林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

HRNの反省だとぉ! その7

2019年02月28日 06時42分00秒 | つぁん


さて「梅は咲いたが、桜はまだかいな」という時期でございますわ。

春が待ち遠しいですなあ~。


さて前回は、おいらがハウリングについて調べまくったと。

そして店長のギターのサウンド・ホールに、ふたをしてしまおうという案を作ったわけです。

もちろん、この時期はHRNの直後ですからね、口の中の傷は癒えてません(笑)

なので、うまく説明できない可能性を考慮して、調べたことをミーティング用のノートに書きなぐり。

それを持って、バンド・ミーティング(飲み会)に参加します。


ご存知の通り、うちのバンドの店長は、おいらにとってはギターの師匠でございます。

さらにご存知の通り、うちのバンドのVROOOMはおいらにとって幼馴染でございます。

おいらは、この2人とは、かなり長い付き合いなので、その性格はよーーーーく知っているつもりなのですが。


普段の外見からすると、

店長は、いつもにこにこ(笑)

VROOOMは、猫にだだ甘い(笑)


ので、2人とも扱いにくい人物には見えないかもしれませんが・・・


実は2人とも、すんげえ頑固者です(爆笑)


2人とも、確固とした自分があるので、人の意見に簡単に流されるようなことはありえません(遠い目)


特に音楽楽器のことに関しては、2人とも、

イヤなものはイヤだっ!

取り付く島もない時があったりします。


今回のハウリングの件について、この2人をどのように説得するか、シミュレーションしてみたところ。


おいらの頭の中では、2人がどのような反応を示すのか、それなりに予想がつきます。


まず店長は、ギターの音、というものに対して、ものすごく、こだわりがある男。

マーチンの音は、マイクで拾った生の音こそが至高なのだ!

ストラトの音は、アンプに直つなぎこそが至高なのだ!!

エフェクターで加工しまくったような音など(以下自主規制・笑)


というのが店長の持論ですからね~、サウンド・ホールにふたをするなんて・・・(遠い目)


そしてVROOOMは、この世のすべての「ものの仕組み」に興味がある男。

だから、おいらが調査内容と思考の過程を説明しないで「サウンド・ホールにふたをする」という結論だけを話したりなんかしたら・・・

ほほう、そんなことをしたら、サウンド・ホールの性質上、ギターの生音がダメになってしまうではないか。
そもそも、それだと、うちのバンドがせっかくアコギ的な音を取り入れるために、店長がブリードラブを購入したのに。
それとは反対の対策をしていることになりはせんか?? そもそもだな・・・(どうたらこうたら)


理路整然と反論されることになるのは、目に見えてます(爆笑)


そう、うちのバンドの2人は、それぞれに能力哲学がある男なもんですから・・・

こういう時は、大変めんどくさいのです(爆笑)


ただですね、おいらもダテに年を取っているわけではないのですわ(自慢げ)


このバンドも再結成してから、もはや5年以上!!

うちのバンドの変化の実績として、

・コーラスを入れるようになった。

・おそろいのエプロンを着るようになった。

・農家では小芝居をやるようになった。


こんなこと、はるか昔には、信じられないような事ですぞ!?


これらの変化は、かなり粘り強くミーティングで提案し、説得し、実際にやってみて、そして定着したのです(鼻息)

そう、おいらはこの2人の説得の仕方については、上級者なのですわ(笑)

というわけで、もちろん今回の件も、説得の仕方を綿密に練り上げていたのです。

その時のミーティング用ノートが、

これだっ!!(鼻息)

口の中のケガが痛いもんだから、しゃべる内容をこまめにメモしておいて。

必要最低限、これだけ説明すればよいというポイントを押さえてあります(笑)


さて、ミーティングの成否については、以下次号じゃ!!

2月も終わり?

2019年02月27日 20時52分33秒 | 店長
昨日のブログのことちゃんの写真が可愛かった。

さて、先週はカラオケ屋練習と農家ライブの反省会をやりました。
で、ブリードラブの音が良く、農家ライブに最適なギターでした。

つぁんがコピーしてくれたDVDをヘッドフォンで聴いても良い音でした。

ますますブリードラブが気に入り、本当に手に入れて良かったと思いました~

そんなブリードラブなんですが、先週チューニングしていたら、G弦のペグに違和感が?

回して締めていく途中でガクンと緩まったのです。見たら、弦巻きと本体の間のワッシャーという部品が割れかけていたのです。
初めてのことだったので、カラオケ屋練習でそのことを二人に言うと、分解して取り替えればいいとのこと。一安心。
ワッシャーという部品も初めて知りました。
でも、ギター弾いて何十年?しかもオベイションはかなり酷使したのにそんなことにはならなかった。
またひとつ勉強になりました。

バッテリーの話。その3

2019年02月26日 12時00分00秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 低電圧のブルームです。


サベージのセルモーターが回らない。
バッテリーを取り出してみると…スッカスカ!


定期的に給水しないとならない旧型のバッテリーが
旧い構造のバイクには使われていることがある。
ってことを忘れていてこの有様です。
直ちに補充すべく、ホムセンでバッテリー液(精製水)と
ついでに注入用ボトルと比重計も買ってきました。



給水して小一時間放置し、充電してみました。
しかし、電圧が12Vちょいしかありません。

バイクのバッテリーは一般的に12Vですが
実測値で12Vってのは、かなり弱っています。

さらに比重計で測ってみるとかなり数値が低く、
液中に黒っぽいゴミのようなのも混じっています。

スポイト内のゲージが書かれた部分が「ウキ」になっていて
液体の比重(硫酸濃度)によって浮き沈みする仕組み。
現在の比重約1.11。ゲージの赤色を突破しそうな低さ…。
ちなみに真水は1.00、100%硫酸で1.84、
バッテリー電解液としてはゲージの緑(1.25~1.30)が適正値。

これは本来減らないはずの硫酸が少なくなってて
電極の鉛板も劣化しているようです。
少なくともスカスカになってた4部屋はダメージがあるはず。


う~む。一応まだ使えそうだけど、交換しとくか~
ってことで、前に買った充電器と同じく
スーパーナット製のをポチっと。
純正品の定価の1/3くらいで売ってました。


早速交換作業開始。
なんか水位の上限が随分と低いような…


しかも車体のチェック窓から見える範囲にゲージが付いてないし…



つづく。

HRNの反省だとぉ! その6

2019年02月25日 06時48分39秒 | つぁん


東京は梅が咲いて、だんだん春が近づいてきているのがわかりますなあ。

うちのバンドも、冬のHRNが終わって、農家ライブも終わって、ほっと一息というところですわ。

この時期に、できる限り新曲を練習したり、これまでの曲をアレンジし直したりしたいものですな。



さて、それはともかく前回は、ハウリングの仕組みについて語りましたな。


今回は、そのハウリングを防ぐ方法についてみていきましょう。

おいらが参照したページには、以下のように書いてありましたぞ。



エレアコのハウリングを防ぐ方法はたくさんあります。

まずは、

・音量を下げる

これは基本ですが、音量を上げたいからこそ、エレアコを使っているわけですから、根本的な解決とは言えませんね。



そのとーりですわ、うちのバンドとしては、できる限りクリアな良い音で、音圧を上げてお客さんに届けたいっす。

なので、この方法はダメですな~(笑)


次に、

・低音をカットする

これは低音域の方がエネルギーが大きいので、その分ハウリングしやすくなるからなのですね。

だから、低音域をカットすると、ハウリングする可能性はかなり減ります。



これこそ、うちのバンドには合わない対策ですな~(爆笑)

というのは、うちのバンドにはベースがいません(遠い目)

だから、3人ともが低音域をなるべく強調して、バンドのアンサンブルを作っているわけです。

これで店長のギターから低音域がカットされたら、これは厳しいですわ・・・

なので、この方法もダメですな~(笑)


そして、

・スピーカーから離れる

スピーカーとは、具体的には、モニタースピーカーのことです。

ボーカルマイクは、モニターの方向と反対側から音を集めているので、それほどハウリングは起こりません。

ところが、エレアコの場合「サウンドホール」と呼ばれる「音を響かせるための穴」が、もろにモニターのほうに向くことになってしまいます。

つまり、スピーカーとマイクが向かい合った状態になっているのと、ほぼ同じなのです。

よってエレアコは、仕組みとして、モニタースピーカーの音量が上げにくい楽器と言えます。

で、「ライブ本番でほとんど自分の音が聞こえない」なんていうこともよくあるんです。

スピーカーとマイクが向き合っているからこそ、ハウリングが発生するわけですから、ここを引き離してしまえば、問題は解決します。

距離的に離れるのもそうですが、方向をずらすとか、立ち位置を調整することで、ハウリングを起こりにくくすることができます。



うーん、まさにその通りで、今回のHRNで店長のギターがハウリングしたのも、ここに原因があります。

うちのバンドは路上用の小さな椅子に座って、ステージの観客席寄りのところに陣取って演奏するので・・・

モニタースピーカーが、ギターの目の前にあることになりますわ・・・

他のバンドのように、立って演奏するのであれば、立ち位置をずらすこともできるかもしれないけども。

うちのバンドのステージングからすると、不可能です!!(爆笑)

なので、この方法もダメですな~(泣)


さらに、

・ピッキングを練習する

という方法があります。

というのは、アコギ自体をしっかりとした音で鳴らせるようになれば、スピーカーの音量を上げなくてもいい音で演奏ができるようになってくるから。

少し間違った例えですが、「生音で鳴らせる音量が2倍になれば、スピーカーの音量を半分にしても今と同じ音量でライブができる」というようなイメージです。

実際には生音で出せる「音量」をあげると同時に「音抜けのいい音」つまり、しっかりとした「芯」のある音を目指して練習していくことになります。



これは、店長の場合、やりすぎなくらい、クリアなピッキングをしてますからね~(爆笑)

むしろ曲によっては、ピッキングを弱めてほしいと思うくらいなんで、これはもう、十分と言ってよいかと。


そして最後が、

・サウンドホールにふたをする

アコギやエレアコに空いているサウンドホールに「専用のカバー」を取り付けるというもの。

少し重たいのでボディの振動も抑制してしまいますが、スピーカーの音がアコギの中に入り込むのを防いでくれるので、効果は大きいです。

サウンドホールのカバーは、黒いどっしりとしたゴムで出来たものがおおく、楽器屋さんでの値段は500円〜1000円ほどです。

プロのミュージシャンの多くが採用している方法で、エレアコを大きな会場で使うには必須と言ってよいかもしれません。

ただ、ふたをした状態で自分が納得する音を作るには、もう一度セッティングを調整する必要があります。



これだっ!!!

今までちゃんと考えたことがなかったけども、うちのバンドですぐに試せる対策としては、これが最高でしょう!!

ただ、店長は音へのこだわりの強い人物ですからね、納得してくれるかどうか、わかりませんわ・・・(遠い目)


というわけで、ここまで調べたうえで、おいらはハウリング対策を話し合うために、バンドのミーティングを行なったのですわ。


以下次号じゃ!!



激めんワンタンメン

2019年02月24日 08時25分27秒 | つっか

つっかです。

北海道のソウルフードとも言える「激めんワンタンメン」。
知らないうちに全国販売されていました。

スーパーなんかで北海道のイベントをやっている時に、
売られているのを買っていましたが、
「最近、近所のスーパーでいつも売ってるなぁ。」
なんて思っていました。

子供の頃から焼きそば弁当と同じくらいの定番のカップ麺だったので、
あると嬉しくなります。

スパイシーな醬油ラーメンにワンタンが乗っています。
個人的にはメンマがうれしい。

今年40周年のようですが、関東では新参者です。
長年売られている商品なので、安定のうまさです。

楽しい楽しい?反省会?

2019年02月23日 22時24分25秒 | 店長
今日はカラオケ屋練習。農家ライブも終わり一段落。
と思いきや?HRN夏に向けて新曲の練習。自分にとっては馴染み深い曲なのでやりやすかった。
それから最近やってなかった曲の練習。一応HRN夏の候補曲。
久しぶりの割にはまあまあ。ちょっと安心。

さて?練習後は農家ライブの反省会飲み会。
覚悟は出来ています。(笑)
ビデオを観るなり、演奏前の段階でエプロン着間違えの突っこみ。
大変申し訳ありませんでした~月曜のつぁんのブログを観てください(笑)

それはおいといて。
ブリードラブの音が良い。まさに自分が、バンドが必要としていたアコースティックギターの音。
なのでミスが目立つ。
より演奏に集中しなければ。

バッテリーの話。その2

2019年02月22日 12時13分08秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 低電圧のブルームです。


サベージのセルモーターの動きが悪いのでバッテリーを取り出してみると…

スッカスカ!

寒くなってから何度かバッテリー上がりを起こしており
いつも充電時間が妙に短く、充電容量が減ってると思ってたら
中の液体が物理的に減ってたのでした。

開放型バッテリーの構造上どうしても減るのですが
チェックを怠っていたというか、開放型の存在を忘れてました。
ずっと密閉型(メンテフリー型)を積んだ車種だったので
バッテリー液量チェックの習慣なんてあるはずもない。
昭和時代に設計されたバイクを甘く見過ぎていた。


で、コレ何が減っているのかと云いますと
バッテリー内の電解液、希硫酸です。
その希硫酸の水分だけが減ります。

蒸発して減るよりも、電気分解によって
酸素&水素になって抜けていく方が多いです。
一方で硫酸分はほとんど揮発しない性質なので
水分の減った希硫酸はどんどん濃くなって行きます。
そしてバッテリーの性能が落ちるのです。

ということで、この開放型っていう旧式のバッテリーは
定期的に水位のチェック&給水の必要があるのでした。


まずはホムセンでバッテリー補充液(精製水)を買ってきます。

ついでに注入用ボトルと比重計も。
左上の方でなんだかブレてるのは
我が家のリトルサベージことコトさん。

つづく。


HRNの反省だとぉ! その5

2019年02月21日 06時11分36秒 | つぁん



さて、農家のライブを挟んでしまいましたが、HRNでの反省点を記録しておきますよ~。

前回は、HRNのリハーサルの時に、ハウリングが起こったことについて書きましたな。

というわけで、おいらが調べたハウリングについての知識を、ここにまとめておきましょう。



まず、ハウリングが発生するときの流れは以下のようになっています。


・マイクが音を拾う。

・その音が、スピーカーから大きくなって出てくる。

・マイクがその音をもう一度拾う。

・スピーカーからさらに大きな音が出る。


これが無限に繰り返されることによって、音が飽和状態になってしまって、ハウリングが起こるわけです。


そして、おいらが参照したホームページには次のようなことが書いてありました。

文意は変えずに、おいらが文章を再構成してます。


ライブハウスでは、PAさん(音をコントロールする人)がいて、どんな音も客席に聞こえるように調整してくれますが、ハウリングが起こってしまうと、PAさんとしては、やはりモニターの音量を下げたり、音色を変えたりせざるを得ません。

そう、今回のおいらたちのライブで行われたことですよね。

HRNでは、本当にモニターの音が小さくて、やりにくかったですからね~。

そして、ハウリングの原因がエレアコであった場合については、こう書かれています。


エレアコがハウリングを起こす原因は、大きく分けると

・音量の上げすぎ。

・エレアコとスピーカーが近すぎる。

・エレアコとスピーカーが向かい合っている。

の3つです。

実は元をたどればどれも「音が大きすぎる」という原因になるので、ハウリングはギターかスピーカーの音量を下げてやれば絶対に解決できます。

ただ、それだと「もっと音量を出したい!」というときに困ってしまいますよね。


まさに、その通りです!!

今回、おいらたちのバンドの音が小さくて、観客席の歓声や笑い声や、コーラス(感動)がたくさん聞こえてきたわけが、ここでわかります。

もちろん、それは悪いことばかりではなくて、それによってライブが盛り上がったし、観客の皆さんとコミュニケーションが取れたりして、すごくうれしかったんですけどもね。

ただ、他のメンバーが出している音や、自分の出している音が聞こえにくいと、演奏するときの難易度が飛躍的に上がってしまいますわ・・・


それでは、前回も書きましたが、エレアコのピックアップの種類によって、どのような違いがあるのかも見てみましょう。



エレアコのピックアップとしては、

A コンデンサーマイク
B ピエゾピックアップ
C マグネチックピックアップ

の順にハウリングを起こしやすい傾向にあります。

理由は簡単です。まず、

コンデンサーマイクは「ボディ内の空気音」

ピエゾピックアップは「ボディの振動」

マグネチックピックアップは「弦の振動」

をそれぞれ音に変換しているのです。

アコギのボディというのは、小さな音を増幅してより響かせるための形をしているので、ボディ内で増幅された音を真っ先に拾ってしまうコンデンサーマイクは、それだけスピーカーの音を拾うことにもなるわけですから、ハウリングにとても弱いことになります。

次に、ピエゾの場合は、ボディの振動を増幅して音にするわけですから、ボディがよく共鳴するギターほど、ハウリングしやすいことになりますね。

ところがスピーカーの音が、再び弦を震わせるには、ものすごい音量が必要になるので、その分マグネチックピックアップはハウリングに強いということになります。


なるほど!!(目からウロコ)

おいらのギターは、マグネチックピックアップなので、ほとんどハウリングの心配はありませんね。

おいらは、やっとハウリングを気にしなくてよくなったとも言えますね!!(鼻息)


店長のギターは、ピエゾピックアップなので、ボディがよく共鳴するかどうかで、ハウリングするかどうかが変わってくることになります。

前回も書きましたが、店長が以前に使っていたオベーションのギターがハウリングしにくかった理由が、これでわかりました。

そう、オベーションのギターは、ボディが強化プラスチックですし、容積も小さいので、その分ボディが共鳴しにくいのですわ。

店長は知らず知らずのうちに、ハウリングしにくいギターを使用していた、ということになりますね。

ところが、今回購入したブリードラブのギターは、ボディがすごく共鳴する・・・

それがこのギターの最大の魅力であると同時に、ハウリングに関しては最大の弱点でもあったわけですわ・・・(遠い目)

しかも、普通のエレアコと違って、店長のギターは12弦ギターです。

ボディの共鳴が弦を震わせてしまうことも考慮すると、弦の数が2倍だということも大きいですよね・・・



ブリードラブのギターをライブハウスで使用するのは、今回が初めてでした。

だから、店長のギターがハウリングを起こしたわけですね。

原因と仕組みについて、完璧に理解したところで、次回、いよいよその対策について考えていきましょう!!

続きは次号じゃ!!

スーパームーン?

2019年02月20日 20時56分09秒 | 店長
今朝観られました~おかげで、今週はいつもより仕事が大変なのですが乗りきれそうです。

そうすれば、土曜はカラオケ屋練習と、楽しい楽しい?反省会。
もう農家ライブの1曲目が終わる時点で大きなミスをしたのですが、月曜のつぁんのブログで書かれてあるように、ライブが始まる前にすでに大きなミスをしていたのでした~

それからもミス連発。ライブ中にもすでに突っ込まれていたけど、反省会ではもっとだろうな~

でも楽しめたのです。みんなも?(笑)

そこが、アップルビデオ高津店のいいところ?農家ライブのアットホームな感じで楽しめるところ?

でもミスしながらも、曲、演奏を気に入ってくれるお客さんもいて、演奏後にそのことを言ってくれると、本当に嬉しい。

なので、できるだけミスしないように頑張ります?

あれ?ギターに署名したよな~~~

バッテリーの話。その1

2019年02月19日 20時14分56秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 寒さに弱いブルームです。

この前、サベージの冷間時の始動について書きました。
寒い時期はエンジンがかかりにくいと思ってたら
チョークの使用やスロットルのひねり過ぎが原因だった。


ところが、今度はスターターが回らない事件が発生。
回らないっていうか、直ぐ止まる。
コレはどう考えてもバッテリーの不調です。

良く考えてみたら、サベのバッテリーは開放型。
定期的にフタを開けてバッテリー液と云う名のただの水
補充してやらないといけません。
ただの水っていうか、精製水。いい意味でただの水。

こんな感じでただの水じゃ。


で、点検窓を覗いてみると…水位が見えない

古い写真で申し訳ないですが、これが点検窓。

バッテリーを取り出してみますと…

うわ~、6部屋中4部屋がスッカスカ。
残り2部屋もゲージの下限を下回っている。

つづく。