転車が手元に戻ってくることは、


まず、ない!!(涙)


そうなんですよ、だから防犯登録なんて意味ないとお考えの方も多いはずですわ。



ところがですね~。
防犯登録していない自転車に乗っていると、警察官に職務質問されたりします。

「その自転車、盗んだんじゃないの??」

と露骨に疑ってきます・・・

そして容疑が晴れるまで、かなり長時間拘束されちゃったりもします・・・


うわあ、それは面倒だな~。


というわけで、おいらも防犯登録しようと考えます。
ちなみに町の自転車屋さんならどこでもやってくれるということになっています。






なっています。
というのは、ネット上の情報とかだと、露骨に嫌な顔されたりとか、断られたりすることがあるというのですよ。


まあ、それも、町の自転車屋さんの気持ちになって考えれば、無理もないこと。
自転車を買ってくれないのに、防犯登録の事務手続きだけさせられて500円じゃ、割に合わないわ。

自転車屋さんに置いてない自転車がほしい場合は、ネットで注文する時代になってるから、
町の自転車屋さんにとっては死活問題なわけだし。



それらのことを頭に入れたうえで、おいらは近くの自転車屋さんに行きましたよ。
その自転車屋さんは、おいらの息子の自転車を買った時には、大変にこやかに接客してくれたお店
といっても、もう5年以上前だし、向こうは憶えていないと思うけどね・・・



そして、おいらは自転車屋さんに折りたたみ自転車を持っていき、

すいません、ネットで購入した自転車なんですけど、防犯登録をお願いしていいですか?

申し訳なさそうにお願いしてみます。


その時、自転車屋さんは他のお客さんのパンク修理をしていました。
その体勢のままで、おいらのほうを見上げて、




ネットで購入した自転車??(不機嫌)
ネットっていったって、どこの自転車屋さんで購入したの?
販売証明書と身分証明書と印鑑がいるよっ!
持ってきてんの??(怒)








おおお、噂どおりのつっけんどんさだ~(驚き)



あの、にこやかな自転車屋さんが、一瞬でここまで??

という、なかなかの驚きがあります。



事前にネットで調べて、必要なものは全部持ってきていたけど、ここはいったん出直そう。

パンク修理も忙しそうだし、おいらも気が短いから、すぐ喧嘩しちゃいそうで、まずい(広島人・笑)






あ、そうですか、すいません~。


とだけ言って、すごすごといったん家に帰ります。



さて、どうするか??
近くに、他の自転車屋さんはないぞ・・・



以下次号じゃっ!!(笑)

鍋の味方の悲しいお知らせ

2017年02月19日 08時00分00秒 | つっか

つっかです。

我が家の冬の定番は鍋です。
お手軽だし、味を変えたりすると数日持ちます。
献立が楽なのです。

カセットコンロをよく使うので、
ガスボンベも買い置きが必ずあります。
正月用の買い出しの時にも、
買いました。

今月の始め、
ニュースを見ていたら、
ガスボンベのリコールの話があって、
まさかと思いながら、
我が家のガスボンベを見ると…。

ニュースで映っている写真と同じ!

慌ててネットで確認しました。


ニチガスの対象商品に、
完全に当てはまっている!!

すぐに回収の問い合わせをしても、
電話がパンクしているだろうと、
2週間ほど待ったのですが、
それでも電話はつながりにくそうだったので、
ネットからの回収手続きをお願いしました。

なんとか3月末の回収に予約ができたのでした。