林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

バンドの歴史61(スライド・バーに妖怪を憑ける)

2024年08月31日 09時37分58秒 | バンドの歴史

さて、みなさま、暑い日が続いていますが、お元気ですかな?

 

前回、VROOOMに相談して、スライド・バーにパテを詰めた、というところまで語りましたな。

これで、小指にフィットして、とても使いやすくなったのですが。

ちょうど、2016年の夏に、おいらは故郷に帰省することになったので。

そんなに荷物になるものじゃないし、スライド・バーを持って帰ったのですわ。

 

んで、冒頭の写真にある通り、それをある場所へ持って行こうと考えていたのです。

 

というのは、どういうことかと申しますと、おいら(とVROOOM)の出身地は、

広島県三次市

というところです。

中国山地のど真ん中の、360度山ばかりの、盆地ですわ。

 

ここは、江戸時代に

『稲生物怪禄』

という書物が書かれた、由緒正しい、

妖怪の町

なんですわ。

いやあ、おいらが少年時代を過ごした時には、ぜーんぜん、有名じゃなかったけどなあ(遠い目)

 

 

まあ日本全国、地方の町は、町おこしが喫緊の課題ですからなあ、使えるものは何でも使っていかないと。

とはいえ、この『稲生物怪禄』には、はっきりと、

比熊山の山頂に肝試しに行ったら、祟られた。

と書かれていまして、そこにある岩に触ると、大変なことになるという言い伝えがあります。

水木しげるの漫画みたいな話ですが、ちゃんと資料が残っているところが素晴らしい。

 

 

というわけで、

行ってきました(爆笑)

いやあ、本当にただの裏山でして、遊歩道がちゃんと整備されてないもんだから、大変でしたわ・・・

何度も道に迷って、わけのわからないところに出ては引き返すことを繰り返し・・・

 

やっと、山頂近くにある、大きな岩の前に立つことができたのです。

 

そして、確実に、これが「たたり石」だな、とわかります。

 

というのは、この岩の横に、冒頭の写真にあるような、

由緒を記した立て看板があったからですわ。

おいらとしては、もちろん、たたり石に触るつもりはないけども。

 

 

ロバート・ジョンソンが、四辻で悪魔に魂を売って、ギターの名手になったのなら。

おいらは、広島県三次市の「たたり石」に宿る妖怪に力を借りて、ギターの名手になってやる

 

 

というわけで、

たたり石の段差に、スライド・バーを置いて、お祈りするわけですわ。

 

この時、周りは普通の裏山、藪ばかりですからね、すごい量のブヨとか、蚊がぶんぶん飛んでます。

もちろん、おいらの他に、この山に登っている人はいません・・・

完全に、おいら1人だけの世界ですわ。

真昼間なんで、妖怪の気配は全然しませんが、クマが出てきても何の不思議もないところですぞ。

 

 

ひいい、とても長居はできない、妖怪の儀式もちゃちゃっと済ませて。

たたり石に置いたスライド・バーを装着して、パワー全開!(鼻息)

妖怪たちのパワーが全身に流れ込んでくるぜっ(気のせい)

ということにして、さっさと下山します(そそくさ)

 

いやあ、ひと夏の面白い経験でしたわ。

 

当時、おいらは本当に行き詰っていて、スライド・ギターのコツがつかめないで、もがいておりました。

いろんな教則本やビデオを見たんだけども、いまいち、うまくスライド・ギターが弾けず・・・

なんかいい方法はないかなあ、と思っていた矢先に、帰省したもんで。

故郷の妖怪伝説に便乗して、スライド・バーにおまじないをかけたわけですが。

 

その効果があったのかどうかはわかりませんが、あれから10年弱の歳月のおかげで、

それなりに弾けるようになりました(満足)

もちろん、これからもっともっと、うまくなりたいとは思っていますが。

最初のしんどい山は越えたかなと、思っております。

 

いやあ、結局のところは、音楽に合わせてひたすら演奏する練習が良かったんだと思うけども(苦笑)

妖怪のおかげということにしておきましょう。

次に帰省した時、時間があれば、また「たたり石」のところに行って、お礼を申し上げようっと。

 

おいらは、いくつかのスライド・バーを持っているのですが。

肝心のライブの時や、路上演奏の時には、必ず、この妖怪スライド・バーを使うようにしています。

 

というわけで、以下次号じゃ!

 


たまにはプラモデルの話。その3

2024年08月29日 19時42分24秒 | VROOOM

こんばんわ。アップルビデオ高津店 夏バテのブルームです。

前回に続いて夏休み中に組み立てたプラモの話。


ずんだもん。

わりとマイナーなメーカーの可動フィギュアプラモですが
デザインや色分け、可動など、出来はとても良いです。
写真は当然無塗装。シールは無しです。
小さなボタンのピンクとかすべて成形色で再現されています。
タンポ印刷された顔が2つ、水転写式デカール貼り付け用の
のっぺら顔が4つ付属。
そのほか、差し替え用の前髪と枝豆、ハンドパーツが多数付属。

難点はマイナーメーカーゆえか結構高額なところです。


かわいい!

足が小さくて立たせにくいので社外品のベースの使用を推奨。
それを見越してなのか、背中と足裏に3㎜穴が設けてあります
品質&価格、入手のしやすさからして
バンダイのアクションベース6はオススメです。



そんな訳で、全くオススメできないゲーム「星をみるひと」。
伝説の糞ゲーなのですが、閲覧数の伸びが今のところ最悪です。

【FC版・星をみるひと】第2話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】

【FC版・星をみるひと】第3話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】

リスタート?

2024年08月27日 19時57分55秒 | 店長
先週やっと3人でのカラオケ屋練習ができました!
まずはジミヘン2曲ちょっと修正。
それからジャンピングジャックフラッシュも、つぁんのベース修正。
それから!超久々!ワン・オブ・アス!
暗譜したはずなのに忘れてる?
あんちょこ探したが見つからず、コードだけはメモ有り、カポ2と書いてある。
それでやってみるとイントロ何か違和感。
コード弾いたらカポ無し判明!
イントロも思い出しました~バッキングもしどろもどろ?
なんとか思い出しました!
この曲をやると、当時パレスホテルの隣の、我々の通称、天国への階段で演奏していたのを思い出す!
何曲かは、弾くと当時のことを思い出したりする独特の感じがあります。
ワン・オブ・アスその当時の動画上がっているのでよかったら。
そして新曲3曲、初めて3人でやりました!
今回自分がそれなりに予習してあったので仕上がりも早いかも?

バンドの歴史60(スライド・バーが上手く使えない)

2024年08月24日 10時38分56秒 | バンドの歴史

さて、みなさま、元気で過ごしていらっしゃいますかな?

前回、ようやっと、自分好みのメイン・ギターを手に入れることができた、というところまで書きました。

これで、おいらのギターの問題は、ひとまず片付いたと。

 

しかし、表題にもあるとおり「スライド・バーを上手く使えない問題」というのが発生します。

これ、全国数万人のスライド・ギタリストの皆さんは、どのように克服していらっしゃるのでしょうか。

大変気になるところではありますな。

 

いや、スライド・ギターをやってみたいと思うギタリストの方は、けっこう多いのですが。

自分に合うスライド・バーが見つけられずに挫折されている方が多いのではないかなと。

もしくは「合わないなあ」「使いにくいなあ」と思いながら、スライドバーを使っている方も多いように感じてます。

 

そう、自分に合うスライド・バーは、そうそう見つかるもんじゃないのですわ(遠い目)

おいらも、スライド・バーだけで、10本くらいは持ってますよ・・・

というのも、まず、

スライド・バーを、どの指にはめるか問題

というのがあります。

 

まあ、人さし指にはめる人はほとんどいない(見たことない)ので、

中指

薬指

小指

の3択になるとは思うのですが、これ、指の大きさ・長さが全然違いますからね。

 

まず、中指で有名な方といえば、

ボニー・レイットですよね!

スライド・ギターを演奏する女性、というだけでも珍しいのに、中指とは・・・(賞賛)

 

 

次に、薬指にはめる人は、たくさんいます。

デュアン・オールマンが有名でしょうな。

それにしても、指が長すぎるような気がするのは、おいらだけなのか・・・(仰天)

 

 

んで小指にはめる人が、それこそ、1番多数派なんじゃないかなと。

大好きな、サニー・ランドレスを挙げておきましょうか。

 

んで、中指とか薬指だったら、指自体がかなり太いので、大体のスライド・バーにフィットします。

それでもバーが太すぎることはあるかもしれませんが、指自体が長いので、わりにコントロールしやすいのです。

 

でも、小指に装着する場合、指が細くて短いので、ぶかぶかになってしまうのですわ。

 

そして、それが、ものすごーく、弾きにくい・・・

 

おいらも、最初かなり苦戦して、細いスライド・バーにしてみたり、いろいろ試してみたんですが。

小指とスライド・バーが密着しないので、演奏する時に、タイム・ラグができてしまうんですよ。

これ、多くの人の悩みの種になっているようですね・・・

おいらも、これまでいろんなブルース・ジャムに参加してきましたが、小指に装着する人は、みんな苦労していましたわ。

スライド・バーの中に、ティッシュや、布切れを詰めたり、中には何重にも絆創膏を貼るという人もいました。

 

 

こういう時には、うちのバンドの工房長、VROOOMに相談するのが1番早い。

 

 

おいらは、冒頭の写真のように、

スライド・バーをVROOOM宅に持って行って、相談したのです。

 

すると、しばらく考えたVROOOMは、

これ、中に、パテを盛ればいいじゃん。

と言ったのです。

いや、まさに、コロンブスの卵!

そうか、補修用のパテ(2種類のパテを混ぜるだけで、時間が経つと固まるタイプ)を使えばいいのか・・・

 

というわけで、おいらは、すべてのスライド・バーに、自分の小指に合うように、パテを入れたのです。

すると、素晴らしく使いやすくなりまして・・・

このおかげで、スライド・ギターをストレスなく弾けるようになったのです!

 

ちなみに、ここで紹介したスライド・バーは、

ジャイアント・ボーン・バー(真鍮製)

という種類でして、2016年に購入したものですが・・・

現在は、製造が中止されて、販売してません・・・(遠い目)

おいらはたまたま、ストックも含めて2本持っているからいいけども。

これ、ガラス製だったりすると、割れたらそれで終わりですからね・・・

自分の使いやすいスライド・バーを見つけたら、買い溜めしといたほうがいいですな。

 

それはともかく、スライド・バーの中にパテを詰める!

これはねえ、全てのスライド・ギタリストにお勧めしたい技ですわ(鼻息)

 

というわけで、また1つ課題をクリアしたのでした。

それ以降、おいらは、新しいスライド・バーをいつ買い足してもいいように、パテは常備してあります(ニヤリ)

 

でも、使い勝手が良くなっただけでは、まだまだおいらが使うスライド・バーとしては不十分!(鼻息)

2016年の夏に、おいらは帰省するのですが、その時にこのスライド・バーを持ち帰ることにしたのです。

 

以下次号じゃ!!


たまにはプラモデルの話。その2

2024年08月22日 19時07分13秒 | VROOOM


こんばんわ。アップルビデオ高津店 暑さに弱いブルームです。


前回に続いて夏休み中に組み立てたプラモの話。


ビランビー。


なんと初プレバンです。
プレミアムバンダイといって、バンダイ公式サイトの通販限定商品です。
もともと高めの価格設定に加えていつものamaz〇nじゃないので
定価だわ送料かかるわで、まぁ高いです。

通常製品のダンバインと比べてでかいです。
設定身長的にこんなもんなのですが、
作中でこんなに差があった記憶はないです。

顔の色分けとかすごいです。素組みシール無しでこれです。


そして、1か月ちょい空きましたが、ファミコン実況の収録を再開。
伝説の糞ゲーがついに登場。

【FC版・星をみるひと】第1話 【アップルビデオ高津店・ゲーム実況】


生涯現役?

2024年08月20日 15時20分32秒 | 店長

一般的にはお盆休みも終わり、昨日から通常生活に戻っている方が多いと思います。
まあ自分は基本的には年中無休でやっています。
バンド活動も基本毎週土日どちらかやっています。
でも、ここ何週かはいろいろな都合で3人での練習ができていません。
やはりこの猛暑が大きな原因の1つでもあります。
昨年路上ライブできたの確か2回?そんな感じで、今年もGWに1回やったのみ。
路上バンドなのになかなか路上ライブができない!
とりあえずはカラオケ屋練習でUPできる動画を撮るのが目標か?
で〜、一昨日はVROOOM宅での集まりだったのですが、時々将来的な話しもするなかで、店長はどうしていきたいのか?ということになり、
自分はギターが弾けなくなるまでは生涯現役。と断言しました!
だって、若い時に比べれば弾ける時間は全然少ないですが、確実にまだまだ上手くなっているし、バンド自体も上手くなっている。まだまだバンドでも音楽的にもやりたいことはたくさんある。
そうしてくれたのはアップルビデオ高津店のおかげなので、2人には感謝したいし、またバンド再結成のきっかけを作ってくれた友人にも感謝。
生涯現役!
ちなみに〜つぁんが重い腰を上げてくれて(笑)
HRNライブのBRAIN DAMAGE〜ECLIPSEを上げてくれました~よかったら。

Brain damage ~ Eclipse アップルビデオ高津店 2024 王子Monstar

 


バンドの歴史59(アコギ弦とエレキ弦)

2024年08月17日 12時35分34秒 | バンドの歴史

さて、みなさま、お元気でございましょうか?

季節は移り変わっていくもの、暑い夏は・・・終わったのか??

いや、なんか、東京は台風が来たり、毎日暑いし・・・(遠い目)

 

いや、それはともかく、おいらのメイン・ギター探しの旅ですよ。

前回、初めて買ったリゾネーター・ギターが鉄製でして。

何をやっても錆びた

というところまで語りましたな。

さらに、そのギターにはカッタウェイがなくて、高音域が出しにくい

 

 

よって、おいらが探し求めるギターは、

リゾネーター・ギターであること

錆びない(錆びにくい)こと

カッタウェイがあること

という3つの条件を満たしているものということになったわけですな。

 

 

はい、冒頭の写真をもう1度見てみましょう。

完璧じゃん(号泣)

 

リゾネーター・ギターで、カッタウェイがあって、木製だから錆びないじゃん。

はい、これで決まり!!

 

 

だと思って、おいらはこのギターを2017年8月に購入しました。

ドブロのマークが素晴らしいですな(遠い目)

今にして思えば、このギターをちゃんと使うことができていたら・・・

今のおいらのメイン・ギターはこのギターだったかもしれないのです。

 

 

結論から言って、おいらはこのギターを上手く鳴らすことができませんでした。

しかも、ギター本体のせいではありません・・・

完全に、おいらの知識不足、おいらは何もわかってなかったのです。

 

 

注目すべきは、次の写真です。

ちょいとわかりにくいかもしれませんが、張ってある弦が、ブロンズ製ですね。

そう、おいらは、リゾネーター・ギターにアコギ用の弦を張っていたのです。

それは、やっぱり、このギターの前においらが使っていたギターが、マーチンだったから、というのが大きいでしょう。

使い慣れていた弦を、そのまま張ってしまっていたわけですね。

 

 

もう1度、ギターのボディを見てみますと、

エレキ・ギターなどに使われている、マグネット式のピックアップが搭載されていますね。

そう、わかりやすく言うと、おいらは、エレキ・ギターにアコギ用の弦を張っていたってことです。

リゾネーター・ギターは、エレキとアコギの中間的な存在ですけども。

ピックアップがエレキ用のものなんだから、弦もエレキ用のものにすべきだったのです。

そんな当然のことを、全く考えなかった、というのは、今思うとすさまじいですな(あきれ顔)

 

 

言い訳すると、この鉄製のギターは生音がバカでかくて、

アコギ弦を張ることによる音量のばらつきがそれほど気にならなかったのです。

ところが、ボディが小さくて生音があまり大きくない、木製のギターを買ったことによって、

アンプから出る音量のばらつきが顕著になって、やっとこの事象に気が付いた、というわけなのです

 

 

具体的に言うと、

2弦の音が異常に大きい

それに対して、

3弦の音が異常に小さい

という事象が発生したのです。

 

これ、当時は本当に原因がわからなくて、結局、おいらはこのギターとは合わないんだ、と考えて(驚愕)

このギターを手放すことにします。

 

 

そして、現在使用しているメイン・ギター、ナショナル製の、

このギターを2018年8月に購入して、やはり同じ問題にぶち当たり、おいらはとにかくあわてます。

そして、いろいろ調べまくって、ここでやっと、原因がわかったのです。

 

それが、

マグネット・ピックアップは、アコギ用の巻弦の音をちゃんと拾わない。

という、考えてみれば、至極当然の理由でした・・・(遠い目)

そらそうだ、ブロンズは磁石にくっつかないもん・・・(さらに遠い目)

 

おいらはマーチンのギターで、ピエゾ式のピックアップしか使ったことがなかったから、思いもよらなかったんですね。

そこらあたりのことは、この記事に書いた通りなんですが。

こんな簡単なことに気づかずに、ギターを演奏していたなんて(自己嫌悪)

 

 

こうして、長い旅路の果てに、やっとおいらは、

リゾネーター・ギターであること

錆びない(錆びにくい)こと

カッタウェイがあること

という三つの条件を満たしたメイン・ギターを手に入れることができたのです!

 

 

とはいっても、ブラス(真鍮)製のこのメイン・ギター、鉄製ほどではないけど、

今では、完全に錆びてますけどね・・・(遠い目)

 

 

というわけで、以下次号じゃ!


たまにはプラモデルの話。

2024年08月15日 08時00分00秒 | VROOOM

こんばんわ。アップルビデオ高津店 暑さに弱いブルームです。 

夏季休暇も本日で最終日。明日から仕事です。働きたくないでござる! 
結局暑すぎて食料の買い出し以外はほとんど家にいました。 
その間に積みプラを少し組み立てたりしましたので 
たまにはプラモレビューでも。

 
バーグラリードッグ。 
TV本編終了から10年後に作製された続編OVAに登場する 
ゴテゴテに武装追加した強化型スコープドッグらしいです。 
本編は先日YouTubeサンライズchで最終話まで配信されたのを観ましたが 
それ以外の派生作品は全く分かりません。
2か月くらい前に店頭に入荷してたのを確保して積んでいました。 
このHGボトムズシリーズ自体、第1弾のスコープドッグが昨年10月発売と 
かなり新しい製品ですが、同時期にWAVEの1/24が発売されてたのでスルーしてました。 

個人的に残念ポイントは、胸部腹部間の前後スイングと
頭部のボールジョイント接続。

ポージング重視のため、構造上あり得ない位置に関節があるのです。 
そこは動いたらいかんだろ。 


WAVE版1/24。 
胴体の中はほぼ操縦席なので胸部腹部間で動くと中の人が大変。 

つづく。

新曲3曲を〜?

2024年08月13日 19時17分43秒 | 店長
土曜のバンド練習でしようとしたら〜つぁんの具合良くないのでキャンセル〜
その分個人練習で大体の感じは掴めました~
2曲はリフが印象的な名曲、もう1曲はつぁんの趣味曲でつぁんブログにも書いてあります。この曲が人前で演奏されるかはまだわかりません?(笑)
でもこの曲、つぁんが用意してくれた新アイテムで練習しやすくなり、思ったより早く仕上がりそう!
前より弾く時間が増えたので、新アイテムでアドリブ練習も久しぶりに出来、すごくありがたい!
これからはちょっと難しめの曲もできるかも?

バンドの歴史58(鉄は錆びる)

2024年08月10日 15時38分33秒 | バンドの歴史

はい、みなさま、お元気でございましょうか。

夏が続いておりますなあ・・・(遠い目)

涼しくなる秋が待ち遠しいですわ。

 

さて、それはともかく、前回は、鉄製のリゾネーター・ギターを買った、というところまで。

リゾネーター・ギターのおかげで、おいらの音楽人生はかなり充実したと思うっす。

なので、そこについては、何の後悔もしていないのですが・・・

このギターに関して言うと、いくつか大きな問題があったのです。

 

そのうちの1つが、

鉄製のリゾネーター・ギター

であるということに起因します。

 

そう、題名にも書きましたが、当然のことながら、

鉄は錆びる

というわけなのですわ(苦笑)

 

しかも、アメリカの南部とかならともかく、ここは、日本ですからね・・・

梅雨

なんてものがあります(遠い目)

 

もちろん、このギターも錆びないようにクロム・メッキがされています。

だから、そう簡単には錆びないように思われたのですが・・・

 

 

冒頭の写真にもあるとおり、

ギターの右肩の部分に、スライド・バーが当たったことによって、メッキが剥げて錆びました(涙)

いや、普通に演奏していたら、スライド・バーが当たらない方がおかしいっす。

とくに当時は、スライド奏法を始めて、まだ間もない頃ですからね。

これ、相当前の写真ですので、現在のこのギターは、さらにもっと、完全に錆び錆びです・・・(遠い目)

 

 

 

というわけで、

玄関に雑紙を敷いて、錆止め剤を塗りつけることに。

なんだろう、ギターのメンテナンスとは思えないこの情景(苦笑)

 

んで、結論から申し上げますと、どんなに錆止め剤を塗っても、

錆びは止められない

ということでした(滂沱の涙)

 

そりゃそうだ、メッキが剝がれたところの、片っ端から錆びていくんだもん。

なので、途中からあきらめて、錆びるがままにすることにしました・・・

表面がひと通り錆びれば、なかなかそれ以上は進展しないから、もう、放っておくっす(遠い目)

 

とは言っても、肌触りとか、見た目とかは悪くなる一方なので・・・

おいらは、錆びにくいギターが欲しいな、と考えるようになります。

 

 

そして、このギターの問題点その2ですけども。

これは、先ほど書いた点と関わるのですが・・・

ギターの右肩の部分にスライド・バーが当たる。

ということですよ・・・そう、つまりは、

カッタウェイが無い

ということが問題なのです。

 

高音域にスライド・バーを滑らせようとしたら、

ガツン

とぶつかってしまうわけですね(涙目)

これはねえ、思ってもみなかった問題点でした。

というのは、だいたいこの時期くらいから、うちのバンド内での役割が変わりつつありまして。

 

昔はギター・ソロをとるのは店長で、おいらはバッキングを担当する。

という不文律があったのですが、おいらがスライド・ギターをやるようになってから、

おいらもソロをとる

ようになっていったのですね。

バッキングするだけなら、カッタウェイなんていらないけども、ソロをとるんだったら、カッタウェイが欲しい・・・

 

こうしておいらは、このギターに不満を募らせていって、ついに新しいギターを購入しようと考えることになります。

ただ、今でもこのギターは使っているし、おいらにリゾネーター・ギターのすばらしさを教えてくれたわけで。

このギターには、深く感謝しております。

これからもよろしくお願いします、錆びさせてすいません(陳謝)

 

というわけで、おいらの、理想のメイン・ギター探しの旅が始まったのでした。

 

おいらが掲げた条件として、

リゾネーター・ギターであること

錆びない(錆びにくい)こと

カッタウェイがあること

この3つの条件を満たすギターこそが理想!!

 

ところが、それは、そんな簡単な事ではなかったのです・・・

以下次号じゃ!!