林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

大晦日?

2016年12月31日 20時06分28秒 | 店長

本日はバンドの忘年会。
今年の総括と来年の目標を話し合ったりしました。
久しぶりにつっかさんも参加。

2016年総括としては、
路上ライブがあまりできなかったこと。
自分の12弦ギターのスキャロップ加工の成功。
ブルースバッキングの進化。
つぁんのギタリストとしての成長。
ブログの毎日更新の維持。

来年の目標はまた後ほど。

今年も1年間、ありがとうございました。

2016年、ありがとうございましたっ!

2016年12月29日 16時35分57秒 | おしらせ



さて、2016年も残すところあとわずかになってしまいましたね。

みなさま、2016年は良い年でしたか??



うちのバンドにとってはどうだったのかを振り返るために、1年前の我々のブログを見てみましたよっ!


そうすると、以下のように書いてありました。



今年(2016年)の目標!!


1 おいらのギター上達っ!

せっかく新しいギターも買ったことだし、ギターで聞かせるぐらいじゃなきゃダメっ(笑)
おいらなりの「ギター・スタイル」を発見するのが今年の大きな目標だぜっ!!


2 路上ライブの充実っ!

今年は路上ライブができる季節には、他のライブを入れずに、路上ライブだけに集中する予定。
なんとか、人が立ち止まってくれるようになりたいっ!


3 ブルーズのレパートリーを増やすっ!

できればあと5曲くらいは増やしたいな~。
他のレパートリーを削ってでも、ブルーズに集中するでっ!


4 バンドのアンサンブルをプロっぽく!

これはね~、すべて店長の頑張りにかかっているんだな~。
それこそ仕事が忙しくてなかなか練習できない人なので。

まあ、練習できんのやったら、組はわしがもらうがのう(爆笑)





はい、なかなかツッコミどころが多いですが(笑)
1番から順番に見ていきましょうか。


1 おいらのギター上達っ!

これはねえ、かなり達成できたんじゃないでしょうか?
この1年間で、オープンDチューニングの演奏に、かなり習熟出来てきたと思うっす。
バンドメンバーからの評判もいいし。
まだまだ先は長いけれども、少なくとも今年に基礎が確立されたかなと思って、うれしいっす。

やっぱり、新しいギターを2本も買ったのは大きい。


メイン・ギターのリゾネイターギター。(これは2015年末に購入)



練習用のミニ・アコースティックギター。(これは2016年の春に購入)

これらのおかげで、相当長い時間、ギターに触れることができたのが大きい。


2 路上ライブの充実っ!

これは、今年は全然ダメでしたな(爆笑)
天候や、仕事や、3人の体調の都合などで、ほとんど路上ライブ出来ませんでした・・・
来年こそはっ!!


3 ブルーズのレパートリーを増やすっ!

うーん、これもイマイチ。
現在のところ、「ミッドナイト・ブルース」と「スリル・イズ・ゴーン」と「フーチークーチーマン」の3曲のまま。
これは、増やさないといかんですわ。
でも、増やせる基礎はできてきた気がするから、あとはどの曲をやるか決めて、練習するのみっ!


4 バンドのアンサンブルをプロっぽく!

これはひとまずは成長したといっていいのでは?
とくに「スリル・イズ・ゴーン」なんか、店長がかっこいいリフを弾けるようになったのは、とても大きい。
引き続きこの路線で頑張っていけばいいのではないかなと。


こうやって見てみると、目標のうち、半分くらいは達成できたわけですな。



ただ、これ以外にも、今年は
「店長のギターのスキャロップド加工」
「おいらが練習用のミニ・ギターを購入」
「友人のSさんに54万のギターを買わす」
「店長がディレイの使用を始める」
「VROOOMが新しい猫を飼い始める」

なんていうこともやりましたから。

バンドがどんどん進化していることは事実。




いやあ、良い年でしたっ!
ブログを見てくださった方、ありがとうございましたっ!!
来年もがんばるぞっ!!



来年の目標?

2016年12月28日 20時53分36秒 | 店長


今年は30日まで仕事。
大晦日が土曜なので、都合上この日がアップルビデオ高津店のバンドとしての忘年会になりました。

今年の活動の総括、来年の目標、抱負など、ミニギターでジャムりながら、自分達の演奏映像見ながら、飲みながら、言いたいことを言い合います。

それがバンドのレベルアップにつながります。

今年は既につぁんから課題曲が挙がっています。


今自分が挙げるのは、

・路上ライブに重点を置く。

・秋HRNライブに参加できるなら、そこに来年の集大成。

・エピタフ(キング・クリムゾン)を完成させる。

・音作りにこだわる。

・ツインギターでユニゾン、ハモリを取り入れる。

・店長ソロの動画をUP。

・ブルースパターンの習得。

・なるべく音数を少なくして感情こめたソロを弾く。

バンドとして更なる飛躍をしたい。

カブ改造日記5:箱

2016年12月27日 19時39分05秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 木工職人ブルームです。


新マシンスーパーカブ90。(一部カブラ外装)
バイク乗り人生20数年、ついに到達した国産バイクの境地。

先代から引き継いで取り付けていた鉄箱ですが
コレが重くてミディシート用リアキャリアがしなる。

ということで、鉄箱の代わりになるモノを作ります。
そんなに常に重いもの一杯な訳ではないので
自転車用のカゴとかでも良いのですが、
ここは折角の木工スキルを活かすべき場面ですよ。


多少柔らかくても軽さ優先でいつもの桐集成材。

画像は以前の棚を作った時のやつですが
棚板に使った桐集成材板と同じ素材で幅6cmのものを使用。

30cmにカットし、箱状に組み上げていく。


防水も兼ねて塗装。木目を生かしつつ。


でけた。


キャリアとシートの5cmくらいの間隔が気に入らなかったので
グラブバー部分?が板のすき間に入るように設計してます。


ブルースマンへの道! その2

2016年12月26日 10時50分28秒 | ブルースマンへの道



クリスマスも終わって、いよいよ2016年が終わってしまいますな~!
今年の大みそかで、SMAPも解散するわけですよ。
考えてみれば、今年の芸能ニュースはいろいろありすぎでしたなあ。

記憶に残っているのを、ちょいと列挙してみるだけで、


・SMAP解散
・ベッキー不倫
・ASKA逮捕されて釈放される
・いろんな人の不倫(笑)
・いろんな人が麻薬で逮捕(笑)
・デビット・ボウイ死去
・高畑の息子の逮捕
・北川景子の結婚
・ボブ・ディランがノーベル文学賞
・成宮寛貴のコカイン疑惑
・グレック・レイク死去


うわあ、なんだか、大変な1年間でしたわ。

そいえば、今日になって、ワムのジョージ・マイケルが亡くなったという情報も出たし。
そんな2016年も、いよいよ終わるのですなあ。




さて、それはともかく、ブルースですよ。

前回ロバート・ジョンソンを最初に聞いたらあかんというお話でしたな。

そして、

この本の写真を出したところまででしたな。

その後、友人のS氏に新しいギターを買わせた記事が続いたので、ちょっと間が空いてしまったけれども。



そう、耳に心地よいポップスを聞きなれた我々現代人が、いきなり戦前ブルースなんか聞いたら、なんじゃこらとなるのは仕方ないこと。
そもそも、アコースティック・ギターとヴォーカルしかありませんからな。
しかもそのバランスもあんまし良くない(笑)

それについては、昔このブログにも書いたことあります。


だから、ここはですね、いきなりそんなハードルの高いブルースを聞くんじゃなくて。
もっと、聞きやすいところから聞いて、耳を慣らしていきましょう!!

はっきり言って、ブルースはオリジナルになればなるほど、聞きにくい(爆笑)
そう、オリジナルのブルースは良い意味でも悪い意味でも、毒性が高いのです
だから、オリジナルの中のオリジナル、ロバート・ジョンソンなんて、身体に免疫ができてからでないと受けつけられないのだっ!





というわけでまずは、黒人さんのブルースを、白人さんがカバーしたものから聞き始めるのがベター!!


んで、オススメなのは、当然のごとく、

エリッククラプトン様ですよね。

特に「アンプラグド」以降の作品は、ブルース色が強くて、どれもオススメですわ。
まずは、このあたりから攻めていくのが基本中の基本!

ただね~、これはおいらの私見ですけども、

きっちりしすぎている。

と思うのですよ。
なんか、とても几帳面なブルースでして、きれいにまとまりすぎているんですなあ。


そんで、ギターが好きでバリバリ攻めてほしい方には、

スティービー・レイ・ヴォーン様ですよねっ!

この人は若くして亡くなってしまったので、そんなにアルバムが出てません。
が、どれを聞いても限界までバリバリ弾いていますので、何を買っても大丈夫!

ただね~、これはまたおいらの私見ですけども、

弾きまくりすぎて緩急がない。

と思うのですよ。
なんか、ずーーーーーっとフォルテシモで、哀愁を感じられないのですなあ。


すんません、おいらごときが、こんな巨匠たちに文句言う資格なんてないわけですけども(汗)




おいらが個人的に、白人さんのブルースで、ここから聞き始めるといいんじゃない、と思う方は、

ボニー・レイット姐さんですよっ!

ポップで聞きやすいのに、時にはバリバリとスライドギターを弾き倒し。
時には泣かせる歌で、ささやくように緩急をつける。

うーん、姐さん、素晴らしいなあ~。
おいら、まだあんまり姐さんのCDを持ってないけども、時間をかけて集めたいお方です。




そんで、もう一度、

この本の話題に戻りますと。

この本は、ブルース好きの人たちにとっては、まさにバイブル!!
おいらも、ブルース関係で調べたい時があったら、まずこの本を開きますからね。

この本ではブルース初心者のために、まずはこれから聞いてみなさい、というコーナーが冒頭にありまして。
それぞれブルース界の巨匠たちが取り上げられてます。
ただ、全員オリジナルの黒人さんたちばかりなので、なかなかそれでもハードルが高い。



そんな中、これはやっぱりおいらの私見ですけども、

BB・キングを聞くことから始めるべき

なのではないかなと。

もちろんこの本でも、BB・キングについては、しっかり紹介されてます。



ほんで、思い出したんですが、たしかラリー・カールトンだったか誰か、著名なギタリストが、こう言っているのですよ。
(ちょっとあいまいな記憶なんで、資料に当たったら、また正確に書き直したいと思います。)


ブルースというものを簡単に理解したいなら、どれでもいいからBB・キングのCDを買いなさい。
そして気に入って、もう1枚加えたいなら、アルバート・コリンズのCDを買いなさい。








え??



そこ・・・

アルバート・コリンズなの??


ものすごく衝撃を受けた記憶があるんだけども、よくよく考えると、的を射ているな~、と思ったわけですよ。




それについては、以下次号じゃ!!

ズーラシアに行ってきた3

2016年12月25日 21時25分52秒 | つっか

つっかです。

さて、この動物の名前はなんでしょう?

オオアラシです。
もっと小型で針がいっぱいなのはハリネズミ。

展示の解説に「これはオオアラシです」って、
書いてありました。
確かに間違えやすいです。

遠くから声が聞こえて…、
「ほら、ハリセンボン!」

かわいそうなオオアラシ…。


分かりにくいといえば、

エミュ
とか、


カンガルーです。

ダチョウとかワラビーと、
並べたら分かりますが、
一瞬なんだっけ?って思っちゃいます。

クリスマスイブ?

2016年12月24日 21時59分19秒 | 店長


今日は毎年恒例、つぁん宅で忘年会。
つぁんの家族に会えるのはうれしい。
ちょっと見ない間に子供達が成長している。
頼もしい。
今日はクリスマスイブと重なって、シャンパンで乾杯。
久しぶりのシャンパン。

美味い。

だからといっておかわりすると、後で大変なことになるので、一杯で。

それから、延びに延びてた12/3農家ライブ反省会。
まあ自分のミスが多かったのはわかっていたので、そこはご愛嬌?(笑)

でも今回は、来年に向けてちょっと試したことがありました。

ソロの時、今まではcompressorというエフェクトを掛けるだけだったのだが、今回デジタルdelayを掛けてみました。

設定は適当だったので、曲によってタイム感が合わないのもあったけど、サウンド自体はgood。


来年に向けて調整して、良い音出すよ~

それから大事なipodの入替え。

新ネタ、自前のCD、いろいろまた刺激を楽しみにしてます。

カブ改造日記4:リアキャリア

2016年12月23日 09時00分45秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 カブ主ブルームです。


ということで、新マシンスーパーカブ90。(一部カブラ外装)
バイク乗り人生20数年、ついに到達した国産バイクの境地。
…て思ったら、これが案外クセの強いマシンで乗りにくい。
さぁ、改造だ!

最大の難点であったウインカースイッチ問題も無事解決し
これで当初の不満点は大体片付きました。
だがしかし、更なる問題に直面する。

純正シートのライディングポジションだと、
ハンドルとヒザが近すぎて非常に乗りにくい。
かなり後ろ寄りに座ることで改善はするものの
シートからケツが大きくはみ出る。
そこでミディシートっていう長めの物に交換し、
使えなくなったソロシート用の荷台も
ミディシート用のに取り換えておりました。

この荷台が問題。

これが通常装備の荷台。高荷重に耐える堅牢なもの。


ミディシート用荷台。パイプが細く、特に付け根が頼りない。


ていうか、コレ売ってたサイトにも
あまり重いもの乗せるなって書いてある始末。

実用品というよりも装飾品に近いものなのか。

で、先代のベンリィ75Sから引き継いだこの鉄の箱を乗せてたのですが

コレが異常に重い。空っぽでも4キロくらいあります。
って、この箱を乗せた時点でアウトじゃん。
箱だけで許容積載重量の2倍って…


実際このような感じでネジ止め位置に対して重心は遥か後ろ。

小さな段差でもグラグラにしなってました。
ついでに言うと、箱とシート後端に結構無駄な隙間もある。


この箱は外さないと、そのうち溶接部分が折れそう
かと言って、箱がないのは不便すぎる。

よし、小さめな箱でも作りますか。


つづく。

新しいギターを買わせよう!! その3

2016年12月22日 14時16分16秒 | 新しいギター購入計画


さて、クリスマスも近くなってきましたが、いかがお過ごしですかな??
いやあ、もはやこの歳になると、クリスマスなんて、全く普通の日と変わらず(笑)

むしろ子供たちにプレゼントを渡さないといけないので、出費がかさむだけの日ですわ。


さて、前回は、店長の沈着冷静なギター談議によって、T氏が54万円のギターを買う決心をしたというところまででしたな。

んで、ここからがT氏の面白いところ。
おいらや店長には、思いもよらないことなんですが。


堂々と、値切る(爆笑)


いや、これ、本当に大切なスキルだと思うんですよ。
おいらなんか、値切って商品を買ったことないっす(笑)

関西の方の人は値切って当たり前なんて言いますが、広島出身のおいらでも、値切れないな~。


ちなみにT氏は海外経験もある人なので「こういうのは値切って当然」という感覚みたい。


このギターはお店の表示では54万円だったんだけども。
実はお店の所有物ではなかったのですよ。
というのは、このギターは委託販売だったらしく。
オーナーさんがお店に頼んで、展示してもらっているという品物。
しかも、どうやらそのオーナーさんは有名人らしい。
お店の人はオーナーさんの名前を教えてくれなかったけども、

「名前を聞けば、ギター好きなら誰でもわかる人です」

と言っていたので、かなりの有名人かなと。

で、委託販売というのは、お店は仲介をしているにすぎないので、原則、値切るなんてことはできないのですよ。


ところが、T氏は、

「このギターのオーナーさんに、値切り交渉をしてみてほしい。
そんで、その値切り交渉の間に、俺たちは近くの居酒屋で飲んでくるから。」


とお店の人に言い出す始末(爆笑)

すごいなー!!
見習うべきだと思う、そのたくましさ!!



店員さんは苦笑いしながらも、すぐに交渉してくれて、おいらたちが飲みに行くまでもなく、値切り成立!!(驚愕)



54万円が、51万円になりましたっ!!


いや、本当にすごいっす。
わずか、ひと手間で、3万円の節約!!!



ちなみに言っておきましょう。

おいらが半年くらい前に購入した、練習用のミニ・ギター!!

これ、18900円です(爆笑)

値切り分で買えちゃうじゃん(驚愕)


さて、これでとりあえず、商談成立!!
お店の人が引き渡しのためのいろんな調整をしてくれている間に、
おいらたちは、飲みに行きます!!

ギターの聖地、御茶ノ水に乾杯!!

ちなみに、ここの飲み代はT氏のおごりだぜっ!!

値切るところは値切って、おごるところはおごってくれる!!

なんか、お金の正しい使い方を知っているって感じ。
尊敬するぜー、T氏!!

ギターを試奏しまくって、しかも購入までしたわけだから。
3人とも興奮状態で、お酒が楽しい楽しい!!

この場でおいらは、T氏にこれからは英語の発音も教えてほしいと頼んだっす。
いやあ、前から自分の英語の発音が悪いことが気になっていて。
さすがにヴォーカルとしては、改善したいと思っていたところ。
T氏は海外経験があるので英語が堪能。

こころよく承知してくれて、

「これからは、本場の発音で歌えるようにアドバイスするよ~!!」

とのこと。

いやあ、頼りがいがある!!
なんか、先行きが楽しみになってきましたな~!



そしてけっこう飲んだ後に、いよいよギターを引き取りに行きます。

ついに、このギターがT氏のものに!!


ハードケースもかっこいい(ため息)

なんか、風格が違いますな~!!

そして、このギターを持って、さっそうと店を出ていくT氏!!

後ろ姿に満足感があふれているぜっ!!



こうして、この冬最大のイベントギターの聖地「御茶ノ水」での、
楽しい試奏大会が終了したのです!!


おいらも、ギター欲しいっ(爆笑)


続きは次号ですぞ!!